
#378 ソニック・シーズニング
音楽がもたらす飲食体験の変化
飲食店の雰囲気を作る手段として、BGMの重要性はよく知られています。しかし、その効果は単に雰囲気作りにとどまらず、料理の味覚にも影響を与えることが分かっています。この現象を「ソニック・シーズニング」と呼び、最近注目されています。この記事では、その具体的な効果と実例を紹介しながら、飲食店経営に役立つヒントをお届けします。
#ソニックシーズニング
3つの心理的効果
①マスキング効果
BGMは、隣のテーブルでの会話やキッチンでの作業音など、周りの雑音を覆い隠す役割を果たします。これにより、お客様は周囲の音を気にせず、リラックスして食事を楽しむことができます。この効果は、特に賑やかな環境や狭い店内で顕著に現れます。
②感情誘導効果
音楽は感情を動かし、それに連動した行動を引き起こします。例えば、アップテンポな曲が流れているときは食事のペースが速まり、スローテンポな曲が流れているときは穏やかな気分でゆっくり食べることができます。また、閉店時間近くに『別れのワルツ』(蛍の光)を流すと、お客様は「そろそろ帰らなければ」という気持ちになります。
③イメージ誘導効果
BGMは店舗の雰囲気やイメージを演出する強力なツールです。「楽しい」「くつろげる」など、店内の印象を音楽によって強化することができます。内装やスタッフの雰囲気、業態、価格設定に合わせた選曲が効果的です。
季節感を演出する
季節に応じた音楽を流すことで、より一層の季節感を演出することができます。例えば、夏には涼しげな曲を、冬には暖かみのある曲を選ぶと、お客様の気分もそれに合わせて変わります。また、クリスマスやバレンタインなどのイベントに合わせた音楽を流すのも効果的です。
#心理効果
この記事が参加している募集
よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。