見出し画像

HSP(繊細さん)の就活の心得と戦法〜神経質は「悪いシナリオ感知器」〜

就活でHSPや神経質なことに悩んでいませんか?
「メンタルが強い人しか社会は求めていないのかな?」そんなことをよく考えてました。

あっ、
25卒で、偏差値50未満HSP(INFJ)のわく輔です。
私は手汗で資料をヨレヨレにさせる能力者ですが、3年生までに金融・IT・人材業界に内定し、財閥系企業に就職予定です。

その秘訣は
不安と自信の調和、神経質を活かした選考対策」です。
それを組み合わせた戦法(記事後半)は必見です!

テクニック的なことよりも心の持ち方が重要だと感じました。
そこで、私の経験を交えながら、就活で持つべき心得を紹介するので、
ぜひ参考にしてくださいね☺️



就活序盤の失敗


初めてのグループディスカッションはオンラインで行われました。
話題の展開を理解するのに精一杯で、意見を振ってくれた方がいましたが、私は頭が真っ白になり、ほぼ意見を言えずに撃沈しました。
終了後、絶望してすぐにパソコンをシャットダウンしました笑。



不安は燃料になる!


私はオファー型サイトを活用し、業界問わず50社ほどの面接やインターンシップに参加し、その直後に必ず反省点をメモしていました。
社会人を相手に話すことは、面接でも役立ちました。
(もちろん、会社や業界の理解も深まりましたよ。)
不安があるからこそ、一人での就活でも頑張ることができました。




神経質を活かした選考対策


面接時に神経質が発動すると面接どころではありませんでした。
(その鍵は次の項目以降にあります。)

しかし、選考後は神経質が武器になりました。
面接は基本的にフィードバックがもらえないので、面接後に感じた感覚をもとに改善し、次に活かしていました。
例えば、自己紹介で面接官の反応がいまいちと感じた場合、大学生活での活動3つを端的に伝える自己紹介に変えました。
面接でどうすればよいかわからない場合は、就活支援センターなどに相談しましょう。





準備でつけられる自信


就活中、2つの準備で自信をつけました。

1つ目は、(前の項目に近いですが)
自分に対する懸念点に対する改善策を講じることです。
私は面接で結論から話せなかったとき、
「(聞かれた内容)◯◯は…」という形で話し始めるようにしました。
このように、改善により自己成長を感じ、不安を感じなくなりました。

2つ目は、
自己PRやガクチカの作成時に、相手に伝わる自分の強みを考えることです。
限られた文字数で自分のエピソードを情景豊かに表現する文章を考えることが楽しかったです。その結果、自信がつきました。

ちなみに、面接でもESの内容が役立ちます。また、場数を踏むことも自信を持つために重要です。




神経質を超える自信で選考へ!


特にHSPは、前の項目の方法で自信をつけていれば、選考で神経質さが発動しても大変なことにはならないはずです。

それでも緊張する場合の心得は、
「面接官や他の就活生を味方だと思い、等身大の自分で臨むこと」です。


■実践した私の心の中

「面接官は通過させる気でいてくれている、他の就活生も通過する仲間」
そして、
「私は自分を信じ、自分を大きく見せようとせず、素直さと謙虚さを持って臨もう」

こんな感じです。



おまけ

HSP就活生が気持ちで負けないために


HSPの私は、面接の数分間、普段の自分ではなく「面接用の自分」で臨みました。普段は自信がなくておどおどする人も「面接用の自分」として自信ある人を演じるべきです!

【「面接用の自分」として自信ある人を演じる方法】

①見本を決めてその人の振る舞いを頭に焼き付ける
②そのイメージを基に面接に臨む


私の就活で面接会場に入るイメージは、朝倉未来さんの入場シーンでした。
おどおどしがちな私にとってあの姿を頭に入れておくのが丁度良かったです!

焼き付けた入場シーンは、0:54〜1:10👇️

※高2のとき、似てる芸能人診断アプリの結果が朝倉未来さんでした笑

面接の前だけ彼を意識してデコを出す自分の姿を見ると、不思議と力が湧いてくる気がしました。





HSP就活生の戦法


結論として、
選考外:神経質を発動させて選考対策をする
選考時:準備でつけた自信で神経質を超える
この戦法が有効です。

短期的には神経質な人が不利に感じるかもしれませんが、就活は長期戦です。長期的には神経質が役立ちます。

神経質は「悪いシナリオ感知器」として機能
します。
私はその感知器が作動したときに、改善を繰り返しました。その結果、良い状態で選考に臨むことができました。





✴️就活弱者が面接突破する要点を網羅


差別化実例で即効性ある就活戦略です。
ガクチカ弱めHSP▶財閥系内定👇️




最後に


神経質を悪いことだと思わず、内に秘めた情熱を大切にして就活に臨みましょう!
そして、出会った企業の方や他の就活生に
感謝の気持ちを忘れずに行動しましょう!


時間あればこちらも必読しましょう👇️


最後まで読んでいただきありがとうございました☺️
また、次の記事でお会いしましょう。
またねー❗️




👇️私の記事の活用ガイド👇️


いいなと思ったら応援しよう!

わく輔✏️突破口を描く│HSP就活術伝
応援チップは、わく輔のエネルギーになります

この記事が参加している募集