見出し画像

子の不機嫌や不調にイライラしちゃう件【潜在意識を探る】~神親ナビ体験記 #12

子育てをしてると
「ウソだろ、今⁉」ってタイミングで
大小さまざまトラブルが日々巻き起こります。

子どもが突然、カンシャク暴君と化し、
不機嫌の嵐を半径5m周囲に巻き起こしたり、
機嫌が直ったと思ったら
薄着で遊びまわって風邪ひいたり、
とにかくツッコミどころ満載。

実は私、
そんなトラブルにうまく心が対応できず、
特に、子どもが体調不良のとき、
優しくしてあげたいのに
なぜか無性にイライラして
あまり優しくできない母だったんです……。

ジャイ〇ンのかーちゃんモードが理不尽に発動。
そんな自分が心底嫌だった…

神親ナビを受講し始めて実感したのが、
子どもの心身の調子が荒れるとイライラしちゃうのは
自分だけじゃなかったってこと。

穏やかでいたくても
ジャイ母化しちゃう人が多いのは
どうしてなのか?

今日はそんな疑問を解決するヒントとなる話を
私が受講した
「神親ナビ」の中級講座DAY5からご紹介!

「神親ナビ」とは―――
コーチングや心理学の観点から、子育てを楽しみながら自立した子(自分の人生を自分の力で幸せにできる子)を育てるための学びをサポートしてくれる講座です。講師は“元・怒りんぼかーさん”こと、やまだともこさん(愛称ともちゃん)。詳しくはこちら→公式HP

#0 はじめに(この体験記を書く理由


***

講座の最初に毎回設けられる
「前回からの振り返り」のコーナーで
同期メンバーのコンちゃんが
こんなことを話してくれました。

コンちゃん
「あと、ともちゃんが教えてくれた
『ユダヤ人大富豪の教えⅢ』を読み終えて、
難しくてわかりきってない部分はあるんですが、
なんか『自分は子どもをコントロールしたい立場にいたんだな』
っていうのだけはわかって。

そういえば、
子どもが生まれたてから
『子どもがどうなってほしい』というのばかりで
それが自分の目標になっていて

『自分がどうなりたいか』っていうのが
そういえばなかったなと思って。

だから、子どもが思い通りにならなかったら
イライラしてたのかな
ってちょっと思ったので

2週間前から
改めてダイエットを始めました!

“毎日筋トレしている自分”に酔ってみたり(笑)
子どもも一緒に、みんなで筋トレしてます。
まぁ、ダイエットはいつまで続くかわかんないですけど

もうちょっと『自分の目標』っていうのを
考えていきたいなと思っています。


***

このコンちゃんのお悩み、
「子の不機嫌につられちゃう問題」に対する
講師ともちゃんのコメントが下記の通り。


ともちゃん
人の機嫌が悪くなると嫌だなって思うのは
自分のせいだと思いたくないんだよね。

『私があなたを機嫌悪くした』
と思いたくないから
『私のせいじゃありません』って主張したくて
『あなたのせいで私が機嫌悪くなります』みたいな。
否定されたくないから
こっちが否定しちゃうっていう。

あと、機嫌の悪さって伝播するからね。
子どもの機嫌が悪くなってても私は穏やかでいようって
やっぱりできないですよ。
相当、自分に余裕がある状態じゃないとね、
時間的にも、体力的にも。
コンちゃんみたいに
子ども3人育てながら仕事や読書もして
常に大らかでいようなんて
なかなか、うまくいかないですから。

だから、機嫌が悪くなったら、
『どうやったら機嫌が直るかな?』って
子どもに対しても、自分に対しても
『どうやったらご機嫌でいられるだろう?』
って問いを一旦投げてみる。

そのとき、できなくてもしょがないから、
『結局、どうしたらよかったんだろうな』
って考えてみるのは必要かなって思いますけど、

基本、

『私は、がんばってるな』
って思っててください。」


***

この振り返りの後、講座本編で
「脳の仕組みと行動の関係」という項目を学びました。
その中で
「顕在意識」「潜在意識」
という言葉が出てきたんです。

顕在意識
日常の中で自覚することができる意識のことで、理性や論理的に考えること、行動の判断など頭で考えている部分のこと。

潜在意識(無意識):
普段は意識できない心の領域のこと。感情や直感、本能的な欲求などは潜在意識に含まれます。
「記憶の貯蔵庫」とも呼ばれ、様々な経験を通して、見たことや聞いたこと、感じたことなどが気づかぬうちに、潜在意識に蓄積されているのです。
(身体の自動的機能、記憶、習慣、考え方のクセ、睡眠中の夢、直感、ひらめきなどが蓄積)

NLP Focus」より引用・加筆
人間の行動の約9割は
本人が自覚していない潜在意識に
影響されているといわれている

***


コンちゃんの振り返りと
講座本編が見事にリンクしてる!
って、びっくりでした。

コンちゃんは、この講義を受ける前に
自己分析ですでに潜在意識と向き合って

「『自分がどうなりたいか』って目標がないから
子どもにばかり目を向けて
思い通りにコントロールしたかった。
だから、イライラしがちだったのかも」


って答えを導き出していたんですよね。

(この答えについて、他のメンバーたちも
「確かに、私もそうかも!」と口々に共感。)

さらに、
ともちゃんが言っていた

「人の機嫌が悪くなると嫌だなって思うのは
自分のせいだと思いたくないんだよね」

という言葉。

これを聞いた当時は、
「ふ~ん、そんな解釈もあるのか」
って、どこか他人事でピンと来てなかった私。

だけど、しばらく経ったある日、
子どもの調子が悪くなって
またジャイ母化してしまったときに
この言葉がふと頭をよぎりました。

そして、
やっと潜在意識を自覚できたんです。

あ、私は今、
「責められてる」って感じてる!

子どもの心身の調子が悪くなるのは、
親としてうまく対応できていない自分のせい
責められている気がしているんだ!

責めているのは誰か?
周りの人でも、世間でもない。
心の奥から響くこの声は
おそらく、自分自身だ……

自分を責める潜在意識に対し、
もう一方の自分が

「私もがんばってるのに
子どもが体調不良になったら
私のせいだって責められる!(自分から)
この子が心配させるせいで、キーーー!!」

とカンシャクを起こして、
無意識下で感情が暴走していた可能性大。
なんつー独り相撲……。

そんなに空回りするまで責任をしょいこんでも
子は勝手に不機嫌になるし、
人間、どんなに気を付けていても
不調が起きるときは起きる。
親にできることにも限りがあるわけで。

そこで、
できる限りの対処は行う一方で
子どもの心身の調子と、自分の責任を
意識的に切り離すことにしました。

そして、
つい自分を責め続けても
さらにイライラが高まるだけなので(←超やりがち)

ともちゃんのアドバイス通り、
「がんばってるね」って
事あるごとに自分をねぎらう―――

この一連の流れで
謎のイライラをかなり手放せた感じです!


***


前回に引き続き、
同期メンバーの振り返りからの学びを書き連ねるの巻。

神親ナビの講座ってテキストだけじゃなく、
メンバーが話す内容と
それに対する講師ともちゃんの回答から
自分の悩みを解決するヒントが見つかることも
すごく多いんですよね。

ということで、
自分でも制御できない
謎のジャイ母化に困っているときは、
潜在意識を探ってみるのがオススメです。

「え、こんなムチャクチャな理屈で
周りの人に、自分自身に、キレてたんだ!」
って心の深層にいるジャイ〇ンに驚くはず。


(つづく)

************

\神親ナビの理論もポロリしまくり/
子育てに役立つおもしろ動画&メルマガはこちらから↓

楽しくてタメになる動画がいっぱい届いて
かなりお得なので、ぜひ登録してみてください♪


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集