【りんご酢ダイエット】管理栄養士が解説する正しい飲み方と注意点
Uraraの執筆担当のあづです♪
りんご酢を食事に取り入れることで、ダイエット効果が期待できます。
前回の記事で、りんご酢のダイエット効果をご紹介しているので、まだ見ていない方はチェックしてみてくださいね。
★りんご酢のダイエット効果についてはこちら↓↓
しかし、りんご酢は飲み方を間違えればダイエットに悪影響が出かねないんです。
今回は、りんご酢ダイエットの落とし穴とダイエットに効果的な飲み方をご紹介します!
本編は長いので、先に「これだけは絶対に覚えていただきたい内容」をまとめました。
\ 特に覚えていただきたい内容はこちら /
【りんご酢ダイエットの落とし穴】
・過剰摂取による胃腸への負担
・バランスの良い食事との組み合わせが不可欠
・甘味料に注意
【ダイエットに効果的な飲み方】
・1日大さじ1~2杯程度が目安
・5~10倍に薄めて飲もう
・おすすめのタイミングは食前・食中
本編に入る前に…
Uraraとは管理栄養士×整体師×習慣コーチによるオンラインダイエットサービスです。
「どんな感じでダイエット指導しているの?」と気になる方ぜひ読んでいただけると嬉しいです♪(40秒で理解できる構成にしました。)
それでは本編にいきましょう!
りんご酢ダイエットの落とし穴
まずは、りんご酢ダイエットをする上での注意点をご紹介します!
過剰摂取による胃腸への負担
りんご酢の過剰摂取には注意が必要です。
りんご酢の効果を得ようと1日にたくさん摂取したり、原液のまま摂取したりすると、胃腸に負担をかけてしまいます。
実際にりんご酢の過剰摂取により、食道が障害されてしまった事例も報告されています。※1
しかし、心配しすぎてりんご酢を遠ざけてしまうのはもったいない!
肥満の方が、カロリー制限食に大さじ2杯のりんご酢を取り入れることで、りんご酢を取り入れない時よりも、体重、BMI、内臓脂肪が有意に減少することが示されているんです。※2
りんご酢は、適切な量を守って摂取しましょう。
バランスの良い食事との組み合わせが不可欠
りんご酢によって得られる効果は、あくまでダイエットのサポート効果。
飲むだけで痩せるわけではないので、バランスの良い食事と組み合わせることが大切です。
また、単品でのダイエットは栄養不足になるので、りんご酢の置き換えダイエットは控えてください。
甘味料に注意
一般的に売られているりんご酢には種類があり、飲みやすいように甘味料が入ったりんご酢もあります。
甘く加工されたものは飲みやすいですが、糖質も摂取してしまうことになります。
ダイエットのためには、砂糖や甘味料の含まれていないりんご酢を選びましょう。
ダイエットに効果的な飲み方
りんご酢ダイエットを効果的に行うポイントをご紹介します。
1日の目安量は大さじ1~2杯程度
りんご酢の摂取量の目安は、1日に大さじ1〜2杯程度。
りんご酢を多く摂取すればダイエットが早く進むわけではないので、飲みすぎには注意しましょう。
りんご酢の効果には個人差があり、体質に合わない場合は下痢や胃もたれなどの症状が出る可能性があります。
お湯やお水で5~10倍に薄めて飲む
りんご酢を原液のまま飲んでしまうと、食道や胃腸が荒れる原因になってしまいます。
りんご酢はお湯や水、砂糖の入っていない炭酸水で5~10倍に薄めて飲むようにしましょう。
大さじ1杯のりんご酢に対して、コップ半分から1杯くらいで薄めるとちょうどいいですよ。
タイミングは食前・食中がおすすめ
りんご酢を飲むのは、食前か食中がおすすめです。
というのも、りんご酢を食前に摂取することで、血糖値の急上昇が抑えられるためです。
ただし、空腹時の摂取は胃に負担をかける可能性があるため、食前に飲む場合は少量から始めましょう。
食前に飲むのが向いていない場合は食中でも構いません。
まとめ
【りんご酢ダイエットの落とし穴】
・過剰摂取による胃腸への負担
・バランスの良い食事との組み合わせが不可欠
・甘味料に注意
【ダイエットに効果的な飲み方】
・1日大さじ1~2杯程度が目安
・5~10倍に薄めて飲もう
・おすすめのタイミングは食前・食中
最後に(素敵な情報があるかも…?)
いかがだったでしょうか?
今後もダイエットに関する情報を発信するので、今回の記事がいいなと思った方は見逃さないようフォローしていただくことをおすすめします♪
そして、最後まで読んでいただいた方に素敵な情報をお知らせします!
現在Uraraでは、『3日間の食事管理サポート』という企画を行なっています。
ご興味ある方は下の記事をご確認ください^^
最後まで読んでいただきありがとうございました♪
[執筆者]
あづ
Urara執筆担当
管理栄養士、離乳食幼児食CN。大学卒業後、保育園栄養士として7年間勤務。現在はフリーランスとして、健康に関わる記事執筆・監修の他、食品学の講師などを行う。食を通して人生の豊かさを感じてもらいたいと思い、日々奮闘中。