見出し画像

ヤマアラシは針を立てたくない

 ひとから責められることが苦手です。そのようなものに対して「得意です」「すきです」といえるようなひとは、そもそもいないのかもしれないけれど、わたしは極度に苦手です。苦手というよりも、むしろ過敏かもしれない。そう思っています。


 だから、「これ、わたしのことを間違っているって暗に伝えたいんだな」と思えるようなことに対しても、かなり敏感に反応してしまいます。もしかしたら、わたしの捉え違いかもしれないのに。
 その相手が友人や知人だと、その場の対応はうまくやり、あとでダメージを受けるだけで済みます。(それも辛いのだけれど)ただし、相手が家族であると、とたんにそのハードルが下がってしまうことが多いです。


 敵とみなしたものに対して威嚇する動物のように、一気に牙を向いてしまう自分がいます。ヤマアラシが針を逆立てたり、ハリセンボンが体を膨らませたりするイメージです。


 そういうときのわたしは、元の口達者が手伝って、かなり弁が立つ状態になっています。おまけに感情的になりやすいので、そういった自分が暴発しないよう、意識して意識して自分をコントロールしなくてはいけません。感情的+口達者が良い結果を招かないということは、自分自身重々承知しているからです。

 それなのに、そこにあえて「いや、だからそれおかしくない? なんでそんな風に思うの」など、さらにわたしが攻撃とみなしてしまうようなことを言い足されてしまうことが、多々あります。その結果、最終的に暴発してしまったり、せずに済んでも疲弊してしまったりすることが多発していて、最近は少し疲れてしまっている自分がいるのです。


*  *  *


 そもそも、「あなたのその考え方、おかしくない?」というようなことを相手に真正面からいう必要はあるのでしょうか。
 そんなことを考えています。
「なんでそう考えたの?」とシンプルに尋ねるのなら、いいと思う。それは相手のことを知りたいという意味でもあるから。なのに、「いや、おかしいでしょ」という感情が透けて見えた途端、その言葉はただ関係性をぶち壊すためのものにしかならない。そう思うのです。

 誰だって、自分のことを否定するためにいわれる言葉を、素直に無心に受け取ることはできないのではないでしょうか。
「そうだね、そんな考え方もあるね」
 相手がそう返答していたとしても、それはきっとその人がぐっと飲み込んだだけで、つらかったり、怒りを覚えたり、心のシャッターを下ろしたり、何かしら感情の動きはあったのではないでしょうか。


 中には本心から「気にしない」というひともいるのでしょう。わたしが流せないだけなのかもしれません。わたしがその考え方に自信を持っていないから、だから過敏に反応してしまうのかもしれない。ただひたすら、自分のことを守りたいがために。でも、わたしがわたしのことを守らなくて、誰が守ってくれるのだろう、とも思っています。

 価値観や考え方は人それぞれです。だから、「自分はそうは思わない」と思う自由は誰にだってありますし、何も「合わせてくれ」といいたいわけでもない。けれど、こちらだって、あなたの価値観や考え方に、「そちらが正解ですね」といわなければならないわけでも、「合わせますよ」と添わねばならないわけでもない。そう思うのです。


 だから、お願いです。「ああ、違うなあ」と思ったら、そのときは放っておいてほしい。「わたしはこう思うよ」程度にとどめておいてほしい。(そうは思わないな、でも可)


 もしかしたら、わたしの考え方がおかしいのかもしれない。客観的に見たら、本当に間違っているのかもしれない。それでも、頭ごなしに「間違ってる。おかしい」とあなたにいわれなければならないわけではない。


 そういわれてしまうと、わたしはあなたに牙を向いてしまう。せっかく避けようと努力してきたものが、一気に無に帰してしまう。だから、お願いです。わがままかもしれないし、自分勝手かもしれないけれど、「理解不能だ」と感じたときは、一歩下がる判断をしていてほしい。


 多数派の正義感や、あなたの正解で、わたしを否定しにこないでほしい。針を逆立てる階数が増えるほど、きっとあなたとわたしとの距離は、どんどん離れていってしまうと思うから。

 わたしがわたしを嫌いにならないために。わたしがあなたを嫌いにならないために。



***



blog:http://yotsubakuma.com
Twitter:https://twitter.com/yotsubakuma
instagram:http://instagram.com/yotsubakuma/
facebook:https://www.facebook.com/uokawakana/

いいなと思ったら応援しよう!

卯岡若菜
お読みいただきありがとうございます。サポートいただけました暁には、金銭に直結しない創作・書きたいことを書き続ける励みにさせていただきます。