![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48785394/rectangle_large_type_2_d3a78b62e5a23734bee157981ebb8109.jpg?width=1200)
続:自分のベストコンディションを知ること *仕事編*
*62記事目*
昨日、サクッとお話したHSPのつづき。
自分について知り、特性を生かすことについて。
(昨日の記事はこちら)
まずは、知るって大事
子供のころの自分に、こんなことに身に覚えのある方🙌
・タートルネックは絶対着ない(嫌い)
・洋服のタグも、もれなく切る(ちくちくが気になって仕方ない)
・洋服が濡れた時もすぐ取り換えたがった
・大きな音に、極端にビクっとする
・痛そう、グロいシーンは見られない
・親のちょっとした表情にとても敏感だった
「ママ悲しいの?」とかよく聞いてしまう
・匂いに敏感
・中学、高校生になってもグループに属さない、むしろちょっとくらい入りたいと思ってもなんか浮いてしまう
ぉ?と思ったかたは、こちらもご参照あれ:
わたしは、まさに上記き書いたことが当てハマる子供だった。
弱みではなくて、ただの特性であることを知る
そんな今のわたしには、こんな特徴がある:
・今でも、大きな音に極端にビクっとして笑われる(笑)
・タートルネックは今でも嫌い(笑)(マスクもすぐ外したくなる…)
・エネルギー強めなスピーチをずっと聞いていると、脳みそのシャットアウトがはじまる(さらには、内容に興味があるのに眠くなる)
・人の負のエネルギーも受け取りやすい
・ゴミゴミしていなくても、人の多いところに長期間いると、気付くと恐ろしく疲弊している
・上記の状態や情報過多、マルチタスクがつづくとガチで思考停止
・そして、布団をかぶって引きこもりたくなる
わたしの周りには、ハードワーカーがとっても多く、HSPを知るまでは、こんな自分は努力が足りないんじゃないかとか、自己嫌悪に勝手に陥ってた。
HSPが血液型「特性」であることを知ってからはそれを受け入れて「じゃあ、どうしたら良いか?」と前向きに考えることができるようになった。
効果的な情報を取り、具体的な対策を立てる
さらには「繊細さん」のような本を読み、具体的な対策も行えるようになったので、より良いパフォーマンスを発揮できるようになった。
HSPならではの長所もあることに、気が付けた。
ちなみに、わたしはHSPの中でも「外交的」なHSE気質が強いことが最近新たにわかった。
興味ある方は、この辺をどうぞ:
https://cocoyowa.com/hse/hse-toha/
女性のサイクルについても、同様だ。
わたしのメンターは女性だが、PMSがひどくなる時期は、最初からほかの時期よりゆとりのあるスケジュールを組んでいるそうだ。
今日も、最高の一日!🌻
-wata