![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174108991/rectangle_large_type_2_cac378578705d76c5aa9aedf61fee3f8.png?width=1200)
男性のための美容部員相談ガイド:初めてのスキンケアやメイクに悩んだら
スキンケアやメイク情報を調べて日々実践していると、疑問や悩みを持つことが増えると思います。
男性がスキンケアやメイクを相談したいと思ったとき、どうしたら良いでしょうか。情報を調べることは容易でも、相談となるとハードルを高く感じるのではないでしょうか。
家族や同性など、身近な人に聞くのが早いと思いますが
肌の水分量を知りたい
適切なケアができているか、意見を聞きたい
BBクリームの色合わせをしたい
など専門的な疑問になれば、相談する相手も変わります。
その場合の相手として考えられるのが、美容部員(Beauty Advisor)さんです。この記事では、男性がBAさんに相談するときの注意点を書いていきます。
あなたの体験談や違った視点でのご意見など、コメントでお聞きしたいです。同じお悩みをお持ちの方の参考になると思いますので、お気軽にコメントしていただけたらありがたいです。
美容部員(BA)さんとは?
メイクやスキンケアのアドバイスを行い、化粧品を販売する専門職です。
お店の社員さん、化粧品メーカーの社員さんの場合などがあります。
お店によってはメンズ部門や男性のBAさんがいらっしゃる場合もあり、その場合は男性客の立場からも相談しやすいと思います。ただどこの地域にもあるわけではなく、女性のBAさんのみの場合が多いです。男性が相談しやすいお店としては、メンズ専門店の他ドラッグストアなども候補に挙がります。
美容部員(BA)さんに相談して良かったこと
肌の状態(水分量など)がわかる。自分の感覚はあてになりません。
継続的なアドバイスを受けられる。季節で肌の状態や温度・湿度が変わり、適切なケア方法も変わります。
プロ視点の客観的なアドバイスや提案を受けられる。美容は客観性とのバランスが大切です。 ※失敗例:客観性を軽視した美容整形手術
その場で複数種類の商品を試して購入できる。
色合わせなどの相談には最適。自分だけで色合わせするのは失敗します。
トレンドを意識した提案を受けられる。美容にもトレンドがありますが、把握し続けるのは容易ではありません。
悩んでいても、行かないと始まらない
ちなみに本記事は300円です。間違って購入してしまったと思って、その300円を購入資金の一部にして、BAさんがいらっしゃるお店へ行ってみるのがおすすめです。
ご質問などございましたら、コメントをいただければそちらも記事にしたいと思います。
美容部員(BA)さんへ相談するときの注意点
以下は、主に女性の美容部員(BA)さんへ相談するシーンを想定しています。一部は精神論のようになっていますが、男性客が女性の美容部員(BA)さんへ相談する場合は、特に大事なことです。
美容部員(BA)さんが男性だとしても、同じく大事だと考えています。
挙げた内容は商売をしていれば当然のことで、他のお店での振る舞いにも通じます。
美容部員(BA)さん視点や、女性・男性視点でのご意見など、コメントで伺いたいです。
女性の美容部員(BA)さんは、性的なハラスメントやつきまとい被害などにあうことがあり、怖い思いをしています。可能であれば女性のご友人やご家族などと一緒に行くと、BAさんを警戒させてしまうことが薄れると思います。相談したい場合は、性的な目・思考・態度・言動は厳禁です。一歩も二歩も引いて、相談したいことのみサッと聞いて、ガッツリ購入して素早く立ち去るのが紳士的です。
メンズ部門がないお店で女性の美容部員(BA)さんのみの場合、お客様はほぼ女性のお店だと思います。BAさんが接客していない空いた時間に訪問し、男性も相談して良いか確認するのが無難です。
美容部員(BA)さんは仕事なので、相談するなら商品を購入する。何事も持ちつ持たれつ・ギブアンドテイク・Win-Winです。購入するものを考えながら相談するとスムーズです。
用語や質問の仕方などが分からなければ、謙虚に素直に教えていただく。
やさしい声量で、やさしい言葉で、やさしい速さで、やさしく会話する。
一度で自分の目的が達成出来なくとも、一区切りついたところでサッと帰る。お店にとって良いお客様になり、その後も通って相談させていただく方が大事だと思います。スキンケアもメイクも継続ですからね。
お店ぐるみで今後も相談できる関係を築けるよう、皆さんを大切にする。
お店のお客様も大切にする。お客様は自分だけではありません。お客様がほぼ女性のお店では、男性が相談している姿は双方不慣れだと思います。他のお客様へ不快感を感じさせない、思いやりも大切だと思います。
慣れていれば即答できるかも知れませんが、使用中のアイテムや使用方法、相談したいことなどをメモしていくのが良いです。使用中アイテムの写真を撮っておくのもオススメです。
この記事を気に入っていただけましたら
スキ💖、フォロー、コメント、シェア、高評価、お待ちしています。
あなたの今日一日を、素敵に過ごせますように。
あなたもnote投稿者でしたら、ともに楽しんでいきましょう。
こちらもおすすめ
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?