見出し画像

焦らないコツは、コツコツ進めること~「香川県NPOマネジメント講座」第4回講座レポート

今年度わがことは、香川県より「香川県NPOマネジメント講座」企画・運営事業の委託を受け、4回シリーズの講座を企画・運営しています。

これまでの講座のレポートはこちらからご覧ください!
☆第1回講座「見直してみませんか?NPO法人の事務局業務」
☆第2回講座「どちらが先?事業計画と資金調達」
☆第3回講座「チラシも作れるCanva(キャンバ)講座」

2/11(火・祝)、このシリーズの最終回・第4回講座「年度末に焦らない!会計事務のコツ」を高松市市民活動センターにて開催しました。今回のテーマはタイトルのとおり「会計」。講師に藤澤克哉さん(藤澤克哉税理士事務所 所長)をお迎えし、県内各地から18団体・21名の方にご参加いただきました。はじめに、今日の講座に参加した目的をお聞きしたところ、「会計の基礎を学びたい」「法人化に向けて知識をつけたい」「メンバーに会計業務について周知したい」などの声が出てきました。

講師の藤澤克哉さん

講座の最初は、NPO法人会計の基礎知識のお話。会計事務の年間のスケジュール(やはり、年度末~年度始めが忙しい。その他、スポット的に書類提出や手続きがある時期がある)や、「NPO法人会計基準」、そしてその中で推奨されている「活動計算書」「貸借対照表」「財産目録」の3つの書類について説明いただきました。そのあと、「参加者ディスカッション」として、次の4つのテーマについてそれぞれ時間を取ってグループごとに話し合いました。

【テーマ1】会計って何のためにするの?誰のためにするの?
【テーマ2】今どのような方法で書類の整理や入力をしていますか?
【テーマ3】会計書類の整理や入力で何か困ったことや失敗談はありますか?
【テーマ4】困った時は何で調べていますか?誰に相談していますか?

ディスカッションを開始して少しすると、どのグループからもさまざまなお話が出てきました。現在会計を担当している方からは現状の振り返り、これから担当する・関わる方にとっては実際の業務について知れる機会となったようでした。グループによって、どのテーマが特に盛り上がったかは違っていましたが、終了の合図を出してもお話が止まらないくらいでした。また、その合間にも藤澤さんに質問しつつ、話をする、というグループもありました。

会計についてのディスカッション
グループで出た話題を発表

後半は、藤澤さんがこれまで講師を務めた際に、NPO法人会計について質問としてよく出されていたものをピックアップしてお話しいただきました。「給与と謝金の違い」「事業費と管理費の違い」「経費の按分」や「勘定項目の設定のしかた」、また助成金や補助金の会計上の取り扱いなど、実際の業務でも迷いそうなことが多く出てきていたので、参考になった方も多かったと思います。
最後に簡単なひな形を使って決算書をつくるワークを行いました。簿記による仕訳も含まれていたので、簿記を触ったことのない方には難しかったかもしれませんが、藤澤さんの説明を聞きながら進めていきました。

「これはどう書く?」決算書作成のワーク

最後の感想共有では、「今回、会計の基礎を学ぶという目標は達成できたが、扉を開けてみたらそこからが長いことが分かった」「普段はあまり会計業務には関わっていないが、そのたいへんさが分かった」「簿記も勉強しなきゃなあ、と思った」。また終了後のアンケートからは「NPOならではの会計基準やサイトを知れてよかった」「公開されて恥ずかしくない活動であり決算書でありたい」など多くの声が出ていました。

最初に参加者の皆さんに聞いた講座への参加動機や、ディスカッションの時間の様子などから、会計事務に苦労されていること、またそういう中でも何とかしたいと思っていることが伝わってきました。藤澤さんからは、講座のタイトルにかけて、「焦らないコツは、コツコツ進めていくこと」とのお話もあり、少しずつでも事務に慣れて、そこからよりよい取り組み方を考えていくことが大切だと感じました。
講師の藤澤さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました!

★講座の様子を、アーカイブ動画でご視聴いただけます。ご希望の方は、2/25(火)までにこちらからお申込みください。
(第1~3回の講座の動画もご覧いただけます。2/28(金)までの公開となっておりますので、ご希望の方はお急ぎください)
 https://forms.gle/xjAvG6d53VE5nCbx7

#香川県 #香川
#NPO #マネジメント #NPOマネジメント #講座
#市民活動 #市民活動団体 #会計 #NPO会計 #活動計算書 #決算書

いいなと思ったら応援しよう!