見出し画像

自分なりの意見を持つことの重要性

どうも。藁科侑希(わらしなゆうき)です。
普段は大学教員やスポーツ現場でコーチやトレーナーをしております。
今日が438日目のnote投稿です。

最近マイキーチャレンジにまたマイキーが復帰してきてくれたので嬉しい。

今日はマイキーと同じように、Twitter経由でも交流しているバドミントンの実業団選手、菊地選手がとても興味深い動画を投稿していたのでそちらから。

第一線で活躍する選手として、そしてバドミントンに対して真摯に向き合っている彼だからこそ伝えられるメッセージだな、と思いました。

今日は本動画の背景、菊地選手の主張などをざっくりとまとめてみました。

●「スピンサーブ」についての背景

・バドミントン競技において近年、「スピンサーブ(UFOサーブ)」と呼ばれるサーブを打つ選手が増えてきた

・「スピンサーブ」は打たれた側が初見ではほぼ打ち返せないランダムなシャトルの動きを伴う(動画参照)

・ルール上「スピンサーブ」は禁止されてはいない

・選手や指導者、関係する組織などから賛否の声が多く上がっており、議論の的となっている

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●菊地選手の主張

【リスクとリターンのバランスを考えると使えない】

⇨「スピンサーブ」はスキルの一つだが、精度として通常のサーブに劣る(成功率は低い)

⇨ラリーができるかどうかの不確定な要素(博打のようなチャレンジ)をするよりも、きっちりとラリーをして点数を着実に重ねたい

⇨トップレベルではすぐに対応される可能性が高い

【全否定するつもりはない】

⇨実際に試合の駆け引きや戦術として上手に使っている選手もいる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●競技をする人・みる人・支える人にとって、より面白いと思われるスポーツへ

ここまで、動画の内容をざっくりとまとめましたが。
後半の菊地選手の意見や例え話も、とても興味深かったです。
気になる方は、ぜひ動画をご覧ください!

その中で、現役選手として競技がどうなってほしいかというメッセージが入っていて。
それが素敵だなと素直に感じたので。最後にそのことについてだけ。

小見出しのような趣旨ではあったのですが。
菊地選手の熱を帯びた言葉が、「自分たちにはどういった貢献の方法があるのか」ということを考えさせてくれるような感覚を呼び起こしてくれるように感じたんですね。

個人的にも、菊地選手にとても共感する部分が多く。
スピンサーブ然り、競技のこと然り。
自分が発信することで、少しでも競技のことになれば、ということも然り。

自分が大好きで打ち込んでいることだからこそ、多くの人に知ってほしいし。
また実際に同じ競技をやっている人たちとは、より気持ちの良い関係で、競技を通じてもっとわかり合いながら、楽しみを追求したい。
このような想いがあるのだろうな、と感じています。

自分としても、微力ながら発信や授業・指導などを通じて、バドミントンを取り巻く人・コトに対して貢献できるように活動していきたいなと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今日はここまで。438日目おわり。
最後までお読みいただきありがとうございました!

それではまた明日。

#毎日note #毎日更新 #スキしてみて #わらし

【わらし監修】おすすめのバドミントンエクササイズ動画&解説

-----

今日の #standfm

#わらし式トレーニング   【通称】 #わらトレ

今日の #マイキーチャレンジ 【通称】 #マイチャレ #朝活

-----

毎日のトレーニング投稿は基本以下の3つ。

#マイキーチャレンジ   |マイキーのためのシェイプアップベーシックトレーニング
#わらし式トレーニング   |バドミントンパフォーマンスアップのための現場向けトレーニング(一部自宅トレ)
#コアチャレンジ |体幹を楽しく鍛えるためのおうちトレーニング

よければフォローやいいね!RT(特にリツイートが嬉しいです!)をしていただけると大変喜びます。

今後とも引き続き楽しく頑張ります!

https://twitter.com/warawarac

スクリーンショット 2021-10-03 23.41.19

【保有資格】
 博士(スポーツ医学 筑波大学)
 日本スポーツ協会公認バドミントンコーチ3
 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツコーチ
 日本障がい者スポーツ協会公認中級障がい者スポーツ指導員
 日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツトレーナー
 NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
 NSCA認定パーソナルトレーナー
 高等学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 中学校教諭専修免許(保健体育科 茨城県)
 赤十字救急法救急員

【現在の大学担当授業】於:東京経済大学・千葉大学・東洋大学
 <体育実技>
  ●バドミントン ●卓球 ●バレーボール ●トレーニング理論実習 ●フィットネス
 <ワークショップ科目>
  ●テーピング・マッサージ実習 ●スポーツ医学理論実践
 <講義科目>
  ●健康の科学a ●健康の科学b ●スポーツとの出逢い


いいなと思ったら応援しよう!

わらし
トレーナー・コーチ・教育者・研究者に役立つ情報を日々発信していきます! サポートしていただけると、それが活力になってより楽しく内容の濃いものが発信できるかと思います^^

この記事が参加している募集