見出し画像

嫁だって秋ナス食べたい‼

皆さん、こんにちは!🍆

「秋ナスは嫁に食わすな」と言いますが、麻婆ナスなら体を冷やす心配もなさそうだなぁと思っているお野菜キッチンです。

秋ナスがおいしい季節ですね!
皆さんはナスは何で食べるのがお好きですか?

お野菜キッチンは、味噌を塗ってチーズをのせて焼いて食べるのが好きです
(お酒のあて感が強い)

さて、今日はそんなナスのお話です!!

ナスの皮は剝かないほうがいい、〇か✖か

みなさん、ナスの皮は剥く派ですか?剥かない派ですか?

野菜の皮を剥く剥かないは、好みや見た目もあるので一概に正解不正解とは言えませんが、強いていうなれば

「ナスの皮は剥いてしまうともったいない!」

というのが今回の記事の模範解答でしょうか。

というのも、ナスの皮には我々の体に嬉しいある栄養素が含まれているからなのです!!

「ナスニン」って知ってますか?

ナスと人参の掛け合いではありません。

ナスニンとは、ナスの皮に含まれているポリフェノールのこと

ナスの皮の紫色から想像がついた方もいらっしゃるかもしれませんが、
アントシアニン系色素のポリフェノールの一種です。

この、ナスニンの効能がすごい!!!

ナスニンの効能

①がん予防

ナスニンは、強い抗酸化作用を持っています。

また、加熱をしてもしなくても、発がん物質に対し80%以上の制御効果を発揮してくれるんです!

しかし、ここで1点ご注意。

ナスニンは水溶性なので、水にさらしたりゆでたりすると水中に流出してしまいます。

調理の際は、炒めたり揚げたり、お味噌汁にしたりするといいですね!

②眼精疲労の回復

前半で書いた通り、ナスニンはアントシアニン系色素の一種です。

ブルーベリーと比較するとその量は劣りますが、ナスは年中比較的安価で手に入るのが強みです!

③コレステロール値の低下

ナスニンには、悪玉コレステロール値を低下させる働きもあります。

また、高血圧や動脈硬化を予防する働きもあるので、生活習慣病予防にぴったりです!

さいごに

実はお野菜キッチン、昔はナスが苦手でした。
(今も油いためはちょっと苦手)

でも、ナスにコレステロール値を下げる働きがあるなら頑張って食べてみよう!と思ったのがナス嫌い克服のきっかけでした。
(若くしてなぜかコレステロール値が高かったんです💦今は正常値。)

苦手な野菜にもこんな栄養が含まれているんだ!と知ることで、ちょっと食べてみようかな~なんて思ってくれる方が少しでもいてくれたら幸いです

今日はこのあたりで。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
お野菜キッチンでした(@^^)/~~~

いいなと思ったら応援しよう!