マガジンのカバー画像

過去の経験からの学び

23
2008年から始めたブログを読み直し、当時の気持ちを客観視して今の成長に繋げるものです。 何かのヒントになれば幸いです。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

ボクのモットーでもある流れが重要

ボクのモットーでもある流れが重要

前回の記事で仕事の取り組み方について自分なりの考えを書きました。
2012年10月に過去のブログで書いたものも踏まえてこの記事でより深い内容を書いていきます。

「物流最適効率化理論」と過去では書いていますが、以前も書いたようにどんな事柄においても流れというものが存在します。身近なところでいえば運気ですね。楽しいこともあれば楽しくないこともある。一種のバイオリズムができているわけです。これを物流に

もっとみる
勤続年数=仕事のレベル!?

勤続年数=仕事のレベル!?

ども、おはようございます。洗濯と朝ごはんを同時進行しながら書いてます。

2012年7月中旬、3連休を迎え仕事ぶりについて振り返っていました。
どうやら仕事に集中しているみたいですが、どうもテンションが上がらないみたいです。てきぱきと処理している姿は他人からすると忙しく見えるのでしょう。ゾーンに入っている時の声の掛けづらさですね。つまりこれは今の仕事に対して自分がレベルアップしたということに後にな

もっとみる
プラスとマイナスの捉え方(有料にしてもいい内容)

プラスとマイナスの捉え方(有料にしてもいい内容)

ども、おはようございます。2012年3月31日、翌日から新年度ということで、2012年以前のブログを読み返して感じたことをまとめていました。

まとめた内容を読むと、精神的には落ち着いている感じがします。所々に変化も見られます。
まず冒頭になぜ落ち込んでいたのかという理由を考えようにする、経験を否定するのではなく、今後の対策としてどうするかということが必要だと書いています。過去の栄光(大したことは

もっとみる

自分ができることに自信を持つ

2012年3月末の棚卸し業務に向けて感じたことを前日にブログで書いていました。

一般的に棚卸しとは、数を数えるという業務だと認識されています。倉庫業にとって棚卸しは役割を果たしているか判断する基準なのです。学校で言うところの学期末試験です。だから日々の業務がとても重要で、学問で言うなら日々の授業や勉強、復習が重要なのと同じなのです。そして、学問において、日々の積み重ねは知識を頭に入れ込むという作

もっとみる

不幸は幸福へのステップアップ

2012年3月末、意中の相手にパートナーができたという報告を受けました。そのときはそうとうショックだったようで、ボクは不幸を受けるためだけに生まれてきた人間なのかと考えていたそうです。

すべては時間が解決してくれる。そうアドバイスしてくれる人もいますが、表面上の慰めはいらない。と書いてますが、実際は時間が解決してくれました。思考・視点を切り替えることで悲しい事象を考えないことで忘れることができま

もっとみる

得意なことの棚卸は面白いぞ

ども、おはようございます。

人の悩みと言いますか、人生の課題、欲望を叶える、達成する手段はひとつではないと思います。ボクにも色々と課題があって、経済的だったり、精神的だったりと様々なんですが、今回は2012年2月末にボクが何を考えていたのかを書き綴りっていきます。

さて、新たな会社で働き始めて1年が経過し社会保険が給与から差し引かれたために手取り額が減額した結果を受けて行動を起こしたことが、

もっとみる

選択の自由と根拠

 アニメがきっかけで本に出会う。そんな経験をしたことがなかった。
2011年10月、通称もしドラというアニメ(しかも再放送)を見ていました。

 マネジメントの父と言われているドラッカーがマネジメントとは何か?ということを書いた本を野球部のマネージャーが読んでそれを野球部の強化に応用するっていうハッピーエンドの話なんだけど、実はこれを見てボクはドラッカーの「マネジメント」という本を買った。今でも本

もっとみる

やりたいことをやろうと決意した時

さて、2009年1月にボクは色々といつもと変わらない日常を送りながらじっくり人生について考えていました。

物流管理業務の募集を見つけ、早速応募したみたいです。頭を使う仕事がしたいという動機と今までの経験を活かせるという自信がそのような行動をとりました。もし仮に、この募集に対して不採用だった場合、自動車免許取得に専念する、とも記されています。つまりここでボクは人生の方向性を決めました。これから先は

もっとみる