「乳幼児美術」とは
先日、アーティストやんツー(山口崇洋)さんの『知覚のコラージュ 大人のための乳幼児美術』というワークショップに参加してきました。
赤ちゃん用のおもちゃをつくるワークショップなのかと思いきや「美術とは?」「知覚とは?」「創造性とは?」と問いかける硬派なワークショップでした。その内容に共感したので、数回にわたってレポートします。
やんツーさんの活動
会場は多摩六都科学館。花小金井の駅からバスで少しいったところ。小学校の図工室のような場所が、赤ちゃんを連れた夫婦で賑わいます。いざワークショップが始まると、まず、やんツーさんから30分ほどのレクチャーがあります。
「今日は小さい子どもたちもいますが、みなさんには大人の美術作品を、美術として作っていただきたいと思います。」
やんツーさんから最初に一言。ちょっとした緊張感が会場を覆います。
やんツーさんは、メディア・アート(テクノロジーを使って新しい概念を提案するアート)の世界で国内外で高い評価を得る作家で、「ドローイング・マシン(絵を描く機械)」による作品が有名です。いくつか作品が紹介されます。
SENSELESS DRAWING BOT
自律的に動くドローイングマシンが絵画を生成していく作品。
SEMI-SENSELESS DRAWING MODULES
札幌国際芸術祭で展示された作品。プログラミングされたロボットの先に文房具のカラーペンがとりつけられ、会期中毎日絵画が生成されていく。
こうした作品を作っていく中で「特殊なテクノロジーを使わないとメディアアートは作れないのか?」という問題意識が浮かび、ローテクなものをつかった作品を発表されます。
カーゴ・カルト