
エネルギーと時間がたくさんある───おそらくありあまっている───ので、おもちゃや道具が使えるなら、それをいじって新しい用途を発見する
家族を抱え、食うこと、着るもの、出世のことなんかに気を使ってあくせく生きるしかない生活にはまりこむから人生が暗く見えるんだよ───仏教指導者アーナンダ・デオ師(元盗賊首領)

わたしたちは仕事でも、プライベートでも、安全で確実な道を選び、着実に手堅く前進できるような行動をとることが多い。だがシトフスキーによれば、本当の進歩、そして本当の喜びは、危険を覚悟で、今までとはまったくちがうことをやることでこそ、手に入れられるものだという

フランスの科学者で数学者のアンリ・ポワンカレは、1913年の著書『科学と方法』(岩波文庫)の中で、良いアイデアを生み出す方法をこんなふうに説明した。「発明とは、無益な組み合わせを排除して、ほんのわずかしかない有用な組み合わせをつくることである。発明とは見抜くことであり、選択することなのだ」(中略)ひらめきを生み出すには、新しいアイデアをつくる情報の断片が、記憶の本棚にたっぷり詰め込まれている必要がある(中略)最高のアイデアが生まれるのは、タスクに取り組んでいる最中だ(中略)分解それ自体がアイデア創出の行為(中略)異なる価値観にさらされた人は創造性が高い

サイコパスの人々は、恐れを知らず、自信に満ち、カリスマ性があり、非情であり、集中力がある。ただ世間の見方とは違って、サイコパスは必ずしも暴力的ではない。人間にはサイコパスであるか、そうでないか明確に分けることができない。サイコパシーはちょうど地下鉄の運賃ゾーンの距離による違いのように、中心部と周辺部とに分かれている。我々はすべてそのゾーンのどこかに位置している。そして限られた一部の者だけが、地図の中心部に住んでおり、彼らがサイコパスと呼ばれることになるのだ(中略)脳の最も危険な〝ゲットー地区〟の奥深くには、孤独で無慈悲な捕食者、刹那的で破壊的な魅力を持つ孤立種ともいえるサイコパスの姿がいま見える。

何事も誰かが取り組んでやり遂げるまでは不可能だが、あるとき突然、可能になる。つまり可能か不可能かは、現実を一瞬で変えられるハリー・ポッターの呪文で決まるものではない、ということだ。実際は、その真逆だ。現実が可能か不可能かを決めるのだ。何かが可能か不可能かは、それについて私たちが何をするかに非常に大きく左右される。これはとても勇気をもらえる考え方だ。そしてこれは哲学でもあると思う。よいサイコパスであることのすべてが詰め込まれた哲学だ。私たちが本書で提示するのは、成功のレシピではない。あなたが成功の階段を登るために役立つ実践的なマニュアルだ。つまり人生の哲学。それこそが本書である。ではそれは、正確には一体どんな種類の哲学であるのか? その根拠はどこにあるのか?(中略)「才能の寓話」は、枠にとらわれないという忠告だ。キルケゴールの 〝クリフハンガー(断崖絶壁での恐怖)〟のたとえで言えば、〝自由のめまい〟を克服して、なりたい自分になるために恐れることなく、運を天にまかせてみろ、ということになる。 〝殺しのライセンス〟ならぬ 〝とにかくやってみろ〟ライセンスだ。つまり重要なのは「才能の寓話」で描写されているように、自信なのである。自信過剰ではない自信だ(中略)広大で迷宮のような地下鉄マップが出来上がった。

マティスがかつてこう言った。「真の創造者」とは才能がある人ではなく、その芸術が花ひらくような生き方に、自分を持っていける人のことである、と

創意工夫の能力は、2500年以上前、古代ギリシアの作家イソップによって、寓話「カラスと水差し」に表現されていた(中略)イソップはこの物語をでっち上げたのではない。なぜなら紀元一世紀にローマに博物学者の大プリニウスが、鳥に見られるこの行動を記述しているのだから(中略)ドイツ人心理学者のヴォルフガング・ケーラーが、人工飼育下のチンパンジーが餌を手に入れるために、器用に棒や箱などの道具を使うことを証明してからの100年で、チンパンジーのように利口でなくても、動物は道具をつくって使えることがわかっている。脳がピンの頭より小さい二センチのクモにもできるし、チンパンジーほど賢くないほかのさまざまな種にもできる(中略)若いキツツキフィンチはほかの鳥を見習う必要はない。小枝の使い方を発見する潜在能力をもっているのだ。必要なのは適切な機会だけである。多くの飼育下動物はさらに驚きの才能を見せる(中略)能力が真に輝くのは、もっと困難な問題に直面するとき、すなわち、別の道具を使うことによってひとつの道具の有効性を向上させるときである。これは「メタ道具」とも呼ばれる(中略)カラスのなかで眠っているこうしたイノベーションの潜在能力を、人工飼育が目覚めさせる。カラスだけではない。この現象は広く見られるので、名前までついている───人工飼育バイアスだ(中略)多くの動物が野生のときより人工飼育されているときのほうが、多くの道具、または異なる種類の道具を使う(中略)機会は重要である。チンパンジーと同様、オマキザルが木の実割りを学ぶのには何年もかかる(中略)道具を使う機会をたくさん必要とする(中略)能力は野生では眠っているが、適切な状況で開花する。人工飼育はそのような状況のひとつだが、野生でも比較的適した状況がある機会は重要である(中略)野生では道具を使うことさえない種のなかには、人工飼育下ですぐにその有用性を発見する種もいる(中略)カラスはそれぞれほかのカラスを観察することなく、自力でうまく新しいスキルを発見した。人工飼育がなぜ特別なのかを理解するために、人工飼育動物は恵まれた生活を送るのだと知ることが役に立つ。規則正しく餌を与えられ、つねに捕食者にビクビクする必要はない。その結果、エネルギーと時間がたくさんある───おそらくありあまっている───ので、おもちゃや道具が使えるなら、それをいじって新しい用途を発見するだろう。実際、豊かな生活のほうが人工飼育そのものより重要かもしれない(中略)こうした例すべてから、道具を使うことによってイノベーションを起こす潜在能力を、多様な動物が持っていることがわかる。さらに、この潜在能力は適切な環境によって目覚めさせられるまで、休眠していることもわかる(中略)新しい道具を発見する潜在能力を目覚めさせる環境は、そのような機会を提供するのだ。こうした機会は、豊富な道具の材料、豊富な獲物、動物園の安全など、さまざまな形をとる可能性がある(中略)この潜在能力は、適切な環境によって目覚めさせられるまで、休眠したままであることが多い。余分な時間とエネルギーがある人工飼育下の生活は、この環境を作り出す助けになりえる(中略)道具イノベーションが成功できるのは、豊富な獲物が狩猟道具を価値あるものにするときだけ、といった具合だ。適切な場所と適切な時期にあってはじめて、成功できるのだ

時間は貴重だ。

時間は貴重なリソースである

ドラッカーは、時間が最も希少な資源だと考えていた(中略)精進する時間を捻出するためにどれほど多くの活動を諦めているかに気づけば、納得がいく。時間数が肝心である

時間と注意こそ人生そのものだ。時間と注意を相手に差し出すとき、私たちはそれらを単に「費やしたり、払ったり」しているわけではない。自分の命を与えている

育ちのいい人は、何より時間を大切にする(中略)失っているものにも目を向けてみませんか。多くの場合、それは「時間」。たとえば、「少しぜいたくかな」と思っても適当なタイミングにタクシーで移動したり、たまに家事代行を頼んだり、カフェでゆっくり過ごすことで時間だけでなく心と体の余裕ができます。それは周りの方への気遣いや優しさにもつながっていくはずです

勉強するためには、時間が必要です(中略)本当の資産は、お金ではなく、時間です。限られた時間のなかで、お金をどれだけ活用するかが勝負です。

お金よりもプライベートな時間の方が重要だと考える人が増えている

ストレスの面白いところは、「持っているもの」と「欲しているもの」の間に差があると生じる(中略)ストレスを感じるとオキシトシンが放出されるのは、ストレスによる反応を抑えるためだろう(中略)「海を見ている時」「スキーをしている時」「楽器を演奏している時」「やるべきことがない時」───その答えも共通するのはストレスがないこと、そして社会的地位が驚かされていないアクティビティであることだ(中略)これらの答えがどれもセロトニンを誘発するかはわからないが、セロトニンが与えてくれる気分に酷似していることは確かだ(中略)ドーパミンはまだ持っていないものが欲しくなる気持ちを、セロトニンはすでに持っているものに満足する気持ちを生んでくれる。人生において真逆の存在だが、自分でコントロールできるように訓練する価値がある
サイコパシー(自閉症精神病質)の意味は、本来はソシオパス自らが作り出した敵に対し揶揄する言葉として使う差別的表現含む言葉だが、人口の9割を占める中間層には独身術(超集中術、仏教用語では三昧、清浄心という悟りの一つ)の意味で使われている。マインドフルネスは、独身術(超集中術)の半日または2時間の体験コースとして人気がある。イエス・キリスト(ジーザス)もゴータマ(ブッダ)も、妻帯後、そのような立場に気づいた。イエスはそれを説くのではなく、そのような集団に加わった。仏教の原則は妻帯しないこと。ちなみに、優生学、優生保護法は、この原則を守るように作られている。仮面ライダーに例えると、ショッカーによって優生学や優生保護法の原則に従うことを強制された人々が仮面ライダー(原則を学んだわけではなく生まれながらに強制された人々)。
関連リンク↓
https://note.com/wandering_1234/n/na26aee5496a8
https://note.com/wandering_1234/n/n8a60802405f1
https://note.com/wandering_1234/n/nb3b806c71d71
https://note.com/wandering_1234/n/naba8e3c08037
https://note.com/wandering_1234/n/n7fb2d2481d11
https://note.com/wandering_1234/n/nfdd72dd8b71a