マガジンのカバー画像

人と音楽のあいだを満たすものについて

92
人たちのかけがえのないいとなみと連動する音楽のことを考えたい。 音楽学者ではないけれど、いえ、だからこそ見えてくる音楽があるはず。音のない音楽のことや、自然のなかの音楽のことなど…
運営しているクリエイター

記事一覧

種を超えたコミュニケーションルート

土の微生物や菌類に”思い”があるのかどうか。 そしてそれは種を超えた人間とやりとりなんかできるのか・・ ジョウビタキが、その答えを持ってきた・・というと大袈裟なんだけれども、 私はセンス・オブ・ワンダーな体験をしてるのかもしれない。 父が残した畑は、あまりの広さと先の見通しのなさに気が滅入る時もあるけれど、作業の合間、あの畑の十字路の真ん中に椅子を据えて、一息つく時の浄福感がたまらない。 そういえばいつも夏だけ作る糠漬けが今までより格段においしかったのは、何か畑仕事とリンク

こんな時代だからこそ、自分の”歌”を。

新しい年が始まりました。 雲ひとつない空に金管楽器の高らかな音色のように光り輝く初日の出。 思わず柏手を打ちました、と言ってもすでに高く登った太陽に向かって。 去年までは、さあ新しい年だから、この一年を元旦から始めるのだという勢いがありました。 去年は、でも、そう、能登半島の大地震によって・・ 一年の抱負を胸にたくさん抱きながら、年末には何を抱負したかも忘れる始末の、毎年の自分の、元旦のうわっ滑りな軽さが吹き飛んでしまったようで、今年は、どこかそういうことに対して慎重な思

音楽と自然のリンク

音楽と自然とはリンクしあっている。 互いの通路が開かれている。 それは、 音楽を生み出した人間の内面に 自然が息づいていることの証しでもあると、 それが、 「音楽が生まれるところ」に執着してきた自分の 行き着いたところだった。 間違いなく誰の身体のうちにも心のうちにも自然の営みは宿っていて 暗い内面でほの明るく、少し暖かく、 闇を照らし、暖めている。 それは音楽が内面で揺れているのと同じことだ。 それに気づかないか、気づくか。 気づかない人が多いのはみんな 「それどころ

音楽なんてなんの役に立つん?

「若い頃、ある人に、音楽なんかなんの役に立つん? と言われて何かずっと引っかかっていたけれど、 たになかさんの話を聞いていて、そうですよね、 人にとって必要なものですよね。」 と、ある方がはなしてくれました。 多くの人が、 肯定的であれ、否定的であれ、 音楽を、人間が生きていく最低限の衣食住、あるいは、学業、 生理的にも社会的にも、とりあえずなくても生きられるもので 基本的ではなく余剰のもの、肯定的に言えばギフト、 否定的に言えば無駄、むしろ人を惑わせるものと認識しているの

身体の深さ

身体にはみずうみのような深さがある。 音楽と関わっていると、そう感じる時があります。 身体が反応してできるという世界観の中で 見えている音楽は、どこかまだよそよそしい。 演奏に応じて、理解に応じて、練習に応じて 身体は深いところから 動きを導こうとする。 できないことが、できるようになったとき、 できなかった頃の身体はもういなくていいのだろうか? その軌跡が、身体の深度になっていくような気がするから 最初から問題なくできる、という身体とは違う道筋を辿ってそこに辿り着い

音楽と対話するドローイング

音楽を描く(utena drawing)音は、 時間の中にあります。 耳を澄ませる、ということは、 時間に心を寄せる、ということでもあります。 音楽に耳を澄ませ、そのさまを描く。 そこには、どんな形であれ、 音楽と、”私”とのふれあいが あります。 描かれたものは、かけがえのない”私”の時間の経過でもあります。 utenadrawingは、音楽を描いてみる、というちょっと変わった方法です。 そしてそれを支える内容・理論の方はもっと風変わりなものかもしれません。

手加減、目分量、こんな感じ・・と音楽と

今日のお話 手加減とか目分量っていうのは ざっくり、っていう感じと、そっと、という感じがあいまって それが程よいランニング感になっていくとうまくいく気がします。 それは、昔よくやっていた編み物や縫い物も、 そして音楽も、同じかもしれない。 という話と、 ちょっと宣伝もしてます。 手芸の手加減、目分量 昔、まだ30代だった頃、縫い物や編み物が好きでした。 一枚のセーターを作る前に、作ろうと思っている毛糸で小さな四角いゲージというのを作ります。それで自分の手加減や、編み棒の

”私”の読み解き

人と音楽の間を満たすものについて 今の社会の正体のなさって 一つには”私”の読み解きの掘り下げ方のまずさがあると思う・・・ ーー こないだから「私」ってなんだろうと探っているのだけれど それは昔、若い頃考えていたような、メンタル的なところではなくて 動きや、中心のあるなし、と言えばいいのか ちょっとうまく言葉にできないけれど ちょっともしかしたら何か近づいてるかもしれない。 そもそも、そう、昔は 「私」とは感情であり、身体であり、思考だと思っていた。 触れられる存在に

音を造形していく力

ひとつの音の楽曲の中の役割が見えてきたら、 それが全体の中で、その意味がなせるように 音の粒、ひとつひとつ、音の流れやいろんなフェーズで 音を形作っていく、造形していく力がいる。 それは彫刻のように立体的で、時間経過の中を生きる。 統合していくのが”私”の作業だ。 ときにそれは、自分の感情も、過去の痛みも 何もかもそこへ投げ出して、練り込んで (だって自分が持っているツールはそれで、 使えないツールはないんだから。) 時間の中に、造形していく。 その作業に優劣なんかなく

【読んだ本】ゲーテの世界観

ゲーテの世界観/人の内と外は決して分断されてはいない・・ ”人の内と外は決して分断されてはいない。” 折に触れ立ち返り、何度も読み直す本の一つです。 哲学の世界では、イデア(物事の本質)と人の内面は切り離され、人の内面は閉ざされたもの、という認識が一般的でした。 ゲーテといえば、シューベルトをはじめ、ベートーヴェン・ヴェルナー・ブラームス・シューマン、メンデルスゾーン、ヴォルフ、リームなど、彼の詩を歌曲にした作曲家は枚挙にいとまがありません。その詩人としての、ゲーテ。

差異が意識を育てる

一つでわからないものが二つの差異によってみえてくる ふたつ、質の違うものがならんでいるとする。 ひとつ、ぽつんとあったもの それを、どう言い当てれば良いか、掴みどころがなかったものが ふたつあることで、その違いや落差から その二つを照らし合わせて 初めて、それが何か掴めるようになる。 ひとつがわかったとき、それは同時にもう一つがわかるということで そんなふうにして、世界は意識の中に開示されていく。 赤ちゃんは、生まれたばかりの時 まっさらで情報がまだすくないなか 快と不

見えているものと見えないものとの乖離

見えているものと見えていないものの 乖離が埋まらないまま、 進んでいってるのが現代の特徴かもしれないと思う。 一方で目に見えて、測定ができて、物質的経過によって 解釈され、その筋で方法論を導くやり方があって、 曖昧なものは、科学的ではない、とされる領域が一方の目盛で もう一方には、例えばスピチュアルなものとか、個性、とか 見えないものの方が重要なのであって そこに不備はない、という目盛りがある。 あっちの目盛とそっちの目盛をそれぞれ辿っていけば きっとどこかで一直線に結

森と微生物の対話は音楽的なあり方をしているに違いない

音楽と土に通じるもの 土中環境(忘れられた共生のまなざし、蘇る古の技)の著者、高田宏臣氏によると、森と微生物は常にコンタクトをとっているのだという。 私は先週都会から帰ってきて、一転、実家の土に触れながら思った。 その微生物と草や木のコミュニケーションの方法は音楽的なあり方をしているのかもしれない、と。 それは、その「音楽的なるもの」が何か、という定義から掘り下げて語らなければ繋がらないことなのだけれども。 相互のやり取りに活性化される 今週木曜日まで東京でワークショッ

あそびは日常か非日常か。

子どもたちの遊びと音楽のことを昨日書いた。 その連想ゲームみたいなもので、 ふと、 遊びっていうのは果たして日常なのか、非日常なのか、 というどうでも良いような、とても大事なことのような といが生まれてきた。 暮らしの中に息づく遊び・・なんていうじゃないですか。 わらべうた、とか。 私も子ども向けのワークをするときには、 日常に出会うもの、小さな虫や、動物や、お母さんの仕草や 隣のヘンテコおじさん、そんな題材を大事にしている。 でもな。 取り上げている題材は確かに暮らしの