![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141739396/rectangle_large_type_2_7b402d0924e8dcfcb899c2a124cea9cc.png?width=1200)
Photo by
kani224
5等分の思い込み
この間のメニューは、棒ヒレカツ。
やたら長いのが特徴のカツ。
普通にカツに対して垂直に切ったのでは、お皿に乗りきらないので、斜めに5等分する。
――5等分する
最初聞くと、きっと誰もが戸惑う。
端から切っていったのでは、5等分は確かに難しいかもしれない。
でも、2 : 3 に最初に切り、それを2等分、3等分すれば、5等分になる。
と、私は習ったので、後輩さんにもそう伝えた。
でも。
よく分からなかったらしい。
私の説明が悪いのかな。。。
2 : 3 も、かなり慎重に慎重を重ねて、切っている様子。
説明が雑?
慣れの問題も大きいと思うけど、性格の問題かもしれない。
お客さんが食べやすいために、6等分にしてもいいんだけど、そうすると切る手間がひとつ増え、こちらが大変だから、5等分と言っただけのこと。
でも、これは短めだから5等分、これは長めだから6等分なんて言ったら、後輩さんを無駄に混乱させそうだと思って、やめておいた。
たぶん正解。
包丁の持ち方も、おうちのやり方というか、普段の癖というかが、かなりあるんだなと知る。
包丁なんて、持ち方ひとつしかない、なんてことはないらしい。
びっくり。
後輩さんから、常識だと思っていたことが、勝手な思い込みだったと学ぶことは多い。
【今日の英作文】
この素晴らしいお天気で、お洗濯はきっと乾くよ。
The laundry is sure to dry with this sunny weather.
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #仕事のコツ #5等分 #常識 #微常識 #勝手な思い込み #包丁の持ち方