マガジンのカバー画像

Daily PLANETS

宇野常寛/PLANETSが毎朝お届けするウェブマガジン。猪子寿之、落合陽一、古川健介ほかたくさんの仲間と未来を考えます。
¥864 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2017年4月の記事一覧

男と男 再び | 井上敏樹

男と男 再び | 井上敏樹

平成仮面ライダーシリーズなどでおなじみ、脚本家・井上敏樹先生のエッセイ『男と×××』。仲良くなった高級鮨屋の大将は、昔少年院を出ていて……? 敏樹先生が聞いた、大将の若かりしころの「剛の者」たるエピソードの数々を披露します。

「平成仮面ライダー」シリーズなどで知られる脚本家・井上敏樹先生による、初のエッセイ集『男と遊び』、好評発売中です! PLANETS公式オンラインストアでご購入いただくと、著

もっとみる
【最終回】『騎士団長殺し』――「論外」と評した『多崎つくる』から4年、コピペ小説家と化した村上春樹を批評する言葉は最早ない!(福嶋亮大×宇野常寛)【月刊カルチャー時評 毎月第4木曜配信】

【最終回】『騎士団長殺し』――「論外」と評した『多崎つくる』から4年、コピペ小説家と化した村上春樹を批評する言葉は最早ない!(福嶋亮大×宇野常寛)【月刊カルチャー時評 毎月第4木曜配信】

話題のコンテンツを取り上げて批評する「月刊カルチャー時評」、最終回となる今回のテーマは『騎士団長殺し』です。いまや自己模倣を繰り返すだけの作家となりさがった村上春樹の新刊は、顔を失い、読者も見失い、批評すべき点の全くない小説でした。本メルマガで『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』を連載中の福嶋亮大さんと宇野常寛が、嘆息まじりに語ります。(構成:金手健市/初出:「サイゾー」2017年4月号)

もっとみる
更科修一郎 90年代サブカルチャー青春記〜子供の国のロビンソン・クルーソー 第7回 高田馬場・その3【第4水曜配信】

更科修一郎 90年代サブカルチャー青春記〜子供の国のロビンソン・クルーソー 第7回 高田馬場・その3【第4水曜配信】

〈元〉批評家の更科修一郎さんの連載『90年代サブカルチャー青春記~子供の国のロビンソン・クルーソー』は高田馬場編の3回目です。『漫画ブリッコ』を起点とする80年代ロリコンブームが、やがて90年代に「オタク文化の大衆化工作」へと変質していった時代を振り返ります。

第7回「高田馬場・その3」 消えたバーミヤンに驚いた筆者は、新目白通りを左折し、かつての通勤ルートである裏通りへ戻った。
 裏通りの窪地

もっとみる
【対談】泉幸典×三宅陽一郎 いつか僕らはロボットと服について語り合うだろう

【対談】泉幸典×三宅陽一郎 いつか僕らはロボットと服について語り合うだろう

ロボットユニフォームブランド「ROBO-UNI(ロボユニ)」の開発をする泉幸典さんは、ロボットに服を着せるという行為がロボットと人間の関係をより良い形に変えると考えています。今回、人工知能開発者の三宅陽一郎さんと泉 幸典さんの対談が実現しました。ロボユニの開発秘話から、ユニフォームの果たすシンボル的な役割や内包する文化、ロボットが作る未来のカウンターカルチャーの可能性まで、縦横無尽に語り合いました

もっとみる
【春の特別再配信】京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第1回 〈サブカルチャーの季節〉とその終わり

【春の特別再配信】京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第1回 〈サブカルチャーの季節〉とその終わり

「2017年春の特別再配信」、第2弾は本誌編集長・宇野常寛による連載『京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録』の第1回です。テーマは戦後の若者カルチャーの変遷。60年代の学生運動の挫折から、サブカルチャーの時代の到来、米国西海岸で生まれたカリフォルニアン・イデオロギーの拡大と、サブカルチャーの時代の終焉まで、1960年代から2000年代までの世界的な文化状況を、俯瞰的に論じます(この原稿は、京都精

もっとみる
京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第19回 アイドルアニメと震災後の想像力

京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第19回 アイドルアニメと震災後の想像力

本誌編集長・宇野常寛による連載『京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録』。今回は「戦後アニメーションと終末思想」をテーマにした講義の最終回です。〈現実=アイドル〉に敗北したあと、〈虚構=アニメ〉は何を描くべきなのか?(この原稿は、京都精華大学 ポピュラーカルチャー学部 2016年6月10日の講義を再構成したものです)

〈現実=アイドル〉が〈虚構=アニメ〉を追い越した こういった感覚は、アニメとイ

もっとみる
『コードギアス』の複層的シナリオ展開はなぜ可能になったのか/『石岡良治の現代アニメ史講義』第5章 今世紀のロボットアニメ(6)【不定期配信】

『コードギアス』の複層的シナリオ展開はなぜ可能になったのか/『石岡良治の現代アニメ史講義』第5章 今世紀のロボットアニメ(6)【不定期配信】

「日本最強の自宅警備員」の二つ名を持つ批評家・石岡良治さんによる連載『現代アニメ史講義』。今回は、キャラクター劇とポリティカル・フィクションを巧みに両立させた『コードギアス』のシナリオ展開について考察します。

時間の経過とともに可能になりつつある名作ロボットアニメの評価 前回の配信直後、2017年3月17日に『交響詩篇エウレカセブン』の劇場版三部作(『ハイエボリューション』)が発表になりました。

もっとみる
人工知能を巡る夢 | 三宅陽一郎

人工知能を巡る夢 | 三宅陽一郎

ゲームAIの開発者である三宅陽一郎さんが、日本的想像力に基づいた新しい人工知能のあり方を論じる『オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき』。人工知能はいかにして誕生したのか。その背景となった西欧世界における医学・工学・哲学の発展史を踏まえつつ、人工知能と東洋的思想との接続の可能性について考えます。

オートマトン・フィロソフィア――人工知能が「生命」になるとき
第零章 人工知能

もっとみる
【春の特別再配信】実写版映画公開(勝手に)記念! 宇野常寛×吉田尚記が語り尽くすパトレイバーの到達点と限界

【春の特別再配信】実写版映画公開(勝手に)記念! 宇野常寛×吉田尚記が語り尽くすパトレイバーの到達点と限界

「2017年春の特別再配信」と題しまして、「アニメ」をテーマに編集部のおすすめ記事を再配信します。今回は 2014年に上映された実写版映画「機動警察パトレイバー」をめぐる、ニッポン放送アナウンサー吉田尚記さんと、弊誌編集長・宇野常寛の対談です。パトレイバーをこよなく愛する二人が語る、その到達点と限界、そして、いまパトレイバーに宿る可能性とは――!?(構成:三溝次郎/本記事は2014年4月17日に配

もっとみる
第一章 ウルトラシリーズを概観する――科学・家族・子供(1) | 福嶋亮大『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』

第一章 ウルトラシリーズを概観する――科学・家族・子供(1) | 福嶋亮大『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』

文芸批評家・福嶋亮大さんが、様々なジャンルを横断しながら日本特有の映像文化〈特撮〉を捉え直す『ウルトラマンと戦後サブカルチャーの風景』。今回は、高度成長期の目まぐるしく移り変わる世相と絡み合いながら作られた『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』の系譜を辿ります。

本連載が書籍になりました。
昭和が生んだ最大のヒーロー「ウルトラマン」。高度成長期の〈風景〉を取り

もっとみる
『ゾンビランド』『ピザボーイ 史上最凶のご注文』☆加藤るみの映画館(シアター)の女神 2nd Stage

『ゾンビランド』『ピザボーイ 史上最凶のご注文』☆加藤るみの映画館(シアター)の女神 2nd Stage

バラエティに富んだ趣味を生かして活躍中のタレント・加藤るみさんの映画コラム『映画館(シアター)の女神』。今回は“アメリカンB級コメディー特集”と題して『ゾンビランド』『ピザボーイ 史上最凶のご注文』をご紹介します。るみさんが大注目中のジェシー・アイゼンバーグ出演の、何も考えずにとにかく笑える2作品です。

加藤るみの映画館(シアター)の女神 2nd Stage 
第11回『ゾンビランド』『ピザボー

もっとみる
インターネットビジネスにおける日本型エコシステムの可能性/古川健介『TOKYO INTERNET』

インターネットビジネスにおける日本型エコシステムの可能性/古川健介『TOKYO INTERNET』

「けんすう」こと古川健介さんが日本的/東京的なインターネットの特質に迫る連載『TOKYO INTERNET』。今回は、シリコンバレーと比較したときに見えてくる日本のインターネット企業の特徴と、今後の可能性について考察します。

インターネットビジネスにおける日本型エコシステムの可能性

(イラスト・たかくらかずき)

この連載も8回目になりました。そろそろ終盤ですが、このあたりで一度、この連載の目

もっとみる
ゲーミフィケーションは「ゲーム」ではない? | 井上明人

ゲーミフィケーションは「ゲーム」ではない? | 井上明人

ゲーム研究者の井上明人さんが、〈遊び〉の原理の追求から〈ゲーム〉という概念の本質を問う「中心をもたない、現象としてのゲームについて」。今回はゲームという現象における「非日常」の重要性を論ずるべく、「マジックサークル」と「非日常性」という概念の整理を試みます。

井上明人『中心をもたない、現象としてのゲームについて』
第15回 ゲーミフィケーションは「ゲーム」ではない?
3−4.ゲーミフィケーション

もっとみる
京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第18回「世界の終わり」という想像力の敗北――東日本大震災と『Show must go on』

京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第18回「世界の終わり」という想像力の敗北――東日本大震災と『Show must go on』

本誌編集長・宇野常寛による連載『京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録』。今回は、ゼロ年代に起こった『電車男』のヒットとオタクのカジュアル化、そして2011年の東日本大震災がオタクたちの想像力に何をもたらしたのかを読み解きます。(この原稿は、京都精華大学 ポピュラーカルチャー学部 2016年6月10日の講義を再構成したものです)

オタクのカジュアル化と『電車男』のヒット ここまでは、いわゆるセカ

もっとみる