見出し画像

#8 借金=悪ではない!?〜銀行を使いこなそう〜

 今日も「若手社員のリアル!」を読んでいただきありがとうございます🤗
 今週も遂に華の金曜日がやって参りました!相変わらず中の人は踏んだり蹴ったりな日々を送っているわけですが、何とか今週も大きなトラブルなく乗り切れそうです😅
 さて、今回は「借金=悪ではない!?」をテーマとしてピックアップしました。私が銀行に入る前までは、

「借金=悪」

というイメージを私自身も持っていましたが、銀行に入ってからはお金を借りることに対する認識が180度変わりました😳
 これから、負債を抱えることのメリットとデメリットを紹介しつつ、私の誤解がどのようにして解けていったのかエピソードを交えてご紹介させてもらいますね🌱

○ 借金(負債)とは

 そもそも、負債とは将来支払う義務のあるお金、つまり「マイナスの財産」のことです。我々は、将来に対する返済義務を負う代わりにまとまったお金を金融機関から借り入れることができます💴

① デメリット

 金融機関から融資を受ける場合は、利息を支払わなければなりません。そして、将来にかけて返済義務が発生する。これがデメリットであり、借金に対するマイナスイメージの大きな原因の一つです💸
 そして、個人であれば収入や勤務先、法人であれば業績や過去の融資取引の実績など様々な観点から利率が決定されることになります。ほとんどの場合では、リスクが高いと判断された融資は利率が高く、リスクが低いと判断された融資は利率が低くなります。

② メリット

 このようなデメリットがある一方で、柔軟に融資を利用することで我々は大きなメリットを得ることもできます。
 個人であれば、まとまったお金を利用して車や家を購入したり、海外旅行などの大きなイベントを楽しむことができるようになります🚗
 法人であれば、自己資金だけでは調達できない大きな資金を運用して大型の設備投資を行うことができるようになります🏢

○ 銀行をうまく使う人

 私が銀行に勤務し個人ローンの相談や法人融資の事務をするようになり、お金を借りているお客様のパターンにはざっくり2種類あることに気がつきました。(法人はもっと事情は複雑ですが、、、)

①返済計画が無い(その場しのぎ)
②返済計画がある(柔軟な資金繰り)

 私の抱く借金に対するイメージが変わったのは、②のタイプのお客様からのご相談を受けたことがきっかけでした。内容は以下のとおりで、

・休職期間を使って妻と海外旅行をしたいが、手元資金に余裕を持たせたいので、銀行から借入をしたい。2ヶ月後に職場復帰することになっておりボーナス支給月に繰上返済したい✈️

車を買いたいが手元に資金が無く、1年後に保険金が満期で入ってくるタイミングで繰上返済したい🚗

 繰上返済などを利用することで、利払いというデメリットを軽減しつつ、メリットである自分のやりたいことにお金を使うことができます。上記の場合だと、融資のおかげで本来できなかったはずのマイカー購入や海外旅行ができるようになりました。お金の使い方がうまい人ほど、人生を豊かにできるんだなと実感できた瞬間でした✨
 みなさんの頭の中には、借金はお金の無い方がするものだというイメージもあるかもしれませんが、お金に余裕のある方や将来的に大きな収入が期待できる人こそ、銀行をうまく利用しながら現在の生活も豊かにできることも頭の片隅で知っておいていただきたいなと思います👍

もちろん、使い過ぎには注意ですけどね😉

 今回も「若手社員のリアル!」を読んでいただき、ありがとうございました😊
 今後も若手社員のリアルな日々や、銀行員生活を続ける中で知ることのできた情報をお届けしていきたいと思います📝
 この記事がいいなと思ってくれた方は、ぜひぜひスキ&フォローよろしくお願いします🙇

いいなと思ったら応援しよう!

若手社員のリアル!
記事が少しでもいいなと思ったら、サポートしていただけると凄く励みになります🌸 いただいたチップは、社会人としてスキルアップするために大切に使わせていただきます🙇 今後も皆様のためになる記事を書いていきます✏️