
HSPで、良かったこと・困ること&対策
こんにちは!ワカまるです☺️
以前まとめた、私が感じるイライラ・モヤモヤのリストですが、これほとんどがHSPの特徴と一致します。⬇
HSPとは、敏感すぎたり繊細な性質を持つ人の事。生まれつきこの性質を持つ人が、5人に1人の割合でいるようです。
HSPの提唱者アーロン博士のHSP自己診断テストをやってみたら、案の定ほぼ全てに当てはまりました。(違うな、と思ったのはカフェインくらい)
・自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ
・他人の気分に左右される
・痛みにとても敏感である
・忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
・カフェインに敏感に反応する
・明るい光や、強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
・豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
・騒音に悩まされやすい
・美術や音楽に深く心動かされる
・とても良心的である
・すぐにびっくりする(仰天する)
・短期間にたくさんのことをしなければならないとき、混乱してしまう
・人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気づく(たとえば電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど)
・一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
・ミスをしたり物を忘れたりしないようにいつも気をつける
・暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
・あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
・空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
・生活に変化があると混乱する
・デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
・動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している
・仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる
・子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
このようにHSPがゆえに、日常のあらゆることが気になって「生きづらさ」を感じやすくなってしまってはいるんですが…
でも、逆に、HSPだからこそ気づけることや、楽しめることもあったりして☺️
例えば、
感受性が豊かなので、小説や映画などに感情移入してその世界観に没頭して楽しめたり。
アートや自然の美しさに感動して心が浄化されたり。
気持ちのいい挨拶や、捜し物が見つかったなど、日常の小さな幸せを見つけてほっこりしたり。
敏感だからこそ享受できるメリットもある、ということがわかり、一概に悪いものでもないなと感じています。
また、自分がどんなことに不快を感じるのか知っていれば、あらかじめ対策もできるので、無駄にイライラ・モヤモヤしなくて済むことも✌️
前置きが長くなってしまいましたが、、
今回は私が感じる、HSPで良かったこと・困ること、またその対策についてまとめていきます!
同じように、HSPや「気にしすぎかも?」と悩んでいる方の参考になれば幸いです♡
HSPで良かったこと
感受性が豊か
すぐ感動するので涙活がはかどる
違いを見分けるのが得意
気が利く
コツを掴むのがわりと早い
リスクヘッジしまくるので大事を回避できる
一つのことへの集中力は高いのでゾーンに入ると強い
小さな幸せを見つけられる
共感しやすい
思いやりがある
HSPで困ること
人の目を気にしすぎて疲れる
悲しいニュースや辛いニュースに感情移入しすぎて病むのでニュースが見られない
五感の刺激に敏感で不快を感じやすい
目の前に物か迫ってくる映像が苦手(トンネルをくぐるシーンなど、目に刺さりそうに感じる)
マルチタスクが苦手なので仕事で困る
料理苦手
人に頼るの苦手
びっくりしやすくて疲れる(ホラー無理、大きな音や不意打ちの出来事も無理)
ミスが怖くて必要以上に何度も確認しがち
注目されるとパニクる、不安になる
一つ気がかりなことがあると、そればかり考えて他のことに集中できない
HSPで困らないための対策
何か確認するときは、指差しして「よし!」(現場猫みたいな)
五感をガードできるアイテムを持っておく(マスク、イヤホン、サングラス、羽織ものなど)
気になる原因になりそうものを身につけない(腕時計、アクセサリー、着慣れない服、履き慣れない靴など)
「気にならない人」になりきって気にしないフリをする
一つのことに集中できる環境を整える(タスク細分化、デスクの整理整頓)
家族に協力をあおぐ(苦手なことを伝えておく、びっくりさせないとか)
苦手だとわかってるものに触れない(ニュース見ない、怖そうなシーンはとばす)
「心配事の9割はおこらない」と知っておく
「自分にはどうすることもできない問題」について「考えてもムダ」だと自分に言い聞かす
いつもがんばっている自分を労う
好きなことをしているときは、その快楽に集中する(好きな動画や漫画を見る、美味しいもの食べる、寝るなど)
さいごに
書き出してみると、やっぱり困ることの方が多いですね~。
でも、こうやって「私こういうのが苦手なのか~」と自覚することで、「じゃあ、こうしたら回避できるかも?」と対策を考えられるようになるので、まずは自分を知ることが大事!なんですよね🤗
こちらにあげた私の対策法が、同じようにHSPで悩んでいる方のお役に立てれば幸いです♡
他にも、「こんな対策法があるよ!」、「HSPで良かったエピソードあるよ!」などシェアいただけると嬉しいです♡
ぜひ参考にさせてください~!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!
またどうぞ遊びにきてくださいね😊♡
【参考文献】
「繊細さん」という表現が優しくて、さすがHSP専門カウンセラー、著者の武田友紀さんのお気遣いだなぁと感動。内容もすごくわかりやすくて、参考になるノウハウがたくさん詰まっています。「もっとたくさん対策法が知りたい!!」という方は、ぜひ読んでみてください~♡