マガジンのカバー画像

音楽の雑学 (音楽理論・作詞曲・流行や歴史についてなど)

20
タイトルのまんまです(笑)
運営しているクリエイター

#ボイトレ

【朝食前の真珠】アーティストが直面する悲しい現実と「アートの在るべき形」

【朝食前の真珠】アーティストが直面する悲しい現実と「アートの在るべき形」

とても悲しい話をします。
認めたくないんです、本当は。

けれど、私自身何度も、幾度もその壁に打ち当たり、苦汁を飲み、後悔すらもしてきました。

"Pearls Before Breakfast"「創作の価値は主に著名かどうか肩書によって決まり、
著名でない人の言葉には価値がないとされてしまう。」

そのことを実験により明示してしまったのが米国内刊行数一桁の上位であるワシントンポスト紙とジョシュア

もっとみる
【長年の命題】ボーカリストに音楽理論は必要か?

【長年の命題】ボーカリストに音楽理論は必要か?

↓この記事の動画版

この記事はシンガーにも、楽器奏者にもみてもらえたら嬉しいと思いながら書いていきます。

何かの参考になれば嬉しいです。

正直にいうと「シンガー(歌うだけの人)は音楽ができない」っていう印象がありますが、実際に

・読譜や聴音ができない。

・コードの知識もない、スケールが何かもわからない。

・キーとは何か、ピッチとは何かわからない。

・拍子とは何か、ビートとは何か、グル

もっとみる
【ポイントは「逆転の思考」】1分でできる「抑揚」の付け方

【ポイントは「逆転の思考」】1分でできる「抑揚」の付け方

もはや毎度のことですが、ボイトレに関係ない記事を書いた時の方がウケが良くてちょっとしょげていますYoshikiです。

「まぁいっか。タダで書いている記事ですからクオリティこんなもんっしょ。」

なんて思えたら最高なんですが、凝り性な私ですから、こんな程度で自分の実力を推し量られてたまるかよと、日々なるべく良い記事を書くことに専念しています。あれ、…凝り性?負けず嫌いの間違いじゃないか??

今日

もっとみる
【占いと音楽??】女性と男性の歌の違いを「音楽以外」のところから分析してみた。

【占いと音楽??】女性と男性の歌の違いを「音楽以外」のところから分析してみた。

ま〜たマニアックなところからテーマを引っ張ってきてしまいましたYoshikiです。

男性と女性の違いを性差と言いますが、性差にもいろいろあります。

身体的な性差や脳機能における性差、精神的な性差に社会的な性差、思考から行動に至るまで多くの違いがあります。

…この違い、音楽にも出てこないとおかしいと思いませんか?(笑)

今回の記事では話を歌に絞って

「聴覚的な違い」

「脳機能的な違い」

もっとみる
歌うことは、まるで自己紹介みたいだねって話

歌うことは、まるで自己紹介みたいだねって話

昨晩は、「明日めっちゃ気合入れるぞオラァァ!!!!!!」

って感じで寝ついたのに、今朝は昼近くまで寝てしまいましたYoshikiです。だめじゃん。

起きるの遅い&天気悪いと露骨にテンションが下がって行動力も落ちるんですが、

「お休みなのだから身体を休めたのは大正解!!」
「寝てしまったのはそれだけ疲れていたから仕方ない!」
「雨の日があるから晴れが気持ちいいんだ!」

って納得することによっ

もっとみる
【これを覚えてあなたもカリスマ?】魅力的な声に必須の条件

【これを覚えてあなたもカリスマ?】魅力的な声に必須の条件

今日は連投二日目?になっちゃったんですよね。

あああああ悔しいこのテンションあと三回くらいは続く気がしていますYoshikiです、嘘です今日でやめます(笑)

昨日の話では大きな声なんかよりも小さい声の発声の方が重要でその上難しいという話でしたね。
記事の途中でチラッと触れた「基音&倍音」の話を少ししてみようかなと思います。

基音とは…①倍音に対し、振動数が最小の純粋音。原音。
    ②和音

もっとみる