![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137633330/rectangle_large_type_2_5232aa3bfb75a09e3d8b8411110058ed.jpeg?width=1200)
暑かったので窓を開けて授業をしていました|#なんのはなしですか
あの日はまだ4月の上旬だというのに
暑かったんです。
学生が言いました。
先生、窓を開けてください
暑いです
そうですね
暑いですね
開けましょう
外の音がうるさかったら、言ってくださいね
エアコンにしましょう
先生、いいにおい!
ほんとだ
いいにおいがします
お腹、すいた
先生もすきました(笑)
あと、30分(で、授業は終わる)
がんばりましょう
あ~、いいにおい
お肉が焼けるにおいかな?
香ばしい
???
(「香ばしい」と言ったような、気がする)
(でもそんな上級の語彙知ってる???)
香ばしい
(やや大きい声で)
え?
「香ばしい」を知っているの?
( ꈍᴗꈍ)
(照れているような、ドヤ顔のような)
すごいですね!!
ホント、香ばしい匂い!
あ~お腹すいた
なんのはなしです香
二日連続で #なんのはなしですか の投稿です。
書きたいことがあっても、なんだがふわっとしていて、着地に困るというとき、使いたくなるハッシュタグかもしれません。
初中級日本語学習者で、「におい」の言葉の意味を知っている人は多いです。でも、「においがする」「においをかぐ」と動詞をつけて文にすることができる人となると、少ないです。
なので、語彙の授業では名詞が出てきたら、一緒に動詞も覚えてほしい、形容詞が出てきたら反意語もセットで覚えてほしい、助詞も気をつけて…と、ついついボリュームのある内容になってしまいます。
今学期、担当するクラスに今日で全部入りました。どのクラスにも思わず「おぉ?ほー。すごいね」と言いたくなるほど熱心に勉強しているが学生が一人は必ずいて、語彙力や、文作のレベルの高さに驚きました。
今日の記事の「香ばしい」と言った学生もその一人。
文法の時間にリングで綴じた単語カードのようなものを見ているので、何をしているのか、そっと覗くと単語ではなく、文法を覚えるための例文や文法の接続の型が小さなカードにぎっしりと書いてあるものでした。
教科書・私が板書する例文・リングで綴じたカード、彼は三つ同時に見て授業を受け、こちらの問いかけにときどき面白い返しを入れてきます。今後もいい意味で目を離せない学生になりそうです。
「なんのはなしですか」の「か」に使う漢字を朝からずっと考えている優谷でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
また、次のnoteでお会いしましょう。