![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55879683/rectangle_large_type_2_2d3c592b11029166a3e5fcac2ecc7669.jpeg?width=1200)
【本田圭佑×教育】これからを担う子どもたちのための教育とは
どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が345日目のnote投稿です。
今日でnoteをはじめてから1年とのことでした。 #1年記念
もうそんなにやっているのかと思いますが、これからもコツコツ積み重ねていこうと思っています。
さて、今日はこちらの動画から。 #本田圭佑 #アベプラ
本田圭佑さんが【教育】について熱く語ってくれています。
私も本田さんの考えに賛同する立場で。
とても共感する部分が多いです。おすすめです。
本日はこの動画の本田圭佑さんの語りの芯を記載しながら、自分の考えも述べたいと思います。
●教育格差を解決するための「NowDO」
冒頭で紹介されていたのは、教育の格差を解決するためのソーシャルオンラインスクール「NowDo」のお話。
【Vision】世界中の誰もが夢を追い続けられる世界へ
最初にサラッとおっしゃっていましたが、「世の中のことを知ってもらうことで生きていく術を育んでほしい」、この言葉に本田圭佑さんの教育への想いが詰まっているように思いました。
動画後半でも取り上げていたように、学校の教育を受験のためのもの、と位置付けられているような前時代的なものではなくて、「なんのための勉強か」「この学びが将来何につながるのか」を明確に示すことが必要ですよね。
ご自身でも海外に多く行っている(現地を見ている)からこそ、このようなことを感じた、ということでお話もされておりました。
実際それは私もとても思うことがあって。
海外の状況を目の当たりにしたからこそ、見えるものがあります。
我々の住む「日本」や自分たち「日本人」を客観的に、外から見ることで比較対象ができ、相対的な自分らの立ち位置や環境の水準等が見えてきます。
これは動画中でもありましたが、日本でも教育格差はとても大きいこともあります。
資本主義の中で「金にならない」から、日本の高齢者のためにお金と制度を傾けすぎて、将来を担う子どもたちの教育に目をむけなさすぎる感があるのではないか。
この考えが日本における現状の課題をよく表しているのではないか、と感じています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ノブレスオブリージュを体現できるリーダーが求められている
次に印象的だった会話の内容がこちら。
日本の「寄付」や「格差」に対する価値観の世界とのズレを指摘していたものですね。
日本は、大学の運営を学生からの「授業料」で賄っている。
海外は、卒業生をはじめとする人たちの「寄付金」でほとんど賄っている。
経済格差が問題なのではなく、『機会格差』が問題
感謝に対するお金の考え方、お金の循環、そして、教育への根本的な投資の重要性を訴えているものだと思いました。
「ペイフォワード」の概念ともおっしゃっていましたが、ハングリー精神をもった子どもたちが良質な教育を受けることでどうなるか。
それを海外の事例を参考に日本でもあるべきだろう、と訴えかけてくれているのだと思っています。
実際に日本で「寄付」のような恩返しや施しは、得てしてバッシングの対象に当たってしまいます。
その取り上げられ方への疑問視の考えが浸透しないと、この機会格差問題は解決しないのだとも考えます。
また、コメンテーターの方からあったように「新しい時代の価値観」を教育できる人材が、将来の時代を担う子どもらへの教育にあたるべき、というのもとても共感しました。
いつまでも前時代的な価値観やとても狭い視野での物事を語るのではなく、未来を語れる教育者とリーダーが必要、というメッセージとしても受け取った気がします。
このように、まさに「ノブレスオブリージュ」を体現し、お金を、そして機会を循環するような世界を目指しているのだと感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●行動し続けて「人を動かす」
そして最後に。
人としての振る舞いややっていることの「かっこよさ」があるリーダーとして、動き続けられるか、またそれを目指すようなロールモデルを作れるか。
このお話がとても共感した部分です。
リーダーシップに溢れる人材をいかに輩出できるか。
そして「当たり前を疑い続ける」ような行動をすること。
これが本田圭佑さんの頭の中にあるように感じました。
人を引っ張る、人を動かす人の資質として、とても多くのものを持っていると感じるとともに。
このような稀有な存在になりたい、と多くの人が思えるように、自分たちや教育側が知り、学び、変わり続ける必要があるのだと思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日はここまで。345日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。
【わらし監修】おすすめのランジエクササイズ動画&解説
-----
今日の #standfm
#わらし式トレーニング 【通称】 #わらトレ
#わらし式トレーニング🏸実践編[Plank steps系]
— わらし (@warawarac) July 2, 2021
プランクステップ チャレンジ
【目的】
動的体幹安定性向上
【ポイント】
❶下半身の動きを大きく!
❷おしりをあげないように
❸体幹は動的にキープ#easy #homeworkout#毎日投稿 #WithoutTrainingPartner#わらトレ #TikTok pic.twitter.com/U4YrL0qkpZ
【今日の #コアチャレンジ】58日目
— わらし (@warawarac) July 2, 2021
実家日帰りしてきました🙌#体幹トレーニング #Day58#CORE #core #corechallenge#ダイエットメニュー #積み上げ#おうちトレーニング pic.twitter.com/EmUrX9KHuf
今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活
【金曜日|プランク系】#マイキーチャレンジ
— わらし (@warawarac) July 1, 2021
全て15sec
●Elbow-Toe keep
●+pike
●+hip abduction
●+hip adduction
●Shoulder tap
●Shoulder extension
●+hip extension
●Elbow-Hand step#毎日投稿 #マイチャレ#workout #plank #exercises#朝活 #homeworkout pic.twitter.com/itzRswLGK4
-----
毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。
#マイキーチャレンジ |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング
よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。
今後とも引き続き楽しく頑張ります!
【保有資格】
博士(スポーツ医学 筑波大学)
日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
赤十字救急法救急員
【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
<体育実技>
●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
<ワークショップ科目>
●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
<講義科目>
●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い
いいなと思ったら応援しよう!
![わらし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80819325/profile_5819bf310d2f3f439c1e7585ffd112ec.png?width=600&crop=1:1,smart)