![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173249375/rectangle_large_type_2_849e0da39602469dac57a25163ae0dfd.png?width=1200)
5畑[ブロッコリーノコト]
農家さんでブロッコリーの収穫をしたので
今日は、ブロッコリーノコトを。
ブロッコリーのプロフィール
科名:アブラナ科アブラナ属
和名:メハナヤサイ
由来:枯れた枝
開花:7月下旬〜8月中旬、11〜12月
花言葉:小さな幸せ
備考:単位は「株」
ブロッコリーは、花蕾を食べる野菜。
元々はキャベツ一種でイタリアで品種改良されて今の形になったとか。
種類は世界で90種類以上ある。
「スティックセニョール」
「カリフラワー」
「ロマネスコ」
「ブロッコリースプラウト」
などなど。
一般的に食べられているのが「頂花蕾型」で「わき芽型」(茎ブロッコリー)がある。
栄養素はビタミンB、C、βカロテン、ビタミンK、鉄分が含まれている。茎の部分には食物繊維も含まれている。
一般的に食べられているのが「頂花蕾型」で「わき芽型」(茎ブロッコリー)がある。
栄養素はビタミンB、C、βカロテン、ビタミンK、鉄分が含まれている。茎の部分には食物繊維も含まれている。
ちなみに徳島のブロッコリー生産量は全国で5位(2024年度)なんだって。
意外ですよね。
まあ、産直に行くといろんな種類あるし、時期になるとブロッコリーコーナー多いなと思ってた。こんなに多くなったのは、徳島県の県民性だとか。ブロッコリーが作りやすくて儲かるらしいよ!っていうことでみんなが作った結果が生産量全国5位。
単純だけどそれで生産量が上がるなんてすごいですよね。名産品になり得るんですから。
こうやって生産量ことが県のアピールになるのかも。割と県民性ってすごいなって思った話でした。
あとブロッコリーってキャベツの一種だったとは知らなかった。
全然キャベツ感ないですよね。
まあ、葉っぱのところはそれっぽい感じですが。なんか収穫していて、葉っぱのとこ捨てていてもったいないなと。
そこ美味しいのにとか思ったりしてまして。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173251686/picture_pc_7980dbc65a378daa4e9da0b10f18d1e5.png?width=1200)
イメージ。本当にこんな感じだった。
圧巻というか衝撃的。
のでブロッコリーのレシピ
自分が好きな
「ブロッコリーパスタ」
レシピは簡単。
ニンニク
(唐辛子はお好みで)
ブロッコリー
エクストラバージンオイル
パスタ
塩
のみです。
ブロッコリーは、全て入れますが
重要なのはこの「茎」。
茎は硬いところを捨てて
柔らかめに茹でることで
「じゃがいも」のような食感に。
これがうまい。
それに葉っぱも入れるとさらに良い。
ニンニクもそのまま入れてオイルでゆっくり火を入れる。パスタを茹でるときにブロッコリーも一緒に。フライパンで混ぜるときにブロッコリーを潰しながら。これがソースとなり形も残っている感じが最高に良いです。
自分の中ではこれがブロッコリーの最大の旨みを引き出している料理なんじゃないかなと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173251978/picture_pc_80d1bc4b63725d2db6856453d111e5be.jpg?width=1200)
おいしそうでしょ。
うんうんこれこれ。
今が旬のブロッコリー。
生で食べる人もいますが茹でた方が個人的には好きかな。蒸してもいいし。
まあ、今回はこんな感じで。
ではでは、また来年。