
朝のアニメを卒業する瞬間について:うちの場合
朝のアニメにうんざりしているママ・パパへ
年齢とともに卒業する瞬間がやってきます!
これ本当です!!!
私はとくにはなかっぱの時間帯がつらかった~!
大人にあの世界観はゆるすぎて
イライラしてくるTT
子供のアニメを真面目に見てる自分がだめなんだけど
目に入ってくるんだもん
朝の目覚まし装置として必要なアニメ
全然起きてこない子供たちを
そのまま抱きかかえて、テレビの前に置くと
楽しいアニメの音につられて脳みそが起きてくる
その時間が20分くらいは必要だった
で、そのまま朝食に突入するとアニメに見入ってて
全然食事進まないじゃん!ってなる
そこで、チャンネル切り替えたりすると
えー!と、不興を買う
最悪の場合、機嫌が悪くなる
でもときどき、ニュースが見たいと親も言ってみる
ニュースに目を向けさせる
ニュースに目を向けられる人間になってもらうために
下地づくりも必要かもしれません
・ニュースのことを家族で話題にする
・ニュースで取り上げられてるところがどこなのか地図で確認する
・ときどき海外のおもしろニュースがでたときも、
これどこなのかねー?と面白がる
・学童の先生が時事ニュースについて話してくれたらしく、
親だけでなくほかの大人からの刺激もすごく助かる
ついにその時が来た!
息子が小3になったときに
ニュースが見たいと言って、
アニメが見たい娘(年長)とチャンネル争いをやり合うようになる
そこから、ニュースとアニメと半々になり、
(このアニメ見たら、ニュースに変えるよと交渉してた)
小3の後半には、ニュースオンリーとなりました
おかあさんといっしょが夕方の6時に移って、
ニュースをみるか
おかあさんといっしょを見るかで争ってる時期もありましたが、
同時期にその論争も終了しました
すっかりNEWSを摂取する男になりました
朝は、めざましテレビ
夕方は、Jチャンネル
がお気に入りの小4息子
小1娘も文句言わないので、
大人にはしんどい番組が流れてるっていう状況の
つらさが少し減った瞬間でした
…ユーチューブタイムは、
よくわからない動画を見せられるので
まだまだつらいんだけどね
その話はまた後日…