![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53186292/rectangle_large_type_2_b7a87c28ba8c2b96655bba33ec36c624.jpeg?width=1200)
いせひでこさんの絵本
お気に入りの絵本のはなしです。
いせひでこさんの絵本を2冊持っています。
「ルリユールおじさん」と「大きな木のような人」。
「ルリユールおじさん」は賞をとっていて話題になったので、知っている方も多いと思います。
パリの路地裏にある製本工房の職人のおじさんと、植物好きな少女ソフィーのお話。
大事にしている植物図鑑が壊れてしまい、ソフィーは本の修復をするおじさんを探し出して、図鑑を蘇らせてもらいます。
修復の工程も描かれていて、やはり丁寧に作られた本は良いな、なくなってほしくない仕事、文化だなと思います。
この絵本で初めて、ルリユールという名称(職業)を知りました。
いせさんは、手仕事のひとつひとつをスケッチするために、パリにアパートを借りて、工房に通ったのだそうです。
RELIEURは、ヨーロッパで印刷技術が発明され、本の出版が容易になってから発展した実用的な職業で、日本にはこの文化はない。むしろ近年日本では、「特別な一冊だけのために装幀する手工芸的芸術」としてのアートのジャンルにみられている。出版業と製本業の兼業が、ながいこと法的に禁止されていたフランスだからこそ成長した製本、装幀の手仕事だが、IT化、機械化の時代に入り、パリも製本の60工程すべてを手仕事でできる製本職人はひとけたなった。(「ルリユールおじさん」あとがきより)
「大きな木のような人」は、パリの植物園の植物学者と日本人の少女の話。
成長したソフィーも植物学者になって、ちらっと出てきます。
パリに植物園があることも知らなかったけど、知っていてもきっと行こうとは思わなかったでしょう。でも、この絵本を見たら、樹齢400年のアカシアに会いに行ってみたくなりました。
製本・装幀も、植物も、どちらも好きなテーマ、しかもパリが舞台なのでお気入りです。
いいなと思ったら応援しよう!
![フランチェスカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29057243/profile_018c89eacd1b7cac7dd0ec849d2d2408.jpg?width=600&crop=1:1,smart)