
憲法第九条について考える
憲法第九条:日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
憲法改正議論であるのはこの2つである。
・憲法に自衛隊を明記する。
・憲法第二項を削除する。
この2つの議論で国民投票をすると現行憲法の一項で矛盾が生まれる。
自衛隊を明記するという議論への矛盾点は、自衛隊が存在しているという状況で、
「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」
とあると、自衛隊という組織の意味がなくなる。国際紛争を解決する手段として使用しないのにそれは何の組織なんだと?そして、自衛隊という組織の違憲論は消えるが、自衛隊が行使する行為の違憲論は消えない。
二項を削除する矛盾点はというと、これもまた同じ理由なのだが、自衛隊は何の組織なんだと?言う話になる。
そのため、今の憲法9条改正議論は何の議論なんだと?国会議員は何をしているのか?もう少し為になる議論をしてもらいたい。
私は、新日本憲法の第九条はこうするべきだと考える。
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争を、永久に放棄するとともに、我が国は専守防衛に徹底する。