【エコー】客観的指標でみる身体アプローチの有用性
今日は前々から約束していた、あるトレーナーさんの所へお邪魔してきました。
運動器エコーを専門にされており、とても丁寧に画像の見方から触診・手技の方法も共有していただきました。
左右で比べて、ラケット側の前腕の回外筋がとても大きかったとのこと。
素直に嬉しかったです。
そして、専門家はやっぱりすごい。
現在、バドミントンを指導するかたわら、自身でもプレーヤーをまだやっています。
そのため、セルフケアは毎日やっているものの、相談相手がいない。
そんなことを話していたら、
エコーをみながら身体のことを話そうよ
とお声がけいただき、今日に至りました。
今日のこの時間を一言で言えば、
「本当に楽しかった」
お互いに重なる部分もありますが、専門分野が異なるトレーナーです。
しかし、解剖学や競技についての共通言語があるというだけで、こんなにも話がスムーズなのか、とウキウキでした。
また、自分が知らない解剖学的な詳細や今のトレンドのエビデンスを交えた手技など、とても有意義なディスカッションができました。
2時間があっという間。
この時間中ずっと、エコー素人の私にも、とても親切かつ丁寧に説明してくれました。
また、模型やエコーの画像、触診の書籍も交えて、とてもわかりやすく知識的にも体感的にも落とし込んでいただきました。
とっても贅沢で魅力的な時間だったな、と感謝の念でいっぱいです。
こちらでも、改めまして感謝の意を。
ありがとうございました!!
今後に向けても、色々と広められそうなテーマもありました。
引き続き、交流できればと思います!
今日はここまで。
---【Twitter情報】---
"あの" バドテツさんに紹介していただきました!
めちゃくちゃ嬉しい。
今後も頑張ります!
-----
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ
Youtube|投稿動画集積↓ たまにLIVE配信させていただき交流を呼びかけるかもです。
それでは、また。
-----
●藁科 侑希(わらしな ゆうき)
大学教員として、教育・研究現場で活動中。また、スポーツ現場でもトレーナーやコーチとして活動。選手や学びたい人にとって、最良のアドバイザーであることをモットーに、肩書きにとらわれない現場目線のサポートを模索中。 #西野亮廣エンタメ研究所 サロンメンバー
サロン仲間募集中
わらしがバドミントン部門の講師をしている #オンラインサロン ▼
-----
<ご協力のお願い>
最近Twitterの更新頻度高めにして頑張っています。
毎日のトレーニング投稿は基本以下の2つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらトレ #わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員