見出し画像

僕が5回転職してわかった、最初の2回がうまくいかなかったワケ②

皆さん、いつも読んでいただき、ありがとうございます。
前回の続きです。
僕はこれまでに5回の転職を経験し、現在の会社を立ち上げました。
恥ずかしい話ですが、1回目と2回目の転職は明らかに失敗でした。
でも、その失敗から多くを学び、それを共有することで、皆さんの転職が少しでもスムーズになるお手伝いができれば嬉しいです。
リラックスして、気軽に読んでみてくださいね。

4. もっといろいろな人に相談すれば良かった

失敗体験

振り返ると、僕は転職活動で転職エージェントさんに頼りすぎてしまっていました。
もちろん、エージェントさんはとても頼りになる存在ですが、もっと広い視野で情報収集をすべきだったと思います。
例えば、転職経験のある友人や知人から話を聞いたり、業界のイベントに参加して人脈を広げたりすれば、もっとリアルな情報を得られたはずです。

学んだこと

いろいろな人に話を聞いて、転職先の実態や業界の動向、企業文化についてのリアルな情報を集めることが大事です。これによって、転職の判断材料が増え、失敗のリスクも減ると思います

いま思うと、やれば良かったアプローチ

・業界イベントに参加: 同じ業界の人たちと交流することで、生の情報が得られることがあります。
・SNSの活用: SNSで転職経験者にメッセージを送り、アドバイスを求めるのもひとつの手です。
・転職説明会に参加: 複数の企業が集まる転職説明会などに参加し、異なる視点から意見をもらうのもおすすめです。

5.フィードバックを真摯に受け止めなかった

失敗体験

1回目と2回目の転職では、採用面接や職場でのフィードバックをあまり真剣に受け止めていませんでした。
例えば、面接で「もっとコミュニケーション能力を磨いた方がいい」と指摘されたことがあったのに、それを改善する努力を怠ってしまったんです。

学んだこと

フィードバックを受けたら、それを真摯に受け止めて自己改善に繋げることがとても大事だと学びました。次のステップに進むためには、受けた指摘を活かして成長する意識が必要です。

いま思うと、やれば良かったアプローチ

・自己評価: 面接後や仕事の中で自分を振り返り、改善すべき点を意識する。
・トレーニング: 指摘されたスキルを強化するための研修やトレーニングを受ける。
・メンター活用: 職場や業界で信頼できるメンターを見つけ、定期的にフィードバックをもらう。

6. 転職先での成長を真剣に考えなかった

失敗体験

最初の転職では、どうしても「転職すること自体」がゴールになってしまい、長期的なキャリアを考えずに条件面だけで選んでしまいました。結果、成長機会が限られていたため、また転職を考えることになってしまいました。

学んだこと

転職先が自分の成長やキャリアにどう貢献してくれるかをしっかり考えることが大事です。次のポイントを考慮して、自分の未来を見据えた選択をするようにしましょう。

・キャリアパスの確認: その企業でのキャリアアップや成長機会をしっかり確認する。
・スキルの向上: その職場で得られる経験が、自分のスキルアップに繋がるかどうかを考える。
・成長環境の評価: 企業の成長性や業界内での立ち位置を調べ、自分の成長にプラスになるかどうかを見極める。

いま思うと、やれば良かったアプローチ

・面接での質問: キャリアパスや成長機会について、面接で具体的に質問してみる。
・企業の成長性の調査: 企業の財務状況や業界内でのポジションを確認し、成長性を見極める。
・研修制度の確認: 企業のウェブサイトや求人情報を通じて、研修制度やキャリア支援の内容を確認する。

ちなみに、僕が後半の3回の転職で成功したのは、これらの失敗から学んだことを活かしたからなんです。
それについては、また別の機会に紹介しますね。

「スキ」や「フォロー」をいただけると、とても嬉しいです!これからも、皆さんの役に立つ情報をたくさんお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いします。


最後に

弊社ではクライアント企業の皆さんの様々な相談に乗っています。クライアントではない皆さんにも、仕事をする上での悩みを解決するコツをnoteで紹介していきたいと思っています。皆さんの成長をサポートするために、これからも有益な情報を提供していきます。少しでも皆さんのお役に立てれば、とても嬉しいです。
いつも皆さんのことを応援しています。

#仕事について話そう #キャリア #仕事 #会社 #会社員 #就職 #就活 #転職 #転職活動 #キャリアデザイン #キャリアアップ #働く悩み

この記事が参加している募集