「あなたはそこで何ができる人なの?」
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が498日目のnote投稿です。
本日はちょっと原点に立ち戻って。
自分が今のこの大学教員として活動をする際や、スポーツの現場でコーチやトレーナーとして選手と接する際に、必ず意識していることで。
結局資格ややり方に精通していたとしても、それが頭でっかちであると意味はないし。
しかし、選手の感覚だけに頼っていても、ふとした瞬間に崩れて、軸が崩壊してしまうこともある。
このような内容について、ちょうど今日ホセさんがこのようにもツイートしていました▼
指導してて思うのは
— 藤本 ホセマリ (@Josefujimoto) December 2, 2021
知識として得るものと
感覚として得るものは別物!
知識があっても感覚として掴んでないとダメだし、その逆は調子が良い時はよいが、スランプになった時立て直せなくなる。
なので、両方得れれば最強ということ。
ホセマリさんはバドミントンプロコーチなのですが。
自らも選手として活動を続け、考え抜きながら指導現場にも居続けているからこそ、このような考えになっていくのだと感じています。
だからこそ、自分たちのようなサポーターは、選手に対して「頭でっかちすぎない」「感覚だけで物を言わない」この二つは守ることが望まれるのだと思っています。
どちらかだけに頼ってもいけませんし。
方法論やツールに依存するようなことも望まれないでしょう。
面と向かった相手に対して、教科書に書いてあったから、メニューにこう書いてあるからではない、「できること」の提示が可能かどうか。
常にこれは自問自答することが求められることで、現場にいる指導役として、必要なニーズなのだと思います。
よく、科学畑や専門職の資格保有者の方とお話をすると、必ずこの部分でかち合う時があって。
背景や知識が積み上がっているのはさておき。
「今、そこで何ができるか」
を突き詰めて、選手と一緒に走り続けられるか。
これは今後も考え抜いていきたいなと思っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。498日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング🏸実践編[体幹系]
— わらし (@warawarac) December 2, 2021
Core challenge
【目的】
体幹動的支持性向上
【ポイント】
❶リズミカルにテンポよく!
❷体幹がブレないようにキープ
❸脚を伸ばしたまま!#体幹 #normal #homeworkout#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #TikTok#shorts pic.twitter.com/6LjgceSjnC
【今日の #コアチャレンジ】211日目#体幹トレーニング #Day211#CORE #core #corechallenge#ダイエットメニュー #積み上げ#おうちトレーニング #備忘録 pic.twitter.com/L251GDz1pj
— わらし (@warawarac) December 2, 2021
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
【木曜日|リズム・ステップ系】#マイキーチャレンジ
— わらし (@warawarac) December 1, 2021
《基本10reps》
●骨盤ひきあげ 左右単位
●リズムツイスト(3方向)
●《ナナメ腹筋》立位ステップver.
●ボックスツイスト 5周
●Push-up ステップ - 足クラップ
●Push-up ツイスト 左右単位#毎日投稿 #マイチャレ #朝活#homeworkout pic.twitter.com/4ss5qvtuK8
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
いいなと思ったら応援しよう!
![わらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80819325/profile_5819bf310d2f3f439c1e7585ffd112ec.png?width=600&crop=1:1,smart)