
若手教員とどう歩んでいくか
授業づくりネットワークの2021年4月の号。
もう題名を見た時点で、「本当それだよなあ」と考えさせられる。
これは若手教員が若手としてどうやって歩むかとか、ベテランがどのように育てるかとか、どちらかだけではなくて、やっぱり共にどう歩んでいくかを問題意識として考え続けていくことが必要なんだと感じている。
この号の巻頭鼎談に立教大の中原淳先生が入っていることが、個人的にはすごく面白い。中原先生は、企業における人材開発や組織開発を中心に研究されている。
学校現場の働き方をどのように捉えていて、どのあたりが企業と重なっているのか、また学校独自で変革していかないといけない部分ってどんなところにあるのか、そうした学校現場の人だけでは、なかなか語りきれない部分に視野を広げることができるなと思えた。
巻頭鼎談で特にヒットしたのは、そんな中原先生の言葉だった。
結局、学ぶことは、一番犠牲にされるんですよね。目の前に子どもがいたら、その場をなんとかしないといけない、とにかく仕事をしないといけないわけです。そこが優先されるので、学ぶこと、フィードバックすることは一番後回しになってしまいます。
中原先生は、これによって、離職者やメンタルを壊す人が増えていくと続けている。自分自身はしばらく現場からは少し離れているけれど、それでもやっぱり苦しい若手、いや若手に限らず職場で苦しんでいる人たちがたくさんいることを耳にしている。
そうした現代の課題に対して、パート1では「若手教員をどう育てるか、どう育てているのか」をテーマとしている。
研究者の立場から、学校長や教育委員会の立場から、主任や中堅の立場から、そして民間教育研究団体の立場からと、それぞれがそれぞれの立場で自身の考えを語っている。
たくさんの原稿があるけれど、その中で全員が本当に、それぞれの想いがあって現場で奮闘していることが伝わる。
ここに書いている人たちだけじゃどうにもできないだろうし、まさに「事件は現場で起こっている」わけで。自分の学校のことは、自分の学校で、自分たちの自治体でどうにか進めていくしかない。
こうした取り組みも、How to をいくら集めても、結局自分の学校に合った形へとうまく転用していくしかない。方法も考え方もあり方も、引き出しはたくさんあったほうがいいけれど、それをどうアジャストさせるかという力がずっと大事だなと感じている。