- 運営しているクリエイター
2017年6月の記事一覧
【もとくらデザイン室#15】Waseiコーポレートサイトの“らしさ”形づくる話
こんばんは! おぎゆか(@ogiyk_)です。
#13と #14でお伝えしてきた株式会社Waseiのアートディレクションについて、WEB・IT業界で働く人々の人生を少し豊かにするメディア「CAREER HACK」さんが取り上げてくださいました!
荻原由佳の、思いを紡ぐアートディレクション。『灯台もと暮らし』運営メンバーたちと向き合った3ヶ月 | CAREER HACK
http://care
下川町で鹿肉を食べる。あの名店で食べる。
こんにちは。立花です。
地域にたくさん出張に行っていると、各地のご当地グルメや知る人ぞ知るおいしいものを紹介していただいたり、ご馳走になったりします。
わたしが今いる下川町は、町の人口規模に対して飲食店がとても豊富です。
特産品の手延べうどんはもちろん、定食、もんじゃ焼き、焼肉、寿司、甘いものなどなど……。
飲食店のチェーン店は一つもなく、どれも手作りでおいしくって困ります。本当に太らない
結局私は「好きなことの先に道は拓ける」と信じてる【伊佐知美インタビュー6/6】
Waseiコーポレートサイトに掲載されている社員インタビューの全容を公開している最近の「深夜枠」。
大体の企画において「第一弾として行ってこい」的なポジション(?)の私のインタビュー全文、まずしつこく5記事連続公開させていただきました。
■金融業界に就職したけど、ずっと「書きたい」と思ってた【伊佐知美インタビュー1/5】
もう読んでいただけたかしら……。楽しんでいただけたかしら……。本人の感
みんなが自由でいるために、もとくらをもっと柱にしたい【伊佐知美インタビュー5/5】
Waseiコーポレートサイトに掲載されているの社員インタビューの全容を、第4回に引き続き公開しています。話し手は編集長の伊佐 知美さん。聞き手は、コーポレートサイトを作ってくださった株式会社Lucky Brothers & co.の下津曲 浩(しもつ)さんです。
もとくらを柱にしもつ じゃあちょっとここからは締め的な意味で、未来のお話をお伺いしたいです。個人としての目標とWaseiの中でも重要な
旅がいちばん、創作意欲を刺激する【伊佐知美インタビュー4/5】
Waseiコーポレートサイトに掲載されている社員インタビューの全容を公開しています。話し手は編集長の伊佐 知美さん。聞き手は、コーポレートサイトを作ってくださった株式会社Lucky Brothers & co.の下津曲 浩さんです。
旅と書き仕事しもつ 伊佐さんが、「旅に出たい」って思い始めたのはいつなんですか?
伊佐 留学とか旅に出たいという気持ちは、小学生のころ上海いた時から思っていまし
仕事をしてて嬉しいのは、誰かの背中を押せたとき【伊佐知美インタビュー3/5】
Waseiコーポレートサイトに掲載されているの社員インタビューの全容を、第2回に引き続き公開しています。話し手は編集長の伊佐さん。聞き手は、コーポレートサイトを作ってくださった株式会社Lucky Brothers & co.の下津曲 浩(シモツ)さんです。
Waseiメンバーとの出会いしもつ それでも伊佐さんは講談社をやめて、今は「灯台もと暮らし」で編集長をやっているんですもんね。そこまでのお話
【もとくらデザイン室#14】株式会社Waseiコーポレートサイトの話。Webサイトってどうやってつくるの?(後編)
こんばんは!おぎゆか(@ogiyk_)です。今回はちょっとセクシーなポーズで登場してみました。特に意味はないです。
先日はついに、「鳥取メディア研究部 〜ぼくらが伝える、鳥取」とデニムブランド「EVERY DENIM」のクラウドファンディングプロジェクトの情報が解禁されました!
デザイン面担当しているので、みなさんチェックしてくださいね。
さて、前回に引き続き株式会社Waseiのコーポレ
大手出版社での経験がのちのネタ帳になりました【伊佐知美インタビュー2/5】
Waseiコーポレートサイトに掲載されている社員インタビューの全容を、第1回に引き続き公開しています。話し手は編集長の伊佐 知美さん。聞き手は、コーポレートサイトを作ってくださった株式会社Lucky Brothers & co.の下津曲 浩さんです。
出版業界への転職活動
しもつ そこから3年経たないうちに、講談社に行くんですよね。
伊佐 そうですね。けど、すっごい難しかったです(笑)。
金融業界に就職したけど、ずっと「書きたい」と思ってた【伊佐知美インタビュー1/5】
こんばんは、インターンの小山内です。
2017年1月、ウェブメディア「灯台もと暮らし」を運営する株式会社Waseiのコーポレートサイトができました。
http://wasei-inc.jp/
コーポレートサイトには社員のインタビュー記事が載っていますが、これはインタビュー取材の内容のほんの一部。
http://wasei-inc.jp/member
サイトの公開から半年が経ったこのタイミ
「自立」と「集中」の壁を乗り越えたい…自分だけのベストノマド環境を探します!【小山内のインターン記#12】
「ノマドワーカー」、遊牧民のように自由に移動しながら仕事をするということから由来するワーキングスタイル。オフィスという場所に縛られず、自分の好きな時間で好きなように働くことができる人たちのことです。また最近では、大学生がカフェで勉強することを「ノマド学習」と呼ぶんだとか。
Waseiは基本的にリモートワークです。働く場所も、労働時間の区切りも自由。カフェでも図書館でもコワーキングスペースでも、自