マットレスはまずはニトリ(か無印)。お金がある方はマニフレックス。枕は東急×西川かニトリ。異論は認める。
ということで、
今回は、腰痛解消のために睡眠環境について学んだので、興味がある方は一緒に学んでいきましょう。
結論は、題名通りです。(笑)
コスパ重視かつ田舎なのでこの結論なのかもですね。
今度ニトリに行ってきます。
私は「コスパ」とか、「吟味」とかが好きな人間です。
それを活かして、情報を得ては考えての繰り返しで、
うつ病に関する発信をしてきました。
うつ病の人には、一緒に学びたいのでおすすめです。
「本を読むよりは読みやすいですよ。」「そして体験の中で、何冊も何冊も読んでまとめましたよ。」
第二章は楽にやりたいようにやろうということで、
今回、初めての「買い物」シリーズです。
うつと睡眠という面ではつながっているかもですね。
長文になりますが、結論も一緒に見ていける人には、なるほど!
と思ってもらえると思います。
まずは睡眠専門医のこの意見をごらんください。
私が睡眠について参考にしている河合真先生のツイートです。
最後のツイートには返信もありますので、
引用します。
質問「マットレスや枕の交換は、睡眠の質の向上にさほど効果が無いということですか?」
答え「標準的な治療になるほどではないという事です。好みの問題も多いですし。」
とのことですよ。
睡眠の専門家でも、寝具について「お好みでどうぞ」という認識なんですよ。
別の睡眠専門医さんの意見も見つけました。
この世界、世の中には「ものを売りたい人達」があふれています。
CMもたくさんありますよね。
私自身の認識で言うと、今現在の睡眠について何も問題がなければ、
お金を出して買ったりする必要はないと思っています。
睡眠環境が大事だというなら、じゃあ今までの「人類の人生の先輩たち」はどうだったんだっていつも思います。
腰痛なので仕方ありません。真剣に考えてみます。
※そんなことを言いながら、「職場の椅子」については、デスクワーク中心のため、「生意気に見られない程度」の椅子を選んで自費で使っています。
デスクワークの人には、体験を通しておすすめです。
これも、以前出た腰の痛みが無かったら買ってないです(笑)
いつも言いますが、「お金は大事にいきましょう」ね。
※オフィスチェアの選び方とか私のわかる範囲で聞きたい方は、またコメントください。
(折りたたみマットレス部門については割愛します。
情報がなさすぎて分かりませんし、私が買う気がないからです!(笑))
1,モノクロという雑誌の中での評価について
2021年1月号のモノクロという雑誌では、
U3万円以下のマットレスは
無印良品の高密度ポケットコイル・シングルが5製品中1位!
(27,900円、足は別売り2,000円)
5年前のテストに続いて連覇とのことです。
いいものと思うのですが、レビュー画面に行くと、
「匂いが気になる」(というか「臭い」とまで書かれている)口コミがあまりに目立ちますね。
しかも最近のレビューでもです。
きちんとちゃんとしたものが届くのかの運ゲーをしたくないので、
私の中でややランクが落ちてしまいました。
2024年5月14日追記
この記事を書いた2021年10月23日 15:30時点では、匂いが気になるレビューが多かったです。
時間が経っていますので、レビューも変わっていますね。
この時期のレビューを見た感想を残していますが、今のレビューは評価をされている印象もありますし、生産ロットの影響もあったのかもしれません。
ぜひ最新のレビューを見てください。
今だと匂いの気になる印象はありませんね。
一応、この時点ではレビューを見に行くと明らかだったのですが、
今見ると、遡らないと見れないので、きちんと証拠のある事を書いているのか?と思われる可能性があると感じました。
当時のコメントをさかのぼって確認、
コメントを証拠として複数引用しておきます。
※複数引用していくので不必要な方は読み飛ばしてください。
この記事を書いた頃は、この商品を買うには匂いが気になるよなーとなる時期でした。ただ、レビューも匂いが気になると書いているけれど大丈夫だったというコメントが時間が経つにつれ増えてきて、最近はいい評価を獲得しているかな?という印象でした。
目視での確認をしていったのですが、
2022年後半からは匂いは、
2021年記事を書いた当時目についた、
ひどい匂いのレビューはない印象でした。
レビュー平均点4.1ですし、(2024年5月14日現在)
商品そのものにはいい印象もあります。
4.1/5 (270件)
消費税込みで32,900円 本体価格も上がってますね。
ぜひ最新の情報を見てみてください。私の腰痛も回復しました。
基本的には書いた当時の記事です。
追記終わり
さらに追記
モノクロ 2024年上半期ベストバイ
無印良品のこのマットレスです。(2024年8月号)
手元にあるモノクロ2019年7月号では、
10万円以下のマットレス部門は、マニフレックスフラッグFX(95,040円)がトップになっています。
商品説明にもモノクロベストバイと書かれていますね。
私はこの商品をなにもためらわず買える人生に生まれたかったです。
家計のことを考えると、なかなか勧められません。
2,枕について
モノクロ2020年11月号では、
快眠できる枕の最低条件は「枕の高さが最重要」とのこと。
一万円以下の高さ調整枕について、
東急ハンズ×西川の枕(8,880円)が寝心地一位、
総合一位はニトリの高さが10カ所調整できる枕(パイプ)(4,990円)がおすすめされています。
私はニトリの枕を調整して使っていて、
とりあえず問題はないと思っています。
3,有名な方の意見について
モノクロの雑誌を踏まえてどう進んでいこうかなと考えたのですが、
私より健康に時間をかけているであろう勝間和代さんが、
「③ベッドのマットレスにこだわる
3つ目は、寝具の工夫です。
ベッドフレームよりも、ベッドのマットレスがとても重要だと思います。
以前は外国製の有名寝具メーカーのものを使っていましたが、ふと、外国製品は原価が安いものでも、日本の販売代理店などが入るから販売価格が現地の3倍とか、やたら高くなることに気づきました。
それで国産のものをいろいろ試してみて、ニトリのNスリープというシリーズを好んで使うようになりました。
ポケットコイルスプリングのマットレスで、シリーズで一番高いものを買ってもそんなに高くなく、以前使っていた外国製のものよりは安く済んでいます。
これは商品マニュアルに書いてあることですが、マットレスの劣化を防ぐために、だいたい半年ごとに必ず前後と上下で入れ替えています。
もちろん、そのほかのシーツやカバーなどの交換と、ふとん乾燥機にかけることもマメにしています。」
こんな意見です。(公開日 2020.08.16)
2021年7月発売の勝間式ロジカル不老長寿という本ではマニフレックス推しになっていたのですが、
「現在行き着いたのは、マニフレックスの枕とマットです。」(p125)
(※ネット上にマニフレックスの記事もあったので利害関係があるという可能性もあり 2021.03.18 「週刊文春」SDGs特集)
勝間和代さん自身、YouTubeで
「製品サービスは自腹で買った人の意見だけを信じよう。売り手の広告や、販売員や、評論家は利害関係が違うので、惑わされないようにします。」
と言っていますしね!(2021/10/08)
私は勝間和代さんが10年ぶりに吟味してニトリのNスリープの一番高いモデルを買ったというコメント(2019/4/16)と、
2019/09/16のユーチューブで半年弱経った段階で後悔はしてなさそうなので、
マニフレックスの広告に惑わされず、ニトリ推しで行きたいと思います。
2021/09/21
「私は2年程前にニトリのNスリープというマットレスを買って愛用している」
そしてついに見つけました。現在に近い記事でもNスリープですね。
(気になる人は時系列でみてください。)
勝間和代さん、自宅で使っているのはNスリープ、
利害関係人としてマニフレックス推しという結論に私はなりました。
※結果的に最上級モデルは最初に金額に私の金銭感覚で「引いた」値段のマニフレックスの10万と同じぐらいの金額になるんですが、「日本企業にお金が入る!」という面で検討に対しては前向きになっている自分がいます。
「私は今ニトリのNスリープの一番高いのを使っています」4:59秒ごろから(要約抜粋)
ちなみに2年前のコメント欄から枕は西川とのことです。
コメント欄
「Mami T
2 年前
勝間さん、いつもありがとうございます。
枕もニトリですか?
勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube
2 年前
西川です、枕」
こんな感じで調べてみましたが、
費用対効果で言うと、枕は調整できる枕を使用し、
マットレスはコスパの面で国内企業のニトリというのがいいのかなと思います。
また、ちきりんさんのニトリのマットレスに対する意見として、
「同じ機能の一流メーカー商品と比べれば3割は安い」
「「値段と品質のバランスが今の自分にぴったりだ!」というマットが「ほぼ誰でも」見つけられます」2019.11.25
こんなことを、言われると、ニトリから選ぶんでいいじゃん!と思いました。
あとは、note内でいい記事だなぁと思って参考にさせてもらった記事があるのですが、感謝の気持ちと共に、
声を大にして言いたい!
「田舎はこんなに体験して比べられないよ!」
です。
ニトリは、全国展開してますしね。
無印良品、ベッドまで置いてある大型店舗って限られるのでは?
マニフレックス、イオンモールにあったっけな?
そんなことを考えていたら、
「ニトリのマットレスから考えよう!」という結論になりました。
マットレスに興味がある方は、まずはニトリに行って体験して、「自分なりの物差しを作ろう!」というのが私の現在の結論です。
この辺のページが見やすそうなので見てみます!
あとは、公式よりまとめてくれているページも参考にします。
次は、ニトリのマットレスについて、考えてみようと思ううつスピでした!
※こんな記事を書きながら、有名メーカーの商品がセールになってたら心が揺らぎます。(笑)
あとは、「購入する金額に比例して買うかどうかのなど商品に吟味する時間をかける」という自分なりの哲学があるので、
一回二回と店舗に行ってみようかと思います。(体調をみて、ぼちぼちと。)
営業じゃなくて、(笑)
「買って使ってるけどこうだよ」、「ダメだったよ」とか「良かったよ」というコメントがあったらよろしくお願いします。
営業の方は話は聞きませんので。(笑)
(それでもみんな巧妙に宣伝を入れてきますよね・・・)
逆に私がどこかのメーカーの営業なら、#マットレスで検索してそれとなくコメントで宣伝しますからね!(笑)
清らかな心で生きていたいです。
この記事はなんていうかマットレスについて考えたことなので、愛を込めているのか?わかりませんが、
いつものフレーズで終わります。
愛を込めて。