![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162577564/rectangle_large_type_2_811d1b29712eaf58501a121fd9b15fd1.jpeg?width=1200)
【参加者募集!タイ・ウィリヤダンマアシュラムにて1週間:日本人のための気づきの瞑想リトリート(2025年3月6日〜3月12日】
🌟100円設定ですが、お知らせですので無料で全文読めます。
おかげさまで先日行われましたスティサート師・サンティポン師と行く
日本ツアー、仙台にて3日間の通い型瞑想リトリートも無事に終了いたしました。
全国各地から集まってくださった皆さんとリアルでお会いし、半年前から月1回ZOOMで交流を深めながらの場でした。お坊さまたちからの説法、読経、そして丁寧な瞑想指導。本当に貴重な時間が過ごせて幸せな学びの時間を持つことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1732089172-S2cTHKu7OxBsMGUEr4RdPIWL.jpg?width=1200)
参加者の皆様、スタッフの皆様、見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、こういう学びの場は本当に大事だなと痛感した私、浦崎は、今度は来年はここタイのウィリヤダンマアシュラムにて日本人の方のための1週間瞑想リトリートを企画いたします!
アシュラムでの瞑想リトリートは、2023年5月に有志の方参加で実施いたしました。その時の様子はこの動画でぜひ↓
今回は平日を含む1週間と、日本人のためのリトリートとしては最長です。タイにお住まいの日本人の方、あるいは日本語を理解なされる方、そして日本からこの機会にタイに来てお坊様たちから直接瞑想指導を受けたい方ももちろん歓迎です。
アシュラムは自然豊かな場所で、朝はお坊様と一緒に村に托鉢に行くこともできます。またアシュラムで修行するタイの皆様たちとの触れ合いも魅力の一つ。
ぜひこちらアシュラムで心身を休ませ、瞑想実践の学びの機会を
ご自身にプレゼントなさいませんか?
ご興味ある皆様のご参加をお待ちしています。
開催要項は以下のとおりです。
日時:
2025年3月6日(木)午後〜12日(水)午前の6泊7日
場所:
タイ国 ウィリヤダンマアシュラム Viriya Dharma Hermitage
(バンコクから車で約3時間半)
住所 46 Moo 16, B. Saphinkaeo T. Chantuk, A.Pakchong
Nakornrachasima 30130 Thailand
https://uramasafaa.wixsite.com/viriyadharma
集合・解散について:
基本は現地集合、解散です。タイ在住の方は自家用車でお越しいただく
こともできます。(駐車場あり)
公共交通機関でお越しになる方は、アシュラムの一番近くの街、
パクチョン(Pakchong)まで迎えに行くことができます。
相談可能ですので、浦崎までお問い合わせください。
参加条件:
①気づきの瞑想・チャルーンサティの実践に興味があること
(瞑想経験の有無は問いません)
②少なくとも2泊以上参加できる方
③事前にZOOM等のオンラインで、浦崎と打ち合わせができる方
<瞑想指導にあたってくださるお坊さま>
スティサート・パンヤーパティポー師(スカトー寺副住職、僧籍24年)
![](https://assets.st-note.com/img/1732089306-oWjKnH5IlDACwZ7pGRtvmSNL.png?width=1200)
サンティポン・ケーマパンヨー師(スカトー寺僧侶、僧籍22年)
![](https://assets.st-note.com/img/1732089343-GcLz2twFqroslvUbxKW1f9ny.png?width=1200)
使用言語について:
タイ語からすべて日本語の逐次通訳がつきます。
今回は通訳者2名でサポートいたします。
参加費:お布施
アシュラム(お坊様)へのお布施と
通訳者へのお布施をそれぞれ別々で、ご準備お願いします。
お問い合わせ・お申し込み
浦崎雅代(うらさき まさよ) タイ仏教通訳・翻訳
ウィリヤダンマアシュラム在住
メールアドレス ; uramasafaa@gmail.com
件名に
【2025年3月アシュラムでの瞑想リトリート参加希望】
と明記の上
①お名前 (ふりがな)
②性別
③ご住所(都道府県名のみ)
④連絡先 電話番号、あるいはLine ID
⑤参加を希望する動機
⑥参加にあたって気になっていること
を、お書きください。
(以上です)
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
応援やサポートをいただくたびに、これからも翻訳や執筆を続けていこう!と励まされています。