口をあけた雛鳥にならない
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が608日目のnote投稿です。
これまでの記事の中で、結構な頻度で記載してきたフレーズなのですが、明確にこのフレーズ自体を取り上げたことはないなと思いまして。
改めて書いていこうと思います。
結論から言ってしまえば、「受け身」でなんでも誰かがやってくれると期待して待つことのないように、ということですね。
フレーズを使っていた記事はこちら↓
結論から言ってしまえば、「受け身」でなんでも誰かがやってくれると期待して待つことのないように、ということですね。
特に、口では「〜したいなぁ」と言っていても、何も行動していなかったり、段取りを組んでいない。
自分がやりたいことと言動・行動がマッチしない。
あるいは、お世話を焼いてくれる人に依存しすぎて、自分からは何もアプローチをしない。
このような受身姿勢、ただそこにいるだけで利益を享受しようとする甘い考え方だと、自立した生活や行動は成り立たないですよね。
特に、仕事や家庭の中ではそれが顕著で。
フォロワー気質で、「"言われたら"なんでもやりますよ」のようなスタンスですと、その人は言われたことしかやらない人、のレッテルを貼られてそれ以上の期待も成長もなくなってしまうんです。
自らの意思で何を成すのか。
人と異なる部分はどこなのか、自分で勝ち取りたいことやこだわりたいことはなんなのか。
こうした自意識が見える言動や行動がなければ、ただの操り人形になってしまうことが往々にしてあるのだと思っています。
裏でぐちぐちと陰口を言うくらいであれば、現状に対して自らが少しでも、一つでも行動してみる、変化を加えてみる。
そのような"巣立ち"の一歩が踏み出せるといいのだと思っています。
自分としては、教員として、指導者として、そのような一歩をどのようにサポートできるのか、支えられるのか、引っ張りすぎないよう、押しすぎないよう、その対象の歩幅に合わせて寄り添えるのか。
このようなことを考えながら、ことにあたっている気がしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。608日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い