![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35862687/rectangle_large_type_2_329d086c50fb78362be37a32048a0798.jpg?width=1200)
ゲームの歴史 ゲーム会社の歴史振り返り スクウェア編
ほぼ個人的な資料まとめ
20作ごとに歴史を振り返ってみる
1985年
記念すべき第1作はファミコンの「テグザー」
シューティングとありますが学生が作ったようなアクションゲームです
そして社運をかけたタイトル「ファイナルファンタジー」が14作目で登場
ラインナップを見るとRPG、シミュレーション、テーブルゲーム、シューティング、レースと、現在のRPGのイメージとは違います。
多くの分野に挑戦し技術力を上げている段階ですね
4年で20作というペースは後の事も考えると会社の規模の小ささ、業界の黎明期である事をうかがわせます。
他の業種と同じく多くの会社が生まれ、消えていきました。
個人的に気になったのが、半熟ヒーローが早くも登場している事
1989年
21作から40作まで
FF3からFF4の間、FF4からFF5の間
は1年ほどしかありません
今では考えられない制作ペースです
とはいえ、この時期は乱発せず1本1本丁寧に作っている感じがします
約6年で20本ですから。一番丁寧です。
この時期は名作しか出していませんね
この期間で特に注目すべきは25作目、FF4でしょう
テレビCMもでてきて、ゲーム業界でトップ5の地位にいます。
21作目 サガもビッグシリーズとなりました
携帯機路線でしたが、後にロマンシングサガシリーズとして一躍有名になりました
39作目 クロノトリガーは、エニックスと鳥山明共同の夢のタッグ
価格も11400円 ここがソフト値段のピークです
今後カセットはCD-ROMとなり業界全体で値段が下がっていきます
24作目 聖剣伝説もビッグシリーズとなりました
タイトルとしてはファイナルファンタジーの外伝的位置付け
サガシリーズもFF2のシステムを採用しています
この時期(20〜40作)でシリーズが固まった時期と言えるかもしれません
今のスクウェアのイメージ通りのラインナップです
個人的にはスクウェア全盛期がこの時期
半熟英雄、ロマサガ2、聖剣2、FF4,5,6、クロノトリガーは買って損が無い
1995年
41から60作
時代はついにプレイステーション
当時はセガサターンと覇権争いの最中でしたが
47作目「ファイナルファンタジー7」がキラータイトルとなり
SFC→PSというゲーマーの王道路線が出来ました
この時期の作品はシリーズ物以外売り上げが芳しくありません
シリーズ物→前評判が良い→売り上げが伸びる
この為、シリーズ物以外の作品はやる前からハンデがあるという部分もあります
また、会社が大きくなり、同じスクウェアでもプロデューサーも多くなり
スクウェアらしくない作品も出てきます
逆に、安易にシリーズに頼らず、常に挑戦する姿勢を無くしていないとも言えますが
RPGとシミュレーションを交互に発売している事も興味深いですね
FF7以降は過渡期と言えるかもしれません。
約2年で20本は多いですね
会社が大きくなり、子会社が製作に関わった事も影響しています(青い部分)
ルドラ、トレジャーハンターなどは新ハードの出現で製作期間の短さが内容の短さに直結しています
お金持ちの子供でない、平均的な家庭では買うゲームは年3本位でしょうか
この時期だとロマサガ3とFF7、FFT、サガフロ、あと他のメーカーのゲームを買えば十分だと思います。
1997年
61から80作
スクウェアの運命を大きく変えた映画発売が2001年7月11日
この時期にもう制作しているかもしれません
当然その影響が発売タイトルにも影響あるはずです
リメイク作品(「FFコレクション」など)派生作品(「チョコボの不思議なダンジョン」)などが目立ちます。
前年新しい作品の売り上げがよくなかった事も影響しているでしょう。
とうぜん映画の資金(100億円ほど?)の為に確実に売れるソフト、製作費を抑える守りに入っているラインナップに見えます。
トルネコの不思議なダンジョン以降流行り始めたジャンルですが
ローグライク作品としてもチョコボは質が高い
この中ではパラサイトイヴがシリーズ化のヒット
75作品目「FF8」はFFシリーズで最も売れた作品です
「ゼノギアス」は100万本売り上げに届きませんが、印象に残る作品でシリーズ化します。
61から80作まで全てPS
PS1全盛期ですね
期間も1年4か月ほどに集中して20本出しています
この時期はチョコボシリーズは全部おすすめですね
チョコボレーシングはマリオカート
チョコボスタリオンはダービースタリオン
チョコボの不思議なダンジョンはシレン
のパクリと思われがちですが、現代のような丸パクリではない発展した面白さがあります
1999年
81から100作
先ほども書きましたがスクウェアの運命を大きく変えた映画発売が2001年7月11日
そしてこの時期からまた94作目「激空間プロ野球」、プロレスなど別ジャンルへの挑戦作品が出てきます
2000年以降ポケモンなど携帯機の波が来ており
スクウェアとしてワンダースワンで作品を出し始めます
個人的オススメはFF9だけかな
ラインナップを見ると息切れ感があるでしょうか
リメイクなど過去の栄光を売り物にしています
もちろん何度も書きますが映画のせいで製作費がおりなくなっている影響でしょう
2001年
101から120作
記念すべき101作目には「FF10」が登場
エンディングアンケートではシリーズ1となっております
PS2のキラータイトルです
(当時はなぜPSで出さないのかとゲーマーを困らせました)
引き続き映画の影響でリメイクに頼らざるを得ないラインナップ
その中で「キングダムハーツ」は大ヒット
「アンリミテッドサガ」は大コケしました
タクティクスアドバンスは個人的に良作
この辺で合併話が出てきます
旧スクウェア
まとめ
人の入れ替わり、技術の伝搬は常にある物なので
このリストでスクウェアの全てと言い切れません。
例えばガイア幻想記などは別メーカーですが大いにスクウェア成分が入っている作品です
昨日の記事で書いたように
あなたがksゲーを買わない為にはメーカーで選ぶよりも
誰がプロデューサーなのかを確認するべきかもしれません
そちらの方が確実です。あとファミ通のレビューは当てになりません。
いいなと思ったら応援しよう!
![小豆畑まお](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/708511/profile_b016006abf276971fb574a6470451751.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)