富久の湯運営のきっかけ
こんにちは!
山本浩人です!!
前回の記事で毎日投稿を宣言して実質今日から初投稿になります!!
こちらも見て頂けると嬉しいです!
前回の記事はこちらになります⇓
本日は、『富久の湯運営のきっかけ』をテーマに書いていきます!!
1.銭湯にのめり込んだきっかけ
4年制の大学を卒業して、そのままサラリーマンとして働いていました。
新卒1年目ということで、毎日が仕事に追われの日々を送っていた頃、
友人と休みの日に近所にあった銭湯にふらっと入ってみました。
僕は銭湯という文化は馴染みがなく、小さい頃よく家族で行っていたスーパー銭湯の広い施設のお風呂しか知りませんでした。
銭湯はもっとローカルに根ざして、常連さん同士の会話や各々のルーティーンに組み込まれている場所でした。
僕は、なんとなくこの文化が懐かしい気がしてしまいました。(銭湯初めてなのですが、、)
それから、銭湯についているサウナにはまったり、でも結局湯船が一番だったりとしばらくお客さんとして、銭湯を楽しんでいました。
銭湯に行きだした時くらいから、今のサラリーマンのままではいけない気がして、なにか事業を起こしたいと考える時間が増えていきます。
そこで思いついたのが、
完全に思いつきです。
そして、完全に思いつきのまま、当時一緒に銭湯に行ってた友人に、
と言っていました。
2.都内銭湯へ電話掛け
そこから僕たちは、銭湯運営をさせて頂ける銭湯探しに明け暮れます。
まずは、近くの銭湯へ聞き込みに行き、
という飛び込み営業みたいなことから始めました。
結果はみなさんが思っている通り、ダメダメでした笑
その次は、廃業している銭湯に電話を掛けてみました。
と、、
こちらは前回よりはいい線いってるな、と思ったのですが
廃業されている銭湯は、道路用地にするためとか、マンションへ建て替えするため廃業された等で、土地の条件的に厳しいものがほとんどでした。
ここまでは予想の範囲内。
そんな簡単に決まるものではない!、と自分たちに発破をかけ次なる手を探します。
それが、東京銭湯マップに記載されている、都内銭湯全部電話掛けでした。。
ここから地獄が始まりました。
友人と僕それぞれ両端から、電話掛けをしていくことになります。
友人は毎日10本ずつ電話して、僕は仕事行っているときは電話掛けが出来ないので、休みの日にまとめて20~30本ずつ電話していきました。
3.富久の湯オーナーさんからの快諾
電話掛けしていき、銭湯の現実を知りました。
銭湯のオーナーさんは総じて高齢で、どこも運営が厳しいという
現実です。
調べてみると、都内の銭湯は2週間に1件のペースで廃業していっているという事実でした。
各銭湯への電話掛けは合計200件程掛けていく中で、散々に断られていく中でほとんど諦めていた時に、友人から
とメッセージが入りました。
それが富久の湯でした。
そして、2人で富久の湯オーナーに直接会いに行くことが決まりました。
今回は以上で、明日続きを書きます!!
最後になりますが、2/28(月)10:00からEventerの開発費用(200万円)をご支援いただきたく、クラウドファンディングを行います。
もし、少しでも上記内容に共感頂けましたら、ご支援の程宜しくお願いいたします。
最後まで見て頂きありがとうございました!