立ち止まることで気付く「とんでもなく大事なこと」
お久しぶりです!たなかすみれです。
すっかり(自分で)忙しくしてしまって、書けずにおりました。
久しぶりに開いたnoteには、今年5月の母の闘病〜次元上昇までが綴ってあり
「亡くなった日に書いたメモ」は、少し落ち着いた今、流石に開けませんでした。
何年か経って、きっとまた読み返すタイミングが来るんだろうなぁと思います。
その時は多分、また全く違う自分になっているはず😊
楽しみだなぁ♡
そんな訳で、今年2020年は『コロちゃん騒動』と『母の死』を経験したわたくし。
去年まで、ここ石垣島で3人の子育てをしながら頑張ってきた飲食店(移動販売メインのバインミー屋)を上記の理由もあり一旦ストップ。
立ち止まる事で見えてきたものは「とんでもなく大事なこと」でした。
今日は、私が皆さまに心からお伝えしたいことを書きたいと思います。
例の如く、長くなりますが(以下略)
※よかったらマイハズバンドの写真で一息ついてください。あぁ今日もラブリーな紐捌き。
さて今年の前半、コロちゃん騒動の真っ只中。
深夜まで寝付けず「私は、本当はなにがしたいんだろう?」と自分に問いかけ続けた夜がありました。
そんな時って、ついSNSとか見ちゃうんですよね、、、長いこと、、
そんな一見意味の無いかのような時間が一刻一刻と過ぎていくことにも罪悪感さえ感じながら。
でもその夜は、ふと一人のお友達の投稿が目についたのです。
それは「しいたけさんの占い」のページのシェアでした。
『ここへ来て占いかよ!!!』
と思われるかもしれませんが(笑)
私にとってあのタイミングでのしいたけ占い、人生を変えたと言っても過言ではありません。
たかが占い。されど占い。
もちろん、“受け取る側がどうあるか”が大切なのは言うまでもないと思いますが
あの夜の、真っ白だった毛が全て茶色の天然ドレッドになってしまうくらい迷いまくったの子羊のように
デパートでお母さんと似た色の服を着たおばはんに間違ってついて行ってしまった3歳児くらいに迷いまくりの人生の迷子だった私にとっては
“しいたけ王国の国王、しいたけサマの50年に一度行われる48時間飲まず食わずで行われる神聖な儀式で捻り出された占いの結果”
くらいの衝撃と、ありがたみと、わかりみが過ぎたのでした。
その中の一文を紹介しますね。
2020年下半期の魚座は「自分の新しい生活スタイルを築いていく実験」をかなり本格的にやっていきます。その上で、「何をしたらいいのかわからない」という人ももちろんいらっしゃると思うのです。それなら、以下の設問を自分にしてみてください。
「1週間の中で、もう1日休みが取れるなら何の活動をするか」
と。この設問は結構有効性があって、たとえば「休みの日に何をしたいか?」と聞かれると、「寝ていたい」とか、自分を回復させる方向の答えが出やすいのです。でも、架空の話なのですが「あと1日、自由に動ける日があったら?」と想像してみると、結構自分の中で「そういえばやたら山菜に興味がある」とか、そういう「自由研究」の枠が広がっていくのです。
あぁそうか。。。と
これを読んだ時、迷わず出てきた私の答えは
畑仕事
でした。(しかも断然。)
その頃はまだ1反も無い畑を始めたばかりで、季節も夏に向かい
『真夏はマジで冗談じゃないくらい暑過ぎて野菜が育たない(エンサイ以外)』で有名な石垣島の僻地で、オクラとゴーヤを育てるのが精一杯。。といったところでしたが
長い間放置されていたその農地は、たまに草が刈られてはそのまま敷かれ、それが枯れ
また草が伸びては刈られ、敷かれ、枯れ
というプロセスが何度も繰り返されたであろう場所だったので
おそらくススキなどの稲科の草が自然の肥料となって土に還り、土をホッカホカに豊かにしてくれていたのだと思います。
私達が挑戦しようとしていた「無農薬、無肥料、自然栽培」。
肥料も堆肥も何一つ入れず、足さず、ただ耕して作った畝に種を撒くと、野菜達はグングンと成長して実をつけてくれたのです。
この喜びは、何にも変え難いものでした。
母を亡くした寂しさや喪失感も、畑にいる時だけは忘れられ
太陽の光や吹き抜ける風、土の固さや温かさが本当に心の奥から幸せを感じさせてくれました。
それから色んな進展があって、今は畑だけに集中できている訳ではないのですが
あの時に私は、『一生やる。』と自信がついたのです。
※温かい畑に寝転んで撮った子供達
だからこの時から私の芯には「畑」ができました。
何があっても一生続けて行くと分かった事。
これが決まると、人は安定するのかもしれません。
そこを軸にして、やりたい事が噴水のようにふき出て来て、あれよあれよと2020下半期
激動、変化の時。
4000坪ほどある山を開墾し、土を豊かにしながら続けていける、持続可能な畑を始めようとしています。
まだまだ経験は少しですが、感覚として分かった目指したい事があります。
なるべく多くの場所の、土を豊かにしていきたい。
生きる上で不自然な仕組みをなるべく減らして、地球上の生き物や資源を循環させて生きていけるように。
その為には、まず私達は作物の育成に農薬や除草剤、化学肥料は使わない。
そしてまずここ石垣島で、使わない人が増えて欲しい。
何かを『悪』にするのは簡単で、農薬は悪。使う農家が悪。。?
でも、それじゃ何も変わらない。
農薬や除草剤だって必要だから生まれて、安全だとか危険だとか、色んな考え方や研究結果があるはず。
でも私はアホなので、いくら調べて情報を漁っても、イマイチ理解できない。頭の中に残らない〜説明なんてそれこそ出来ない笑
だから感覚で生きています。自分の足で動いて、人に聞いて、感覚を積み重ねています。
使わなくても良いものは、極力使わない方が“自然”だよね。(感覚)
農家さんのことは農家さんに聞くのが良いだろう、と色んなところへ出向いてお話を伺って
実際、石垣島で無農薬で野菜栽培をしている専業農家さんはかなり少ないということが分かりました。
そもそも何故、農薬や除草剤、化学肥料を使うのか?
「農薬を使いたくて使っている農家は居ないよ」
と石垣島で自然栽培のお米を作っているSさんは言いました。
そう、何故農家さんが農薬や除草剤や化学肥料を「使わざるを得ない」のか。
それを、私たち消費者がしっかりと考え、意識を変えていかないことには、農家さんの現状は変わらないんじゃないか。
じゃあさ。
石垣島には(JAしか?)八百屋さんらしいお店が無いので、作っちゃおうぜっ、と。
子供達の為にも、無農薬の野菜を使ってお料理したいお母さん達は沢山居るし
どんどん増えていくはず(これも感覚)
だから
無農薬、有機自然栽培で手間と時間をかけて作ったお野菜を、しっかり見合ったお値段で買ってもらえる
そんな八百屋さんを作ろうじゃないの〜♪
てな訳で、ここ石垣島で
イケてる“オーガニック八百屋”を始めることにしました。(イケてるかどうかはみんなが決めるw)
※こちら沖縄本島のぱるずさん。本当に素敵な心意気のお店。お話がっつり伺ってきました。
色んな人から「食べたいけどいつやる?」と言われ続けてきたバインミー屋BARAQUEも、同時に新規オープンしますよ♡
八百屋スペースは、その店舗に併設予定!!(イエーイ♪)
ただ、野菜が無ければ八百屋はできません。
そこで、小規模でも、家庭菜園レベルでも
「自然栽培でお野菜育てているよ〜」
「自分たちで食べる分より少し余って、売れる分もあるよ〜」
という方達に手を上げてもらって
是非、みんなでBARAQUE -yaoya- を作り上げて欲しいのです。(ネーミング笑。良いネーミングも同時募集します笑)
野菜があって、その季節の果物もあって
ハーブや苗などもあったら良いですよね。
条件は無農薬、自然栽培。愛をもって、楽しみながら育てていらっしゃる方。の物がいいなぁ〜♡
もし「あら。少しでも良いなら、うちのお野菜、出してみようかしら?」なんて思ったそこの貴女!
詳細や現時点で決まっている事をお伝えしますのでご連絡ください。
買い取りなのか委託なのか?
搬入場所、時間は?
色々気になる事があると思いますので、まずはご一報を!
いきなり八百屋を始めるというのは
何段か飛ばしのような、少し強引なやり方かもしれませんが
まず「そんな場所を作る」というのも一つのやり方かな、と思いました。
どのくらい、それを求めている人がいるのか?
それもやってみないと分かりません。
だから、まずはやってみようと思います☺️
店舗販売にあたり、畑の見学をさせてくださる方を募集いたします。
どんな風に野菜やハーブ、果物を育てているか
私と、もう一人のスタッフ(自然農農家経験有り)がお伺いして、お一人お一人の畑の魅力を店舗でもお伝えできるようにしたいと思います。
逆に買っていただくお客様にも
私やスタッフが担保(保証)になれるように、しっかりと判断、商品管理をしていきます。
※ちょうど昨日、うちの畑で収穫できた無農薬、無肥料でモリモリ育った菊芋!本当に美味しかった。
無農薬、無農薬とは言いますが、自然界というのは本当に色々、その時その時と様々で
どうしたって何か薬品を使わないと、このままでは時間を掛けて育てて来たかわいい子供達が全滅してしまう...!
という事もあると思います。
そんな時は、こちらで準備するリストに「何月何日、○○を○回使用」などど書いていただきます。
その情報を元に、無農薬栽培なのか特別栽培なのか
減農薬栽培、など表記は変わりますが
選ぶのは消費者であり、買う人が納得して購入できればそれで良いのかと思っています。
ぜったい無農薬!!
という縛りではありません。
なるべくそれに越した事はありませんが、前提としてというところです。
その為には全てに信用が要になってきますが、石垣島の良さの一つであるコミュニティ、関係の濃さ
そこがすごく良い作用をもたらしてくれるのでは無いか思っています。
石垣島って本当に程よい大きさで、程よく密で、程よく人と近くて
なかなか他では出来ない事が可能になるかもしれない、すごく素敵な土地だと思います。
早速ですが来月12/6、新店舗(新川)パーキングにて
サンデーマーケット-Xmas special-企画中です♪
(※ポスターに入れた11/29はまだ未定です、すみません!)
その時にも、お野菜やフルーツ、苗などの販売が出来たら良いなぁとイメージしていますよ。
さぁ、ぶっちゃけどんなになるか全然読めないこのオーガニック八百屋計画!(わろとけ〜!笑)
でもね、まずはここ石垣島の土を、微生物いっぱいの持続可能な畑の土にしていきたいんです。
もうまずはそこ。その気持ちだけ!そこから始めたいのです。
でも、それが全てに繋がるとも思うのです。
あまり後ろ向きなネガティヴな事は書かないようにしているんですが、こればっかりは、このままじゃマズイんじゃないかと感じてます。
見た目や収穫量重視の農業は、どうしたって農薬や化学肥料に頼らざるを得ない。
でもそれでは、土の中の微生物はどんどん居なくなってしまって、私たちの子供世代の頃には。。豊かな土は地球上にどのくらい残っているんだろう?
2020コロちゃん騒動で、「あれ?食べ物が無くなったらどうするの?」と不安になった人は少なからず居たのではないかと思います。
不安なことはなるべくなくしていきたい。
これからは環境のことを考える生産者さん、農家さんを絶賛応援していかないといけないとちゃう〜⁉️
とすみちゃんは強く思うのです。
(だんだん文面が適当になっていくいつものパターン。ごめんなさい笑)
詳細はまた追ってお知らせしていきますが
この度立ち上げるバインミー新店舗も、オーガニック八百屋さんも
【地球に愛のある農家さん応援!】が一番のテーマです♪
みんなみんなで、やっていこうー❣️
豊かな地球を土を空気を水を。子供達や何代先の子孫達に渡せるように〜♡♡♡
人生って、そんなことの為に使えるのが
めちゃハッピーでない?
今世はあっという間だから、みんな❣️生き急いでいこう❗️(笑)
エイエイオー❣️❣️❣️
(あぁ、集中力が続かなくて、最後いつも余力で本当すみません。苦笑)
ざっくり終わりますが、頑張っていきますので是非是非ご協力お願い致します❣️
皆さまのサポート、いつでも大歓迎です🙏🏽✨
あっ、12/6はフリーマーケット出店も募集します!是非是非ご連絡くださいね〜🌈