![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67098595/rectangle_large_type_2_d31d65b27f293261ca37468a4cce3408.jpg?width=1200)
(12/6、追記)🔰季語:枯園・冬の園と、宿題:「駅」
~季語:枯園、冬の園~
①枯園に佇む女の薄き紅
(かれそのにたたずむひとのうすきべに)
②冬の園上がるボールと子らの声
~なごみ先生の宿題、「駅」を詠む~
③高原の駅やコートの群れ弾む
④改札を抜けゆく腕のシクラメン
◆◆◆◆◆
①は、トップの写真のような風景の近所を歩いている時に、「近所だからと言って、眉の一つも描かず、口紅もつけないスッピンで出てきてしまった...!」という反省を糸口に、考えた句です。まぁ、こちらではジム帰りそのままの恰好で歩いたり、買い物したりしている人がたくさんいますから、誰も人のお化粧の有無など気にも留めていないと思いますが。
②は、その散歩の帰り道の光景そのままです。
③は、私にとって馴染みの深い「伊豆高原駅」(静岡県東部)をイメージしました。高原と聞くと、なんだか楽しいウキウキとした気分になります。
ご意見、ご感想、アドバイスなどよろしくお願いします!いつも本当にありがとうございます。
~ここから追記~
ご感想やアドバイス、皆さま本当にありがとうございます!
②冬の園上がるボールと子らの声
↓
冬の園上がるボールに子らの声
助詞の「と」は二つに分けてしまう効果(?)があると、白園長に教えていただきました。これまで、「と」について深く考えたことはなかったので、とても勉強になりました。助詞の威力を痛感しています!
③高原の駅やコートの群れ弾む
これは、コートを着たグループの様子を詠みましたが、一人の様子に焦点を絞る方法もあると、これも白先生に教えていただきました。
高原の駅やコートの裾弾む (白先生)
「群れ」は、グループまとめての楽しさが伝わっていたら嬉しいです。が、一人のコートの裾に焦点を絞ると、この一人の人物のウキウキ感や楽しみの大きさが、より印象的になると思います。
④改札を抜けゆく腕のシクラメン
これは、腕にシクラメンの鉢を抱えた人が、自動改札を抜けていく様子を詠みました。鉢を持っている人は、老若男女どんな人でもいいなぁと、読みながら想像をしていただけたらいいなぁと思っていました。が、
改札を抜けゆく母のシクラメン(これも、白先生)
と、具体的な情報を入れるのも、印象が強くなると思います。「母が育てた」シクラメン、または、「お母さんが抱えている」シクラメン、「母に贈る」シクラメン?いろいろと想像できます。
そして、
改札を抜けゆき鉢のシクラメン(紫乃先生)
この光景も、冬の駅の感じがすごく出るなぁと思います。改札を出たところ、入ったところ、ちょっとしたコーナーにシクラメンやポインセチアなどの鉢が並んでいる駅、ありそうです。こうすると、シクラメンが在る場所が、しっかり浮かびますね。
助詞を一つ変えたり、ちょっと言葉や順番を変えたりするだけで、ガラッと印象が変わる俳句は、とても楽しいです。なかなか「これ」という句にたどり着けずに、相変わらず私は唸っている時間も長いですが、今後とも楽しく唸っていきたいと思います。
皆さま、いつも本当にありがとうございます!