
- 運営しているクリエイター
2020年8月の記事一覧
【なぜ歌は難しい?】声という楽器の難しさ
↓この記事の動画版
まずひとこと言いたい。
歌なんて簡単と言っている方ほど大抵ヘタクソです。多くの人が誤解してしていることの一つが、「歌うことは楽器を扱うことよりも簡単」
という考えです。
実はいくらでも思いつくんです、難しい理由。
別に「歌は難しいからみんな諦めろよ!!」って話がしたいのではなく、
「どこが難しいポイントか」を把握することによって
「歌とはどう奥深いのか?」「どう面白
【音域≠歌唱力】ハイトーン歌手が売れる理由
昨日までの三日間のうち2回も音楽に関係のない話をしてしまい、目に見えてビュー数の伸びが悪くなってしまいましたYoshikiです。
反省しています…
せめてもう少し音楽の話書いてからやるべきだった(´・ω・`)
けど、あんな記事でもスキをつけてくださる人がいるんですから、驚くと同時に感謝で胸がいっぱいです(TT)
なので、これからも言いたい事が溜まったら恐れず言いたいこと出していこうと思います!
【パクリパクられ】良い加減結論出してみようぜ。って話
とんでもなく面倒なテーマに突っ込んでしまったことに気づき、一行目から既に後悔をし始めています、ヨシキです。
パクリの語源は諸説あるが、食べ物を食べる時の擬態語「ぱっくり」「ぱくり」だと言われている。
要するにパクリとは盗みというわけですが、「アイデアのパクリ」ってのは言い換えると盗作になるってことなんですかね?
でも、
「オマージュ、パロディ、インスパイア、プロパガンダ、トリビュート、二番
【最強の自己投資】ボイトレはなんで必要??→実はメリットしかない?!
まず最初によくある誤解と偏見の偏見の訂正をさせてほしい。
人から指導を受けることは恥ずかしいことではありません!!
そしてトレーニングを受けることとは
「自分よりもベテランの誰かに習うこと」
という意味でもありません!!!
なんでそんな悲しい誤解をする方がいるんでしょうか…
たぶん原因は
・日本ではプロシンガーですらボイトレを受けるのが当たり前でない
・分不相応な事、失敗しそうな事