習慣化は小難しく考えない方が上手くいく?
2023年8月5日の気づき・学び
誰かに仕込まれた習慣や、
Being、目標に紐づかない習慣は
簡単に崩れてしまう。
感情と強く紐づいたBeingがあり、
それを実現に導く行動、
道具の力を借りて加速させ、
自分の快の感情と結びつけると
習慣化は加速するのではないか。
■ 大きな目標を実現するための小さな目標
・セミナー参加企業様「興味あり」アポ取り
10件/15件
・2023年度プログラム提供完了
来年度以降も続けたい率
80%
・体験セッション
10名/月
7月実績 4名
・業界雑誌での取り組み紹介への反応
お問い合わせ件数 3件/年
↑7月15日発売
↑原稿提出 2023.5.27完了
・2024年3月31日、
地元で初フルマラソン開催、
初フルマラソン出場 初完走
↑ハーフマラソン再び完走 未達成
↑富士登山成功 2023.7.15登頂成功
↑体重75kgを切る 2023.7.14達成できず
(75.3kg)
↑ハーフマラソン初完走 2023.5.28達成
↑体重78kgを切る 2023.5.27達成
▶︎ 前回より歯茎の状態いいですね!
「前回よりも歯茎の状態いいですね!」と歯科衛生士さんに褒めらて、少し嬉しくなりました。
2019年ごろだったと記憶しているのですが、お好み焼きを食べていた時に「ガリッ」という音ともに、前歯にあまり感じたことがない痛みが走りました。
なんと、差し歯の前歯が折れているではありませんか!その時真っ先に思い浮かんだことは「前歯がない状況って恥ずかしい!」ということではなく、「この差し歯高かったのに〜、またお金がかかる!」ということでした。
その治療のために歯科へ行き、この状態では再度差し歯を入れるのは無理ということで、差し歯を入れた時と同等の値段の「部分入れ歯」を選択。
そして、その治療の後に「6か月ごとにクリーニングをしませんか?」と全開スマイルの歯科衛生士さんに勧められ、「はい、お願いします!」と即答したところから6か月に一度、クリーニングを行っています。
子供の頃から両親がとにかく歯磨きにうるさく「ちゃんと磨いたかー?」と毎日毎食後言われるので、歯を磨くのが当たり前になっていました。おかげさまで小学校、中学校時代は市内で「歯の健康優良児」に選ばれていました。ほんと両親に感謝、感謝です!
大学に進学して一人暮らしが始まり、そこからどんどん生活のリズムが狂っていき「面倒だなー」から始まり、「今回はいいか」とやらなくなると、その楽な状態が麻薬のように?(やったことはありませんが)どんどんやらない方へ流されていき、やったりやらなかったりという状態に。最初は感じていた罪悪感がどんどん薄れていきました。
その結果、それまで経験したことがない痛みを感じるようになり、大学生になって人生初の虫歯を経験。で、その治療を終えた時には「絶対に虫歯になりたくない!」と決意を新たにするのですが、まあ続きませんでした。あるあるですね。
社会人となり、子供ができてからは私が両親から教えられたように、子供と一緒に歯磨きをするようになって、再び習慣化できました。
その後は順調に・・・と言いたいところですが、悪魔の囁きによってまた習慣化が崩れていきました。仕事が忙しいことに託けて、怠けていくようになったのです。
自分でも信じられないくらいあっさりと。
そして2018年1月に現在の部署に異動。健幸習慣を磨くことに目覚め、歯磨きもその取り組みの一つとして再度習慣化に成功。今度は電動歯ブラシという道具を活用しました。これが実に良かった!手動ブラッシングと電動ブラシングの磨き上がり具合は全くの別次元!!これは一発でハマりました😄
からの2019年、差し歯ボキッ事件。その治療は痛い出費でしたが、クリーニングというサービスに出会うことに。
高校野球で顔面にデッドボールを受けて前歯3本が差し歯になったのですが、折れてしまったものはもう戻せない。だったら、今も現役で頑張っている歯をいかに長く現役であり続けられるかを考えることが大事。
しかも、口腔内細菌と内科疾患との関連性、咀嚼の機能と老化・認知症との関連性など、口腔ケアが全身の健康と密接に関連していることが、近年明らかになってきているようです。これは見過ごせません。
全開スマイルの歯科衛生士さんにやられたと言えばそれまでですが、これを機会としてこれまでの怠け癖を葬り去るきっかけにできる!と思ったんですよね。
6ヶ月後にチェックしてもらう機会を設けることで、自分の歯の健康を維持できることはもちろん、維持するためには毎日食後の歯磨きは欠かせません。そして、多少値は張りましたがコスパの良い道具を活用し、しっかりと取り組んでいけば全開スマイルで褒めてもらえる!そして私は嬉しくなってさらに取り組む!!体が磨かれてパフォーマンスが高まっていく!!!
習慣化って、小難しく考えない方が上手くいくのかもしれません。