マガジンのカバー画像

月刊:浦崎雅代のタイの空(Faa)に見守られて

タイ仏教、主に森の寺スカトー寺住職パイサーン・ウィサーロ師の説法を中心にタイ語から翻訳。東北タイ、カオヤイに住む浦崎がお届けします。
このマガジンを購読すると、タイ仏教のお坊さまたちのお話が毎日届きます!タイからの風をどうぞ。
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(9終)放逸(ほういつ)なき人生を歩む

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(9終)放逸(ほういつ)なき人生を歩む

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる
パイサーン師。

今回もそうしたお話から
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回でこの説法は終わりです。
最後の部分のタイトルを

「放逸(

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(8)痛みは、痛む人ではありません

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(8)痛みは、痛む人ではありません

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる
パイサーン師。

今回もそうしたお話から
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回の部分のタイトルを

「痛みは、痛む人ではありません」と、し

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(7)生じてくる感情に振りまわされない心の自由

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(7)生じてくる感情に振りまわされない心の自由

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる
パイサーン師。

今回もそうしたお話から
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回の部分のタイトルを

「生じてくる感情に振りまわされない心の

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(6)気づきが間に合えば、長引かない

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(6)気づきが間に合えば、長引かない

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる
パイサーン師。

今回もそうしたお話から
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回の部分のタイトルを

「気づきが間に合えば、長引かない」と、

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(5)自分はたったこれだけしか気づけていない、と諦めないで

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(5)自分はたったこれだけしか気づけていない、と諦めないで

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる
パイサーン師。

今回もそうしたお話から
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回の部分のタイトルを

「自分はたったこれだけしか   気づけ

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(4)いざというその時、その瞬間に役に立つことはサティ

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(4)いざというその時、その瞬間に役に立つことはサティ

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

今回もまた
スカトー寺現住職
パイサーン・ウィサーロ師に登場いただきます。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる。

今回もそんなお話で
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(3)準備万端にしていても、何が起こるかはわからない

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(3)準備万端にしていても、何が起こるかはわからない

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

今回もまた
スカトー寺現住職
パイサーン・ウィサーロ師に登場いただきます。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる。

今回もそんなお話で
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回

もっとみる
【第51回】 オンライン気づきのサーラー瞑想会 リニューアルverレビュー

【第51回】 オンライン気づきのサーラー瞑想会 リニューアルverレビュー

🌟100円設定ですが、レビューですので無料で全文読めます。

今月も気づきのサーラーに
ご参加頂き
ありがとうございました!

今回も皆さまと一緒に瞑想実践と法話で
共に学びを深めることができました。

今回は御年72歳のサンティポン師に

ご法話と質疑に答えて頂きました。

日本でのリトリート指導を終え
帰国後、すぐにまた次のリトリートの指導に
向かわれたスティサート師とサンティポン師

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(2)優秀な彼が試験前に教科書を読まない理由

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(2)優秀な彼が試験前に教科書を読まない理由

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

今回もまた
スカトー寺現住職
パイサーン・ウィサーロ師に登場いただきます。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる。

今回もそんなお話で
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

「何をしていても心の準備を忘れない」
今回

もっとみる
パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(1)妊婦の奥さんの世話をする、ある男性が忘れたもの

パイサーン師の説法〜何をしていても心の準備を忘れない(1)妊婦の奥さんの世話をする、ある男性が忘れたもの

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

今日からまた新しい説法を
スタートします。

今回もまた
スカトー寺現住職
パイサーン・ウィサーロ師に登場いただきます。

瞑想実践やタンマ(法)の話を
私たちの身近な話題とつなげてお話しされる。

今回もそんなお話で
学びを深めていきましょう。

今回の説法のテーマは

もっとみる
カンポンさんのミニ説法~自分自身を感じる、ができるようになる(7終)過去は戻すことはできないが、今ここに戻ることはできる

カンポンさんのミニ説法~自分自身を感じる、ができるようになる(7終)過去は戻すことはできないが、今ここに戻ることはできる

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

お坊様ではありませんが
ある意味お坊様以上の働きをされた
故カンポン・トーンブンヌムさん。

事故で全身麻痺の障害を負われ
16年の苦しみののち

気づきの瞑想実践と出会い
<体に障害があっても
 心まで障害を負う必要はない>

という深い学びを体得され
心の自由を得ら

もっとみる
【参加者募集!タイ・ウィリヤダンマアシュラムにて1週間:日本人のための気づきの瞑想リトリート(2025年3月6日〜3月12日】

【参加者募集!タイ・ウィリヤダンマアシュラムにて1週間:日本人のための気づきの瞑想リトリート(2025年3月6日〜3月12日】

🌟100円設定ですが、お知らせですので無料で全文読めます。

 おかげさまで先日行われましたスティサート師・サンティポン師と行く
日本ツアー、仙台にて3日間の通い型瞑想リトリートも無事に終了いたしました。

 全国各地から集まってくださった皆さんとリアルでお会いし、半年前から月1回ZOOMで交流を深めながらの場でした。お坊さまたちからの説法、読経、そして丁寧な瞑想指導。本当に貴重な時間が過ごせて

もっとみる
カンポンさんのミニ説法~自分自身を感じる、ができるようになる(6)思考を介することなく自分自身を感じやすい、体に戻る

カンポンさんのミニ説法~自分自身を感じる、ができるようになる(6)思考を介することなく自分自身を感じやすい、体に戻る

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

お坊様ではありませんが
ある意味お坊様以上の働きをされた
故カンポン・トーンブンヌムさん。

事故で全身麻痺の障害を負われ
16年の苦しみののち

気づきの瞑想実践と出会い
<体に障害があっても
 心まで障害を負う必要はない>

という深い学びを体得され
心の自由を得ら

もっとみる
カンポンさんのミニ説法~自分自身を感じる、ができるようになる(5)自分自身を感じる、とはまりこんでいる、の違い

カンポンさんのミニ説法~自分自身を感じる、ができるようになる(5)自分自身を感じる、とはまりこんでいる、の違い

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

お坊様ではありませんが
ある意味お坊様以上の働きをされた
故カンポン・トーンブンヌムさん。

事故で全身麻痺の障害を負われ
16年の苦しみののち

気づきの瞑想実践と出会い
<体に障害があっても
 心まで障害を負う必要はない>

という深い学びを体得され
心の自由を得ら

もっとみる