
ふり返り 12分の12 完走した2024年をまとめる
2024年、大晦日。ついにこの日を迎えた。
1月に掲げた目標が絵に描いた餅にならないように、毎月振り返ることにした。なんとなく振り返っていたのでは抽象的すぎるので、それぞれを5点満点で評価して、言語化もして、記録として残し続けた。
今日は2024年の最終回。自分に向き合う貴重な機会として、まとめとする。
まずは、2024年の初めに掲げた目標の確認。

❶校内研修(左上)
評価:★★★☆☆ 3点
日々、授業を積み重ねています。
12月は成績の処理などがあり、職員室も全体的に忙しそうな雰囲気でした。また、私は
3年主任として重要な進路業務を進めなければならない状況でした。そんな中、評価を通して授業づくりについての雑談はできたかなと思います。(おい、そんなことで満足するな)
2・3年生の授業を担当する中で、生徒の姿で気になることがあれば、担任に話をすることは欠かせません。ただ、なんでも担任に話すわけではなく、本当に大事だと思っていることを中心に話します。
ICTを積極的に活用している私ですが、この時期に扱う図形の学習では三角定規やコンパスを使って作図をする時間も大切にしました。生徒が自分で作図をしながら証明を進めたり、定理を理解したりすることで理解が深まること。実際に手を動かして操作をする感覚は学習において重要な感覚だということも分かりました。ICTを活用すると、なんでも便利になった感じがしますが、あえてアナログ、感覚も大事にすることは新しい気づきでした。
12月としては3点。
そして、1年を通して4点と評価します。
やはり、研修に関する仕事を進めることはやりがいを感じます。
❷中学校区の研修・学習(左下)
評価:★☆☆☆☆ 1点
上記のように、進路に関する業務の忙しさで何もできず、当然の1点。
職員対象のアンケートや学校評価のアンケートを教務主任がまとめてくれました。学習に関する部分は校区の小学校とも共有できるものがあると思います。
3学期はなんとかしたい…
1年を通しても2点。厳しい。
でも、やってみて分かったこともあります。
学校を越えた取り組みは、本当にエネルギーがないとできることではありません。その難しさとやりがいを感じることができた点は成果でもあります。
❸学級経営(右上)
評価:★★★☆☆ 3点
生徒のリーダーシップを中心にした研究をしています。
12月は各自の進路希望を決定させる時期でした。
担任が生徒ととにかく関わり続け、納得して進路を決定できるように後押ししました。
リーダーシップを発揮できる生徒が増え、それに伴ってフォロワーシップも全体に広まりつつあります。最後の一押しとしては、リーダーの役割を真の意味で全員に広げることだと考えています。
ただ、3年生は受験の本番となる3学期を迎えるにあたり、仕掛けには慎重さと丁寧さが必要になります。とはいえ、今後も見据えて仕掛けるつもりです。
抽象的なことばかり書いていますが、生徒の姿から成長を成果として変換して3点です。
1年を通しては、4点。
1年前に不安定な自分の学級ともっと心配な隣の学級を目の当たりにして、なんとかしなければと構想し、生徒と一緒に努力して学級・学年を作ってきました。かなり安定した状況まで成長することができた点が評価できると思います。
理念、実践方法、評価、生徒の見取り、まだ言語化するには弱い部分もありますが、それをあと1点分の伸び代として、2025年以降の研究・実践につなげたいと思っています。
❹学級経営@地区の研究会(右下)
評価:★☆☆☆☆ 1点
研修会の開催はならず。当然の1点。
ただ、他のサークルの勉強会に参加して、とても刺激的な出会いと貴重な話を聞くことができました。このような学びの場を作ることには興味があるので、2025年以降の研究会の在り方を考える良いきっかけができたと思います。
1年通しては4点。
定期的に研究会を開催できたこと、実践を報告できたこと、夏には地区の会議室を借りて学級経営やcanvaに関する勉強会を開催できたことなど、これまでにはない成果を出すことができました。
走る教師:うたういぬ
休日はランニングをしています。
昨年、初めてフルマラソンに挑戦しました。
もっと速く走ることができる!
自分の成長を信じてトレーニングを続けています。
今年度は1年間で600km(1ヶ月50km)を目標にしています。
11月のランニング総距離は62kmでした。
12月は金曜日の夜ランもできました。娘が習い事に行っている間のランニングです。疲労が極限まで到達している金曜日の夜でもランニングができる、強くなったなぁと感じます。ボーナスを新しいランシュー購入に使い、さらにやる気が高まっている私です。
なお、1年間で736km走り抜けました。
総走行距離もクリアできましたし、毎月のノルマも達成できました。
・走ることが気持ち良いことだ
・自分に向き合うことができる貴重な時間だ
・体と心の健康につながる
と成果ばかり感じています。
それと同時に、「もっと速く走りたい」「フルマラソンを5時間以内で完走する」など、課題とさらなる目標を抱かせてくれる貴重な時間です。
もちろん、2025年も走ります。
1年間、毎月の振り返りを記録に残すことができました。
月末が近づくと「あぁ、そろそろ振り返りだ」ときちんと思い出すことができました。
成果のない1ヶ月は、「全然できてない…」と凹むこともありましたが、挑戦する気持ちを持ち続けて1年間を走り続けたことは価値のあることだと感じています。
毎月、記事を読んでくださった方もいらっしゃるかと思います。
改めてありがとうございました。
また、時には温かいコメントをいただき、私なんかの記事に反応をいただけるなんて、この上ない喜びだと感じています。
現在、2025年の構想をまとめています。
明日からまた新しいスタートだと思うと、年が明けることが楽しみです。
1年間、本当にありがとうございました。
【「えがお」を大切に 焦らず、誠実に、前向きに】