![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163248842/rectangle_large_type_2_75cded78d97396996b42dc18fbfb4e3a.png?width=1200)
Photo by
yuru_waku
【共通テスト】古文・漢文はいつになったら廃止されるのかな
古文、漢文の学校の先生には申し訳ないが、
その申し訳なさを余裕で上回るほど、私は共通テストから1日でも早く古文・漢文をなくすべきだと思っている。
教養としては学んでもいいと思う。
私自身も、記憶に残っているものがいくつかある。
例えば、清少納言の枕草子の『うつくしきもの』。
「なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし。」
当時、男の子並みの急激な成長期を迎えており、一年で身長が12センチ伸びていた。
小さいものが可愛いという感性は、平安時代にはもうあったんだ・・・
と、日に日にデカくなっていく自分はムカついた。
だから記憶に残っている。
今日、20年ぶりに読んでみた。
人形遊びの道具や、葉っぱの極端に小さいものを挙げて、小さいものは可愛いと言っていたようだ。
つまり、シルバニアファミリーの小道具や、みかんの皮をむいたらたまにある、すんごく小さいみかんの房を見て「かわいい!」と思うのと同じということか。
それはわかる。とてもわかる。
ごめんね清少納言。一部だけを抜き取ってムカつくなんて、最近の切り取り報道と同じだね。
漢文の印象はさらにうすい。
高校生ならみんな興味津々の宦官。
「宦官が当たり前に出てくるけどさ!!
こっちはどういう流れでどんなふうに宦官になったかの方が気になるわ!!」と思った。
だいぶ脱線してしまった。
やはり改めて古文と漢文のことを思い出してみても、この程度の認識。
そして社会に出てから、その知識が活かされたことは一度もない。
繰り返しになるが、教養としては良いと思う。学校でやる必要なしとは思っていない。
ただ、共通テストという日本最大クラスの試験のうちの100点を占めるほどだろうか?
私がおばあちゃんになってもまだ試験にあったら、そのときの受験生の代わりに泣くぞ。