![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102360678/rectangle_large_type_2_21d369a96922cb017f730b2e27627997.jpg?width=1200)
シンプリストのサステナブルなお風呂事情
こんにちは。しっぽです。
今回はお風呂で使っているアイテムと掃除ルーティンについて紹介します。
私は築20.30年の賃貸アパートに夫と2人で住んでいます。
水回りはリフォームされていて綺麗ですし、住みやすくて気に入っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102362657/picture_pc_b27531bfe212956702bb274386a7878c.jpg?width=1200)
パジャマ姿ですみません。ピースがぎこちない。笑
まず使っているアイテムから紹介します。
ララビュウ ホワイトCクレンジングミルクEX
クレンジングですが、W洗顔不要なので洗顔を置かずに済んでいます。
普段家にいる時は日焼け止めだけで過ごしているのですが、ララビュウのクレンジングは洗顔として使うことも推奨されているのでこちらを使っています。
オーガニックな他の洗顔料も色々試したのですが、敏感肌のためヒリヒリしたり突っ張ってしまって結局いつもララビュウに戻ります。
もう3年以上お世話になっています。
美容液成分が92.74%配合されており、ビタミンCやヒト幹細胞なども含まれているのでおすすめです。
少々お高いですが、私の場合300mlで半年以上持つので助かっています。
楽天市場での300ml2本セットが一番お買い得だったと思います。
ココネ クレイクリームシャンプー
こちらもクレンジングと同じで、私にすごく合っています。
エティークのシャンプーバーなどの固形石鹸の方が環境にやさしいですが、私の髪はとても傷みやすく、このシャンプーに変えてからやっと髪に艶が出てくれたので使い心地を優先しています。
ココネのシャンプーはトリートメントも兼用しているので、トリートメント分の容器のプラスチックは削減できますし、置き場所やストック、費用もミニマムに。
ついに最近詰め替えも販売されたので嬉しいです。
ヘアケア方法についてはこちら。
フラコラ プロヘマチン原液
髪の美容液のようなものです。
プロヘマチンはいいって聞きますよね。
ハリ、コシ、ボリューム、艶に効くそうです。
使い始めは効果がわかったのですが、最近はよくわからなくなってきたので、今ある分が終わったらしばらくはなしで過ごすつもりです。
評価はいいので気になる方は試してみるのもいいと思います。
今はリニューアルして濃度2倍のものになっているようですね。
haru シャンプー
夫のシャンプーです。
夫はハゲ予防のためにアミノ酸系のシャンプー希望だったので、100%天然由来成分のharuのシャンプーにしました。
私もこのシャンプーが使えればお風呂のアイテムが減るのですが、私の髪だとキシキシになってしまうので無理でした。
美的の2021年ベスコスランキング2位だったり、色々なランキングに受賞している商品なのですが合う合わないはありますね。
また私の使っているココネのシャンプーは泡立たないタイプなので、たっぷりの泡立ちが欲しい夫には合わず、1人ひとつずつ使っています。
ちなみにharuのシャンプーもトリートメント不要なのでアイテムを減らしたい方にはおすすめです。
ヘアコーム
百均で購入した引っ掛けるタイプのヘアコームです。
トリートメント(ココネのシャンプー)をした後に使っています。
引っ掛けることができるので、カビやぬめり対策にいいです。
固形石鹸
固形石鹸はプラスチック容器を必要とせず、原料が天然樹脂等でサステナブルです。
私の場合洗顔、シャンプーの固形石鹸は使えませんでしたが、ボディーソープには特にこだわりがなかったので固形石鹸にできました。
元々家にあった牛乳石鹸を使った時は半年以上持ってくれました。
液体のボディーソープより長持ちしますし、詰め替えの必要もないので助かります。
小さいのでストックの場所も取りません。
価格も安く、牛乳石鹸であれば100円ほどで買えます。
泡立てるのが面倒なイメージでしたが、慣れれば数秒のことで全く苦になりませんでした。
今は洗顔用に買った固形石鹸を体用として使っています。
実家から使っていない石鹸を2つもらったので、しばらくは買わずに済みそうです。
今あるものをしっかり使うというのもサステナブルですね。
DEOKO 薬用ボディクレンズ
夫はこちらのボディーソープを使っています。
大人の女性のにおいに効くそうですが、夫の足のにおいにも効くらしいです😂笑
夫はDEOKOのボディーソープを気に入っていて、固形石鹸も苦手なようなのでお互い別のものを使っています。
なめらか本舗 薬用泡洗顔
夫の洗顔料です。
なめらか本舗は顔が脂っぽい時などサッと洗いたい時に、しっかり洗いたい時は洗面所に置いてあるキュレルを使うそうです。
天然海綿スポンジ
体を洗う道具は天然海綿スポンジを使っています。
プラスチック製のものは細かいプラスチックが海に流れてしまうということを知って、天然の体を洗う道具を探していたところ、天然海綿スポンジを見つけました。
天然海綿は肌と同じアミノ酸が主成分で敏感肌、赤ちゃんの肌におすすめで、優しく老廃物を落としてくれるそうです。
肌あたりが優しく気に入っています。
私は基本的には手と石鹸で体を洗っていて、週に1、2回海綿スポンジを使って老廃物を取り除いています。
肌のためでもありますし、海綿スポンジを長持ちさせる目的もあります。
海綿スポンジを使い始めて1年経ちますが、まだまだ使えそうです。
髭剃り、鼻毛剃り
夫のものです。
私は大体脱毛が終わっていて、処理をしたいときは部屋で電動シェーバーを使います。
持ち手の長い掃除用スポンジ
浴槽の掃除に使っています。
浴槽の掃除は頻度が多く、なるべく楽をしたかったので持ち手の長いものを選びました。
持ち手が長いもので天然素材のものは見つけられなかったので、プラスチック素材のものです。
掃除用歯ブラシ
使い終わった歯ブラシはほんと〜〜に便利です!!
細かいところまで綺麗にできますし、汚れに気がついた時にすぐ使えて非常に有能です。
わざわざ新しいものを買う必要もなく、使い終わったものを再利用できるというのもアツいですね。
我が家ではお風呂場、トイレ、キッチンのすぐ手が届く場所に置いてあります。
椅子
IKEAの普通の白い椅子を使っています。
掃除は面倒ですが、あると便利ですね🤔
私は疲れやすいので椅子に座れるというのはありがたいです。
夫も椅子が欲しいタイプなので撤去はできませんね。
ヤーマン ヘッドスパリフト
ヘッドスパリフトは頭皮をマッサージしてくれる機械で、私は湯船に入りながら使っています。
すごく気持ちよくてリラックスできます。
普段は洗面所に収納しています。
私は顔と髪のアンチエイジングのために購入しました。
頭皮と顔は1枚の皮膚で繋がっていて、頭皮をマッサージすることでたるみやシワ、ほうれい線の予防になるそうです。(すごい)
また健康な髪のためにもなるので、サボる時もありますが余裕があれば使うようにしています。
顔にも使えるそうですが、顔に機械を当てるのは摩擦が怖いのでやっていません。
入浴剤 AYURAなど
入浴剤はたまに使っていて、今はAYURAのメディテーションバスtや友達にもらったものを洗面所に収納しています。
AYURAは森のような香りで気に入っています。
小分け包装されておらず、少量で香るので長持ちして良いです。
バブかどこかのひのきの香りも好きでした。
次はクナイプの入浴剤を試してみたいです。
バスマット
以前は珪藻土を使っていたのですがカビが生えてしまい、置き場所も取るのでケユカのバスマットに変えました。
こまめに洗えて乾きやすく、お風呂上がりの2人分の水分であれば余裕で吸収してくれます。
使わない時は畳んでしまっておけますし、見た目もかわいいです。
私はバスマットなしでその都度タオルで拭けばいいかな、それかフェイスタオルで代用できないかなと思っていたのですが、夫がバスマットは欲しいということだったのでケユカのバスマットを買いました。
ココネのシャンプー、夫のシャンプー、夫の洗顔料、歯ブラシ以外は棚に置かないようにしています。
ココネのシャンプーはポンプは使わず、容器から手ですくっているので直置きがよく(ココネのシャンプーは途中からポンプでは出づらくなります。)夫のものは使いやすいところに置きたいと希望があったためです。
クレンジング、髪の美容液、石鹸、海綿スポンジは百均の吊り下げ用の道具を使っていて
髭剃り、鼻毛剃りは百均の壁に付けるタイプのフックを使って引っかけています。
石鹸、海綿スポンジを置いているセリアの吊り下げ道具は水が切れてぬめりも出ず、感動しました。
百均は本当に優秀で頭が上がりません。
DEOKOのボディーソープはtowerのマグネットツーウェイディスペンサーを使って壁に付けています。
towerのマグネットツーウェイディスペンサーは壁に付けられるだけではなく、詰め替え容器のまま入れることができ、見た目もかっこよくて最高です。
ただせっかちな母に貸したら、一回で出る量が少ない!と言っていました。
私は使う量が少ないので問題ありませんでしたが、多めに使いたくて数回押すのが面倒な方には向いていないかもしれません。
棚に置かないことで底のぬめりができず、棚掃除も楽になります。サイコー!
椅子も浴槽やフックに引っ掛けられるものもありますが、普通のタイプのものを買ってしまったのでとりあえずいいかなと思って床に置いたままにしてあります。
ただやっぱり掃除が面倒なので、引っ越したら引っ掛けるタイプの椅子を買いたいです。
排水溝のフタはなくしていて、髪の毛をキャッチする部分を備え付けのプラスチックのものからステンレス製のものに変えました。
フタをなくすことで排水溝のフタ自体を掃除する手間が省けますし、排水溝の汚れがすぐ確認できるので気がついた時に掃除したり髪の毛を取ったりできます。
同じ理由でキッチンの排水溝のフタもなくしています。
髪の毛をキャッチする部分はプラスチック製だとすぐにぬめりや赤カビが発生して大変だったので、ステンレス製のものにしました。
汚れにくいし掃除もしやすくていいです。
キッチン、洗面所もステンレス製のものを使っています。
百均にも売っていますが、ネットで売っているものの方がゴミをきちんとキャッチしてくれて洗いやすいのでおすすめです。
バスシューズは持っていません。
浴槽掃除の時は持ち手の長いブラシで浴槽に入らず掃除して、足が濡れたらお風呂場から出る時に拭きます。
床掃除はお風呂に入っている最中に体を洗う前に行って、床の掃除用洗剤を流した後に、体と一緒に足も石鹸で洗うようにしています。
掃除
基本的には週に1回床と棚と排水溝、月に1回天井を掃除しています。
浴槽はお湯を張る直前に掃除しています。
あとはお風呂に入っていて汚れに気が付いた時にその場でササっと歯ブラシでこすっています。
蛇口などの水垢がつきやすいところはお風呂上がりにタオルで拭くようにしています。
床と棚、排水溝は洗面所に置いてある麻で編んだエコたわしとウタマロクリーナーで掃除しています。
麻のたわしとウタマロクリーナーは洗面所の掃除にも使っていて、お風呂場と洗面所で掃除道具を共有にすることで物の数と置き場所をミニマムにしています。
本当は環境に優しいクエン酸と重曹で掃除したいのですが、お風呂場は汚れの判断がつきにくくどちらを使ったらいいのか私には分からなさそうなので中性洗剤を使っています。
ウタマロクリーナーを使い終わったら、次は食器用洗剤を使う予定です。
早い段階の汚れなら中性洗剤、または水だけで綺麗になるので汚れはためないことが大事ですね。
私はお風呂に入っている時についでに掃除しています。
天井はウエスとアルコールで拭いています。
天井からはカビのもととなる菌が降ってきていると聞きます。
以前は防カビ燻煙剤を使っていましたが、置き場所がいりますし、ゴミが出てお金もかかるのでやめました。
今はウエスとアルコールを使っているので、場所も取りませんし節約にもなっています。
浴槽はお湯を張る直前にお風呂場に置いてある持ち手の長い掃除用スポンジとウタマロクリーナーで掃除しています。
持ち手の長い掃除用スポンジは腰を曲げたり、かがむことなくスイスイ掃除できるのでおすすめです。
2回に1回はウタマロクリーナーを使いますが、水とスポンジでこするだけの時もあります。
洗剤の節約、生活排水を減らすためで、案外こするだけでもいけています。
洗剤の使い過ぎは環境に良くないので、少量にするか使わないことを意識しています。
また、お風呂のお湯は翌日温度が冷めてから流すようにしています。
温排水を流すことは河川水温を上げる要因の一つとなりますし、次の日までお湯をためておくことで災害時にも役立ちます。
あとはお風呂に入っている時に汚れに気が付いたら、歯ブラシでこすっています。
大体の汚れは水と歯ブラシだけで落ちてくれます。
蛇口など水垢がつきやすいところはお風呂上がりに体を拭いたタオルで拭き上げています。
鏡も拭きたいところですが、今のアパートの鏡は拭いても水垢がなくならないので諦めています😂
私はお風呂場の鏡は使わないですし、常に曇っているので放置しています。笑
(写真を撮る時だけお見苦しいので綺麗にしました。笑)
お風呂上がりにスクイージーで水を切ったり、熱湯をかけたりは面倒くさくてしていません。
お風呂場に小さい窓があるのでそこだけ開けて換気をしています。
今のところ、この掃除ルーティンでどうにかなっているのでおっけーとしています。
長いこと読んで頂きありがとうございました。
少しでも参考になることがあれば嬉しいです。
Instagramで暮らしの写真も載せています。
みなさまが素敵な1日を過ごせますように🌿