![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141920993/rectangle_large_type_2_25e335f5959c3aebed6cc274ab165989.png?width=1200)
Photo by
amenochi_aozora
外務省の記事から日本人の誇りを受け取れました。
古巣、外務省の記事を見ると日本人としての誇りを取り戻せた気がする。
現代人はフォロワー数が多いとか、再生回数が多いなどの理由で情報を信じてしまう傾向がある。これでは情報に踊らされてるだけになってしまう。そうならないためにも、本質を哲学的思考で解説してみました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/hakusyo/04_hakusho/ODA2004/html/column/cl01009.htm
日本の戦後復興-誇り高き歩み
第二次世界大戦後、日本は米国や世界銀行をはじめとする国際社会からの支援を受け、自助努力の精神で国土の再建を果たしてきた。この経験は、東アジア支援における日本の援助哲学「自助努力支援」の基本を形成しているのだ。
米国からの支援
米国は、ガリオア基金とエロア基金を通じて日本に対し、合計18億ドル(現在価値で約12兆円)の救済・復興支援を行った。これらの資金は、通貨安定やインフラ復興に使われ、日本の経済再建に大きく貢献した。
世界銀行の融資
日本は1953年から世界銀行の借款を受け入れ、計34件、合計8億6,290億ドルの融資を受けた。この資金は黒部第四水力発電所や東海道新幹線、東名・名神高速道路などの重要なインフラ整備に使われた。日本は1966年に世界銀行からの借款を卒業し、その後は主要な援助国として成長。
支援の経験と日本の援助哲学
日本が世界銀行からの支援を完済したのは1990年7月のことであり、この経験は日本の援助哲学に深く影響を与えた。日本は他国と異なり、円借款という形で支援を提供し、その有効性を証明してきた。
日本の戦後復興は、国際社会の支援と日本自身の努力の結晶であり、今日の日本の誇りとなっている。
いいなと思ったら応援しよう!
![信のキャリア哲学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160957616/profile_e31bd23b4667d88dd11b59b1ed8711b1.png?width=600&crop=1:1,smart)