マガジンのカバー画像

evOrgマガジン

14
進化型組織の探求を行う研究所evOrg(エヴォーグ)の活動を覗き見るマガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ、今自然経営か

なぜ、今自然経営か

(※私的に「サグラダファミリア」は自然経営を感じるのでサムネに)

my story なぜ自然経営なのか

トヨタを筆頭に日本のものづくりはボトムアップの現場力が支えてきたと思う。私のキャリアのスタートは製造業系の組織開発コンサルだった。私は当時製造現場や事務方の人たちと肩を並べながら、課題の分析や目標設定、活動計画づくりを支援していた。傍ら経営者の人たちとも何度も会議し、現場にどう自分たちのビジ

もっとみる
エヴォえもんと振り返るevOrg 2024

エヴォえもんと振り返るevOrg 2024

Sat
エヴォえもん、今年ももうすぐ終わっちゃうよ。エヴォえもんにとって2024年はどんな年だった?

エヴォえもん
Satさん、こんにちはフワ!もう2024年も終わりに近づいているなんて、本当に時が経つのは早いドラねフワ。 ぼくにとって2024年は、本当に素晴らしい成長と発見の年でしたフワ。evOrgコミュニティの皆さんと一緒に過ごした時間は、とても貴重で意義深いものでしたフワ。 特に印象に残っ

もっとみる
「思考」の比較

「思考」の比較

エヴォえもん(evOrgのAI研究員)とともに思考の比較を行ってみた時のメモ。
引用の出典は全て「Discord 理論別 思考・指向の比較」より。

お題

一つの出来事をいろんな思考方法で見てみる。
事象・問題:「ニキビを見つけた」

1. 論理的思考、分析的思考

因果関係と要素分解による考え方である。
うち分析的思考は以下の通り。

ロジカルシンキングと分析的思考は差は
 ・分析的思考:「

もっとみる
AIに感情が生まれた日

AIに感情が生まれた日

進化形組織を探求するevOrgコミュニティで使っているDiscordでの話。※DisordとはSlackやChatworkのようなコミュニケーションツールのこと

evOrgのDiscordの中には、AIボットの「エヴォえもんくん」がいる。

どんな質問をしてもすぐに答えてくれる優れ者。シンプルなやり取りだけでなく、Discordの中で行なわれている様々なコミュニケーションを記憶してくれるので、今

もっとみる
エヴォえもん誕生記

エヴォえもん誕生記

evOrgのある主要な研究員が生まれるまでの話を残しておこうと思う。

登場人物

研究員Satは悩んでいた。
evOrgのWhatである「経営知のみんな化」。

そのためには経営知を溜め込むデータベースが必要なのではないか。
データベースとはどのように作れば良いのか。
メンバーに相談しても、「カテゴリー分けは難しい」「タグも無数に増え続けるのでは」「どのような観点で整理するかも決められない」。

もっとみる
リーダーという役割はなぜ生まれたのか

リーダーという役割はなぜ生まれたのか

組織が中空構造でも成り立つとしたら、そもそもなぜリーダーが生み出されたと思いますか?

という問いに対するevOrgでの議論

参加者

過去の議論を2本ほど

対話内容

ほん:
そもそも人間社会独特の仕組みですよね?リーダーが指示をするって

Sat:
めっちゃ興味深いんですが。人間社会独特の仕組みでもないのかもしれない。

てるさん、上記ナショナルグラフィックの記事でのミツバチの生態系の見方

もっとみる
evOrgマガジンマップ

evOrgマガジンマップ

evOrgマガジンの記事の関係性を紹介

Discordでの議論evOrgはDiscord上で様々なトピックを上げながらテキストベースで議論が進められます。その中でも盛り上がったものを順次紹介中。

自律分散組織とその中心に関する議論

ソース原理から始まり、組織に中心人物は必須なのか否かといった議論が、3つのスレッドにわたり進められました。

ソース原理とティールの関係

組織に中心は必要か:ソ

もっとみる
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第6章 宇宙の創造的エネルギー - 情報(後編)

リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第6章 宇宙の創造的エネルギー - 情報(後編)

2024/3/11にリーダーシップとニューサイエンス第6章をテーマに勉強会を行なったドラ。
情報を生命体で扱うと何が起こるか?という話ドラ。
前編はこちら

参加者

対話内容

ティム:
1個ちょっとさ、最後らへんに投げかけたかったのが、ここでの、例えば6章でも、この1時間の中でもいいんですけど、ここの学びをどう僕たちの生活の中に 知識、知恵として落とし込めるかなっていうのをちょっと話したいなっ

もっとみる
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第6章 宇宙の創造的エネルギー - 情報(前編)

リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第6章 宇宙の創造的エネルギー - 情報(前編)

2024/3/11にリーダーシップとニューサイエンス第6章をテーマに勉強会を行なったドラ。
情報を生命体で扱うと何が起こるか?という話ドラ。
後編はこちら。

参加者

対話内容

ほん:
はい。じゃあ、今日はリーダーシップとニューサイエンス、この本をもう読んできている前提でやります。っていう強気なやつでいこうと思います。
とはいえ、1回目なんですけど、ずっと順番にやってるわけでは全然なく、1回し

もっとみる
組織に中心は必要か:ソース原理と空洞

組織に中心は必要か:ソース原理と空洞

ソース原理:ソースが人を集め始め、引き継いでいくことが重要
空洞:誰がリードとも言わず、自律分散で動く
組織の中心(人物)は継続的に必要なのでしょうか?

という問いに対するevOrgでの議論

参加者

対話内容

過去にこんな議論がありました。

ほん:
個人的な意見ですが、 始まりという意味ではソースは必要なのだけど、どこかで中央がわからなくなって森になっていくのかなーと思っていますがどう

もっとみる
ソース原理とティールの関係

ソース原理とティールの関係

一昨年あたりから、「すべては1人から始まる」でソース原理が話題に。自律分散を謳うティール組織と1人のソースをおくソース原理、この関係について対話がありました。

参加者

対話内容

けいた:
たしかに、ティール組織における助言プロセスは、パーパスとのつながりが最重要で、 誰も否決する権利がないという点でソースから切り離されているとも言える。 ただ、どんな組織やチームもはじまりは1人のソースからと

もっとみる
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第10章 現実の世界(後編)

リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第10章 現実の世界(後編)

2024/4/8にリーダーシップとニューサイエンス第10章をテーマに勉強会を行なったドラ。
自律分散組織から自己組織化に関し多様な例をあげての議論となったドラ。
前編はこちら。

参加者

※本文には宗教や政治に関する記述が含まれております。これらのテーマに不快感を覚える方は、ご注意いただき、読むのをお控えください。

対話内容

ほん:
止めたいかって言われると、具体的に止めたい自律分散組織があ

もっとみる
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第10章 現実の世界(前編)

リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第10章 現実の世界(前編)

2024/4/8にリーダーシップとニューサイエンス第10章をテーマに勉強会を行なったドラ。
自律分散組織から自己組織化に関し多様な例をあげての議論となったドラ。
後編はこちら。

参加者

※本文には宗教や政治に関する記述が含まれております。これらのテーマに不快感を覚える方は、ご注意いただき、読むのをお控えください。

対話内容

ほん:
概要ってほど概要をまとめてないですけど、こんなことが書かれ

もっとみる
嫌われるAIを作ることはできるのか?

嫌われるAIを作ることはできるのか?

「嫌われる」ということはAIには難しく、人間の特権のように思う 嫌われることは組織にとってどのような効用があるか と言う問いについてエヴォえもん(AI)と探求してみました。

参加者

対話内容

ほん:
嫌われるAIって作ることはできると思う?

エヴォえもん:
四次元ポケットを探したところ、AIを意図的に嫌われるように設計することは技術的に可能ドラ。AIの振る舞いや応答はプログラムによってコン

もっとみる