
なぜ朝なのかのマインドセット
2023年8月20日の気づき・学び
嬉しいことは素直に
うれしいー!と表現する。
それほどやりたいことでなくても、
目的地に行くために必要なことであれば、
やっていくうちに
思いもしなかったことに気づき、
さらに広がっていく。
自分がこうなったらいいなー
こうやりたいなーと浮かんだことは、
どんどんやってみる。
■ 大きな目標を実現するための小さな目標
・セミナー参加企業様「興味あり」アポ取り
10件/15件
・2023年度プログラム提供完了
来年度以降も続けたい率
80%
・体験セッション
10名/月
7月実績 4名
・業界雑誌での取り組み紹介への反応 1件
お問い合わせ件数 3件/年
↑7月15日発売
↑原稿提出 2023.5.27完了
・2024年3月31日、
地元で初フルマラソン開催、
初フルマラソン出場 初完走
↑ハーフマラソン再び完走
2023年11月12日 揖斐川マラソンエントリー
↑富士登山成功 2023.7.15登頂成功
↑体重75kgを切る 2023.7.14達成できず
(75.3kg)
↑ハーフマラソン初完走 2023.5.28達成
↑体重78kgを切る 2023.5.27達成
▶︎ 子供と一緒にいる時間
12日から帰省していた娘が、昨日ぶどう狩りを楽しんで一人暮らしの生活に戻っていきました。
子供がいない生活に慣れたつもりでしたが、「いる」と「いない」では大違いでした。「いる」といっても平日のほとんどは職場にいるので、顔を合わせていられる時間は3時間程度。同じように帰省している友達と遊びに出かけることが多いので、実質一緒にいる時間はそれほど多くありませんでした。
それでも、遠くで一人暮らしをしているという日常と、同じ家に暮らしている非日常では全く違うなーと。
なんだかんだ言って、近くに「いる」ことがただただ嬉しいんでしょうね。そこに理由って必要ないですもんね。
そう、嬉しい時は「うれしいー!」と素直に表現しよう。
▶︎ 理由って必要なのか?
そういえば、理由もなく嬉しいと感じることや、面白い!やってみたい!と思うことってあるなーと。逆にやりたくない!無理だー!って感じることも同じようにあります。
もちろん理由なんていくらでも後付けできるとは思うのですが、そんな感覚を素直に表現したり、気がついたらその場所へ向かっていたり、時間を忘れて没頭したり、そんなことが少なくなっているように感じます。
ジョギング、筋トレ、note・・・これまで習慣化してきたことは、目的地に行くために必要なこととして始めたわけですが、めちゃくちゃやりたい!寝るのも忘れてやりたい!!ってことかというと、正直にいうと決してそうではありません。
だからやらないーというのが昔の自分でしたが、取り組んでいくうちに自分の中で変化があることに気づきます。その変化に気づけたから、今も継続していますし、楽しんで取り組めています。
一方で、私は理想的な1日の始まりを清々しい朝の空気を体いっぱいに吸い込んで、清々しい気分で散歩し、淹れたてのコーヒーを楽しみながら、読書している・・・そんな朝を過ごしたいってイメージを持っていました。
これこそ理由もなく、ただただそんな朝の過ごし方がいいなーって感じです。
ですが実際には、6時30分には家を出ないと道が混雑する→5時30分に起きないと間に合わない、そんな中で朝散歩しようと思ったら5時起き?それはムリムリ!って思い込んでいたんですね。
だから、ずーっと理想のイメージのままで、どんどん薄れていっていました。
さらには、習慣化の一環として取り組み始めたジョギングから、2024年3月のフルマラソン完走という目標設定をして、パーソナルトレーナーにメニューを組んでいただき、マラソンコーチのご指導をいただくことで、初のハーフマラソンを目標タイムより2分早く完走。
行動していくことによって、どんどんやりたいこと、そのための行動が広がっていく感覚が得られてきています。
でも、どうしてもモヤモヤが消えないことが一つありました。それはnoteへの書き込み。なかなか書きたいことが思い浮かばず、夜遅くまでかかってしまうことがとても気分が悪く、どっと疲れが出てしまうことが続いていました。
そこで、選択肢は2つ。noteをやめるか、続けられる手立てを考えて続けるか。以前の私であれば、間違いなく「やめる」を選択していたでしょう。自信を持ってそう言えます。
どうしたら続けていけるか?しかも心地よく続けられるか?を考えてみました。こういう時って、大概〜しなければならない、〇〇であるべきっていう誰かが言っていたことをムリに当てはめようとします。
この時は、そんな考えは出てこずに、自分が本当に心地よくやれる状態ってどんな感じなんだろう?って考えたことがよかったんですね。
単純に朝早く起きて、散歩して体も心をスッキリさせて、朝のうちに完了したら最高な1日になるんじゃないかーって。
そんな感覚で始まった早起き&朝散歩。やってみたら、まー想像以上に心地よくって、早起きは4か月、朝散歩は2か月継続中です。
肝心なnoteの方は、朝で完了できないことが多いですが、それでも以前に比べると断然いい状態です。
最初から自分に100%あっている状態を目指すと身動きがとりづらいですが、色々試していきながら自分にとって心地よく取り組める時間、タイミング、方法などをチューニングしていくことが大事。
そして、その時に「やると決める」「決めたことをやり続ける」ことによって、やる前ややり始めた時には思いもしなかったことに気づき、そこからさらに広がりが生まれていくんだとあらためて感じました。
これからの課題は、noteを朝に完了すると決めることですね。
なぜ朝かって?それは今日1日を最高に心地よく、やりたいことに全集中できる状態をつくるため。