シェア
浦崎雅代(Urasaki Masayo)
2017年1月31日 07:33
スカトー寺の住職、パイサーン・ウィサーロ師の説法をお届けしています。今日は昨日のモーニング説法の続きの後半です。Death Lesson 2016というこの本パイサーン師が「カンポンさんの最期に学ぶ」というタイトルで寄稿されています。カンポン・トーンブンヌムさん(別マガジンにて彼の説法もアップしています)は、昨年の4月に亡くなられましたが彼から学んだこと、お坊さんで
2017年1月30日 07:42
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日は昨日情報がアップされたお話の中からお伝えします。Death Lesson 2016という本の中にパイサーン師が「カンポンさんの最期に学ぶ」というタイトルで寄稿されています。カンポンさんは、昨年の4月に亡くなられましたが彼から学んだこと、お坊さんであるパイサーン師も大きかったようです。長いので何回
2017年1月29日 07:14
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「まだ終わらないのか!は、心の置き所が悪い、仕事のしかた」というタイトルにしました。あーあ、まだこの仕事終わらないや。まったくいつになったら、終わるのだろう。早くこの仕事が、終わればいいのに。そんなつぶやきが、心を占領していませんか?私たちが大切に思う「仕事」心の置き所が悪いと、どんなに素晴ら
2017年1月28日 07:12
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「招き入れない:苦しみをよく観ると見えてくるもの」というタイトルにしました。 招く。 私たちは日常の生活の中でも 招かれて嬉しい時と、 招かれてイヤな時とがありますね。 ものや情報があふれるようにある現代。 いろんなものが手をこまねいて 誘ってくるかのようです。 心についても、そ
2017年1月27日 06:49
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「雨だ、大変だ〜!と騒ぐ人は、家の穴に気づけない」というタイトルにしました。家の穴?もちろんこの描写も心についてのたとえです。自然環境の厳しさが身にしみてくる今の季節にふさわしいお話だと思います。あなたの家は、大丈夫でしょうか?今日も250円でお届けしますね。月額500円での月刊:
2017年1月26日 06:54
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「あなたが消費しようとしているモノは、何のため?」というタイトルにしました。 今日はモノとの関わり方についてです。 消費しようとしているもの。 たくさんありますよね。 もうこの身の回りに、数え切れないほど あります。 朝いただく1杯のお水から食事の品々。 トイレットペパーやお風呂の水
2017年1月25日 06:14
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「気づきがあれば消え、気づきを失えば生じるもの」というタイトルにしました。一体、それは何だと思いますか?あなたが気づきある時と気づきがない時何が違っているでしょう?今日のお話がすっと心に入ってくるかどうか?ご自身のありようを振り返りながら読んでいただけると嬉しいです。今日も
2017年1月24日 07:17
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「時間のムダ:苦しみを減らす唯一の方法」というタイトルにしました。今日はこれまた、バッサリ。私たちが、ついつい費やしてしまうあのこと、このこと。実はそれらの中に時間をムダに使ってしまっていることがらがあるんですね。。特に苦しみにさいなまれている時こうなっちゃう時があります。あー、
2017年1月23日 07:04
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「心のネグレクト:幸せに出会いながら、幸せを感じられない人へ」というタイトルにしました。ネグレクト。「放棄する」という意味ですね。養育すべき子供を放棄する育児放棄という言葉がピンと浮かびます。しかし、これ子育てに関わる人だけではないようです。心のネグレクトあなたは、していませんか?今日
2017年1月22日 07:07
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「仮なるものは、身につけたら脱ぐ」これがテーマです。仮なるものを、身につける?仮なるものを、脱ぐ?ちょっとピンとこないかもしれませんがこれ、わたしたち誰しもが身にまとっているもの。誰しもが身につけたがるのですが多くの人が脱ぎたがりません。さて、それは一体?!今日も250円でお届けし
2017年1月21日 06:57
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「心が押しつぶされそう、、と感じたら」というタイトルにしました。そんな風に感じる時、ありますか?心がなんだか窮屈で狭い場所に押し込まれているような感じ。もしそんなふうに感じている方がいたら今日のこの説法をぜひお読みくださると押しつぶそうとしている正体が見えてくるかもしれません。今日も2
2017年1月20日 06:09
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「練習したら、試合に出る!それは気づきも同じ」というタイトルにしました。気づきの瞑想、気づきを高めるトレーニング。タイではそうした場所としてのお寺がたくさんあります。出家してお坊さんになる、ということはこの気づきをトレーニングする強化選手になるようなものかもしれません。気づきを高め
2017年1月19日 07:34
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「いつも何かと闘争している人へ」というタイトルにしました。ちょっとこのタイトル自体が挑発的ですが(笑)私たちが知らず知らずに陥って心も体も消耗してしまいがちなことに今日も光を当ててくれる説法です。闘争に消耗している方がいたらきっと何かのヒントになるはずです。今日も250円でお届けしますね。
2017年1月18日 07:50
タイの山奥の寺でお話されている説法を朝お届けするモーニング説法です!今日の説法は「見くびってはいけない、2つのこと」です。私たちが日常の中でついつい侮ってしまったり見くびってしまったりすることがあります。あまりにも当たり前になってしまった時そこに気づくことすらないのかもしれません。今日はそんなところに光を当ててくれる説法です。今日も250円でお届けしま