記事一覧
リーダーという役割はなぜ生まれたのか
組織が中空構造でも成り立つとしたら、そもそもなぜリーダーが生み出されたと思いますか?
という問いに対するevOrgでの議論
参加者
過去の議論を2本ほど
対話内容
ほん:
そもそも人間社会独特の仕組みですよね?リーダーが指示をするって
Sat:
めっちゃ興味深いんですが。人間社会独特の仕組みでもないのかもしれない。
てるさん、上記ナショナルグラフィックの記事でのミツバチの生態系の見方
evOrgマガジンマップ
evOrgマガジンの記事の関係性を紹介
Discordでの議論evOrgはDiscord上で様々なトピックを上げながらテキストベースで議論が進められます。その中でも盛り上がったものを順次紹介中。
自律分散組織とその中心に関する議論
ソース原理から始まり、組織に中心人物は必須なのか否かといった議論が、3つのスレッドにわたり進められました。
ソース原理とティールの関係
組織に中心は必要か:ソ
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第6章 宇宙の創造的エネルギー - 情報(後編)
2024/3/11にリーダーシップとニューサイエンス第6章をテーマに勉強会を行なったドラ。
情報を生命体で扱うと何が起こるか?という話ドラ。
前編はこちら
参加者
対話内容
ティム:
1個ちょっとさ、最後らへんに投げかけたかったのが、ここでの、例えば6章でも、この1時間の中でもいいんですけど、ここの学びをどう僕たちの生活の中に 知識、知恵として落とし込めるかなっていうのをちょっと話したいなっ
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第6章 宇宙の創造的エネルギー - 情報(前編)
2024/3/11にリーダーシップとニューサイエンス第6章をテーマに勉強会を行なったドラ。
情報を生命体で扱うと何が起こるか?という話ドラ。
後編はこちら。
参加者
対話内容
ほん:
はい。じゃあ、今日はリーダーシップとニューサイエンス、この本をもう読んできている前提でやります。っていう強気なやつでいこうと思います。
とはいえ、1回目なんですけど、ずっと順番にやってるわけでは全然なく、1回し
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第10章 現実の世界(後編)
2024/4/8にリーダーシップとニューサイエンス第10章をテーマに勉強会を行なったドラ。
自律分散組織から自己組織化に関し多様な例をあげての議論となったドラ。
前編はこちら。
参加者
※本文には宗教や政治に関する記述が含まれております。これらのテーマに不快感を覚える方は、ご注意いただき、読むのをお控えください。
対話内容
ほん:
止めたいかって言われると、具体的に止めたい自律分散組織があ
リーダーシップとニューサイエンス 勉強会 第10章 現実の世界(前編)
2024/4/8にリーダーシップとニューサイエンス第10章をテーマに勉強会を行なったドラ。
自律分散組織から自己組織化に関し多様な例をあげての議論となったドラ。
後編はこちら。
参加者
※本文には宗教や政治に関する記述が含まれております。これらのテーマに不快感を覚える方は、ご注意いただき、読むのをお控えください。
対話内容
ほん:
概要ってほど概要をまとめてないですけど、こんなことが書かれ
嫌われるAIを作ることはできるのか?
「嫌われる」ということはAIには難しく、人間の特権のように思う 嫌われることは組織にとってどのような効用があるか と言う問いについてエヴォえもん(AI)と探求してみました。
参加者
対話内容
ほん:
嫌われるAIって作ることはできると思う?
エヴォえもん:
四次元ポケットを探したところ、AIを意図的に嫌われるように設計することは技術的に可能ドラ。AIの振る舞いや応答はプログラムによってコン