
間違ってます
2024年 4月16日(火)
昨日の景色…













〈気になる記事・後半…〉
細川ガラシャの子孫が静岡・川勝知事に激怒「言語道断。けしからん」「細川家みんな怒ってる」
(記事全文…)
細川ガラシャの子孫で政治ジャーナリストの細川隆三氏が14日、「ABEMA的ニュースショー」(ABEMA TV)にVTR出演。細川ガラシャの辞世の句を引用した静岡県の川勝平太知事に〝ブチギレ〟した。
川勝知事は退職届提出前、報道陣から心境を問われ「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」と細川ガラシャの辞世の句を引用し、説明した。
この件についてコメントを求められた細川氏は「川勝さんはまったく勘違い甚だしい。使い方が間違ってる。政治家の失言とよく言うが、あれは失言じゃない。信念なんですよ。誰に対して無礼かと言うと、まずは細川ガラシャに対してですよね」とぶ然。
続けて「ガラシャというのは、正しいと思ったこと、信念を貫く強い意志を持った女性。夫・忠興との約束を見事に守り抜いたそういう女性ですよ。その時読んだ辞世の句なんです。川勝さんの辞め方、散り時、引き際、どこが美しいんですか。ちっとも美しくない。自分の失言をきっかけにお辞めになっただけの話でしょ」と切って捨てた。
細川ガラシャの辞世の句を使うことで、川勝知事も信念を貫いた見事な去り際だと言いたいのではないか?と推測した細川氏は「全然、違います。まったく違います。それをガラシャの尊い死、この辞世の句を引き合いに出すとは、言語道断。けしからん。無礼千万だ。私は怒ってます」と声を荒らげた。
その上で「私は細川家を代表してるわけではありませんが、代わりに私が代弁します。これは(細川家)みんな怒ってる。ガラシャだってそう。あの世できっとビックリしてると思いますよ。『なんで私の辞世の句が、川勝さんの引き合いに出されるのか』。失礼千万です」と憤りを隠さなかった。
👉この世の細川家のみなさんから怒りを買うだけでなく…
とうとう“あの世”のガラシャさんの怒りまで買ってしまった川勝知事…。
お辞めになる最後の最後まで、誰かの怒りを買ってしまう定めなのでしょうか…。
でもやっぱり…
このガラシャさんの尊い辞世の句を自らの引き際に引用するのは、誰が聞いても無理があるように思います…。
そんなカッコいいものじゃありませんし、やはり使い方間違ってますよね〜
それにしても…
ご自身では悠々自適に引退されるおつもりなのかもしれませんが、わたしはそんな川勝知事の今後が心配です…。
なにより…
この世の人たちの怒りだけでなく…
“あの世”の方々の怒りまで買ってしまっては、今後なにが起こるか分かりません…。
十分にお気をつけくださいませ…
〈気になる記事・前半…〉はこちらから…
《イチオシ👉お薦め動画…》
【邪馬台国オリオン座説】