![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85500298/rectangle_large_type_2_777550e3f2e9e0d47cce35c14471410b.jpeg?width=1200)
<イベントレポート> 8/25開催 【Railsエンジニア集合!】身近だけど知らないtoBサービスの裏側をのぞく
こんにちは!HRチームの森田です🐟 朝は少し涼しくなってきましたね!
今回は2022年8月25日(木)に開催したオンラインイベント
【Railsエンジニア集合!】身近だけど知らないtoBサービスの裏側をのぞくについてレポートしていきます!
本イベントは不動産業のDXを目指す株式会社estieさんとの共催で、各社で活躍するエンジニア計4名が、toBサービスの裏側やRails開発におけるTipsについてLTを行いました。
以下、登壇いただいた4名のLT内容をお伝えします〜!
toBサービスにおけるRails開発に興味をお持ちの方は特に必見の内容です😊
①三京俊雄(@3to_day) / 株式会社ウーオ PM・ソフトウェアエンジニア
「水産業の辛いポイント、Railsがいてくれたから乗り越えられた」
CPO・土谷さんからのウーオの事業紹介ののち、トップバッターとして登壇したのは三京さん。PdM兼エンジニアとして、プロダクト開発を牽引しています!(魚の捌き方を習得中だとか・・🐟)
水産業において「ボタンを押せば欲しいと思っているものが確実に届く世界」を実現するために、ドメインを細かく理解してモデル構築を進めていった内容を話していただきました。
鳥取で卸に携わっていたからこそ把握できた、水産物売買における複雑さや決まりごと(地域によって魚のサイズの定義が異なっていたり・・)を、どうプロダクトに落とし込み、Railsのコードで表現していったのか。聞き応えのあるLTでした!
![](https://assets.st-note.com/img/1661487242293-jio4tKatrK.png?width=1200)
②髙橋佑太(@yt_hizi) / 株式会社ウーオ ソフトウェアエンジニア
「運用中の Rails アプリをマルチテナント対応して新規サービスをリリースするまでの道のり」
次に登壇したのはソフトウェアエンジニアの髙橋さん。ウーオではFlutter / Railsを中心に開発を行い、フルスタックに活躍しています。(社内では「名人」と呼ばれています!)
水産卸向けの受発注業務支援SaaS「atohama」開発にあたり、citusdata/activerecord-multi-tenant gemを利用してマルチテナント対応を行なった際の具体的な開発内容について話していただきました。
リリースまでに実現したこととして「権限管理の整備と機能割り当ての実施」「スキーマの再設計」を取り上げ、どういった事象をどういったロジックで解決していったのかが大変分かりやすくまとめられていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1661489141309-xLYrPmGc4j.png?width=1200)
③中原豪士さん(@t_poy0) / 株式会社estie ソフトウェアエンジニア
「Railsでモデリングする不動産データ分析」
続いては、estieに創業期からジョインされ、現在は不動産データを分析する「estie pro」の実装とチームマネジメントに携わる中原さん(たけすさん)に登壇いただきました。
ビルやエリアの人気指標とも捉えられ、これまで手軽にデータを参照・活用することが難しかった「空室率」。いつでも空室率をグラフ表示できる機能を実装するにあたり、試行錯誤しながらAsking Model (空室問い合わせのモデル)を設計されていった経緯を、具体的なコードも共有いただきながらお話しいただきました。
空室率は部屋数でなく面積を基準に算出すること自体初めて知るなど(面積×坪単価 という計算で賃料が決まるため、面積が異なる部屋の総数よりも総面積で見たほうが適切だそう。確かに!)、なるほど面白いの連続でした!
④大西諒さん(@tanishi345) / 株式会社estie ソフトウェアエンジニア
「migrationのテストについての試行錯誤」
最後に登壇いただいたのは、同じくestieの大西さん(たにしさん)です。estie proの開発と並行して、技術的負債の解消にも取り組んでいらっしゃいます!
スキーマ変更を伴うデータの移行にあたって、マイグレーションとデータ移行を分けて検証した結果を受け、分けない方法を見つけて検証したところ、バージョン指定→マイグレーション→テストという流れで書くことができたというご経験をお話しいただきました。
髙橋さんのLTとも重なる領域でのお話で、会社ごとに環境が異なることなども影響して、課題の最適な解決方法も異なってくるという点はソフトウェアエンジニアリングにおいても共通していることを学びました。
その後estieの事業紹介をCTO・岩成さんから行っていただき、質問回答を実施しました(時間が押してしまい2問ずつしかお答えできずすみません!)。
ご参加された皆さんとも途中退室されることなく、イベントは盛況のなか幕を閉じました。
3年ほど前にハッカソンを実施して以来のテックイベントとなった、今回のestieさんとの共催イベント。私たちも多くの学びや気付きを得られました!
改めて、ご参加いただいた皆様・estieの皆様、ありがとうございました✨
今後も開催を予定しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください☺️
また、こちらのレポートを読んで「ウーオのプロダクト開発って面白そうじゃん」と少しでも思っていただけたエンジニアの皆様、ぜひ私たちと一緒にプロダクト開発を行いませんか?
今回登壇した三京さん・髙橋さんとは、Meetyから即カジュアル面談もできますので、ぜひご検討ください〜🙌
次回は東京で行われたシーフードショーの様子をお届けします!🛳