
【思考を行動に変える】
暖かさを感じる日差しもありますが、吹く風の冷たさも感じますね🍃
春の訪れが待ち遠しいです🌸
先週は脳の働きに関することを投稿しました🧠
今回は、また違った視点で書いてみます😊
誰にでも、行動パターンはあります。
・物事、後回しにしてしまうタイプ
・思いついたら、即行動するタイプ
・どうせ無理と諦めてしまうタイプ
など

人は、外界からの限られた情報の中から、自分の経験や知識などで物事を理解・判断して行動に移ります。
人によって、考え方の癖や傾向があるのは、このためとも言われています。
『認知行動療法』というものがあります。
『認知行動療法』とは、認知や行動に働きかけ、気持ちを楽にする方法です。
自分の考え方の癖に気づき、特定のパターン以外の考えを探すことで、物事を柔軟に捉えることができたり、柔軟に行動できるようになったりします。
一般的には『認知(思考)』と『行動』はコントロールがしやすいと言われています。
なので、もし自分の『思考の癖』に気がつくことができたら、そのことを踏まえて違う『認知(思考)』に置き換えてみる。
そして、そのことを『行動』に移してみる。

もしも、『朝起きるのが辛いな』という『認知(思考)』があったとしたら
『朝は気持ちよく目覚める』という『認知(思考)』に置き換えてみる。
合わせて
・朝起きた後には自分の好きなことができる準備をしておく
・朝起きられるように、寝る前の環境を整える
など
自分にとって、『気持ちよく目覚める準備』も整えておきます。
そして、『行動』に移れるようにします。

最初は難しいかも知れませんが、少しづつ脳の使い方を変えていくイメージで、やってみましょう✨
良き変化を積み重ね、自分への自信にも繋げられると、より豊かな歩みにもなるかもしれませんね🍀😊🍀
いいなと思ったら応援しよう!
